最近の日本人の腸内細菌はどんどん減少している

便の量でわかること

人間がほぼ毎日排泄する便の約半分が、生きている、あるいは死んでいる腸内細菌です。

便1g当たりに約1兆個の細菌がいると言われています。私たちが食べたものは、食道、胃を経て腸に入り、約7mもの距離を移動しますいわゆる消化です。
なかでも一番長いのは小腸です。その長さは約6mあり、表面にはたくさんの襞や絨毛と呼ばれる細かい突起が生えています。切って広げると、その表面積はテニスコート1面分、約200㎡もあります。

この小腸で、食品中の成分を認識し、栄養分を吸収しています。そうして「残りカス」が大腸に送られ、ここでも吸収されなかった「残りカス」がさらに直腸にいって溜められます。

これが便なのです。だいたい24~72時間はど直腸で溜められて、量が多くなった時点で脳に刺激が伝わり、排便されます。現代人の正常な便は150~200gくらいです。戦前は350gほどあったのですが、食物繊維の摂取lが減ったことで、食生活の変化とともに便も欧米化してきたということです。

便の中身を詳しく知る

食物繊維は腸内を掃除してくれます。便の量を増やし、有害物質を吸着して体外に出してくれるのです。それによって腸内を、ビフィズス菌などの腸内細菌が棲みやすい環境に整えるわけです。

パプアニューギニアの住民は、主食にイモ類、副食に野菜と豆類だけを食べていました。どれも食物繊維が豊富に含まれた食品ばかりなので、免疫力も強くなっていました。食物繊維をたっぷり摂るので年齢よりも若くとてもフレッシュでした。

便が小きくなっている現代人は、腸内細菌が減っているということが考えられます。食物繊維が少なくなって、腸内細菌のバランスを崩している可能性があります。

便が小さくて貧弱なのは、腸内フローラが異常をきたしている証拠なのです。事実、小さな便には、ビフィズス菌が非常に少なく、かなりの割合で悪玉菌が増えていることが証明されています。
現代人の排便量は少ない

便が小さい(量が少ない)はアレルギーになる

腸内細菌が減少することとアレルギーの間には、深い関係があります。それは、腸内細菌が分泌するたんばく質にはアレルギーを抑える働きがあるからです。

腸内細菌が少なければ、それだけアレルギーを招く危険が高まることがわかっています。現実に、小さくて貧弱な便をするお母さんから生まれた子どもたちの多くが、アトピーやぜんそくなどに苦しんでいます。お母さんの腸内フローラがバランスを崩しているために、赤ちゃんがその影響を受けてしまうのです。

ちなみに、立派な便とは、つやのある黄土色で、バナナのような形状をしています。匂いもあまりきつくないのが特徴です。逆に、色が黒ずんでいたり、赤かったり、形が細切れだったり、コロコロに固かったり、水分が多くて泥状だったり、強い匂いがする便は腸内細菌のバランスが崩れている、あるいは食生活が乱れている、ストレスがある場合に見られます。

便は健康のバロメーターなのです。腸内フローラを整えるためにも、常にチェックするように習慣づけます。

腸内細菌は健康のバロメーター

年齢で変わる腸内フローラ

アレルギーを治療するうえでは、「自然治癒力」という東洋医学的発想を持つことが重要です。

「自然治癒力」とは、人間が生まれながらに持っている、病気やケガを治す力のことをいいます。皮膚常在菌やデーデルライン乳酸菌、腸内細菌なども自然治癒力のひとつです。

その「自然治癒力」のなかでも最も大きな部分を担う腸内細菌についてです。

ひとくちに腸内細菌と言っても、驚くくらいの種類と数があります。詳細な研究によると、大腸には500種類以上、100兆個以上の細菌が棲息しているといわれています。ひとつひとつの細菌の重さは限りなく0に近いけれども、総重量は約1.5kgにも達するといいます。

これら無数の細菌が腸のなかに「腸内フローラ」と呼ばれる「細菌のお花畑」を形成しているのです。

その「腸内フローラ」は年齢とともに変化します。乳幼児期の腸内にあるのは90%以上がビフィズス菌です。いわゆる善玉菌で、悪玉菌と呼ばれる大腸菌やウェルシュ菌などはどくわずかです。

ただし、これはあくまでも一般的な話です。実年齢は年寄りでも、腸年齢は若い人もいます。逆に、実年齢は若くても、腸は老年期のような人もいます。

実際、テレビ番組で20代の若い女性の便を調べたところ、通常は腸内細菌の10~15%を占めるビフィズス菌が0.01%以下だったことがあります。彼女はど飯を炊いたことがなく、お菓子ばかり食べていたそうです。

彼女のように腸内細菌が「老化″」していると、出産した場合、子どもはかなり高い確率でアレルギーになります。胎児期に十分な免疫力を分けてもらえないからです。

いずれにせよ、体の元気は腸がつくるわけですから、いくつになっても腸年齢が若いに越したことはありません。腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌類を増やす必要があります。

自分の腸内を自己チェックするならこちらです。
実際の年齢よりも老けて見られてしまうことが多い人に | Health Check

善玉・悪玉・日和見のバランスが大事

ここで「善玉菌」「悪玉菌」という言葉を使いましたが、本来は腸内細菌に善も悪もありません。

たしかに、善玉菌の代表である乳酸菌群は、腸のなかを酸性にしています。多くの有害な菌は酸性状態では生きられないので、乳酸菌は外来の有害な菌からの攻撃を防ぐ作用があります。

また、ビフィズス菌の菌体成分には、免疫力を増強する物質が含まれることがわかっています。「善玉」と呼ぶのにふさわしい働きをしてくれるわけです。

では、悪玉菌はどうでしょうか。

たんばく質やアミノ酸を分解して、インドール、フェノール、アンモニア、硫化物、アミン等の有害物質を生成します。これらの物質が腸から体内に送り出されると、さまざまな臓器が障害を受けます。

それで高血圧やガンなどの生活習慣病を起こしたり、老化を早めたりするため、悪玉菌と「悪者」扱いされるわけです。

しかし、こういう悪い作用は、増えすぎるから起こるのです。善玉菌がたくさんいて、悪玉菌を抑えてバランスを保っていれば何も問題はないのです。健康な人の腸にも、悪玉菌がいるのは、良い働きもしているという証拠です。

それに、たとえば大腸菌には、ビタミンを合成したり、他の有害な細菌が大腸に定着するのを阻害するなど、私たちを病気から守ってくれる働きもあります。大腸菌は増えすぎると悪さをしますが、良いこともしているのです。

だいたい日本人は、善玉・悪玉に分けると、善玉ばかりものすごくかわいがって、悪玉をとことんいじめ抜く傾向があります。

善玉・悪玉に分けたとしても、悪玉菌は決して「いらないもの」ではありません。加えて腸内細菌には、善玉・悪玉の中間というか、ふだんは人間に良いひよりみことをしているけれど、体調を崩すと悪さをする「日和見菌」と呼ばれる細菌もあります。

大事なのは、大きく分けて3種類の腸内細菌善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスがとれていることなのです。

「善玉菌いっぱい、日和見菌はどはど、悪玉菌少々」が、腸内細菌類の最もバランスがとれた状態です。

O-157は清潔なところで猛威を振るう

なぜ、大腸菌は悪者扱いされるのでしょうか。おそらく、江戸や明治の時代に、「東京湾の水は汚染されていて、大腸菌が見つかった。ということは、コレラ菌や赤痢菌もいるかもしれない」ということで、大腸菌が汚染の指標になったことが始まりでしょう。
しかし、大腸菌そのものは悪くはありません。たとえば、私たちが食べる野菜の主成分、繊維質(セルロースを分解してくれるのは、大腸菌をはじめとした腸内細菌なのです。

そんな大腸菌を私たちは抗生物質や殺菌剤でいじめました。しかし、大腸菌も生き物ですから、生き延びることに必死です。人間のいじめに何とか抵抗しようと、遺伝子を変えたりしながら約200種類くらいの「変種」を生み出しました。その157番目に生まれたのが「O-157」なのです。

このO-157は毒素を産生する菌です。ただ、全部で100のエネルギーがあるとしたら、そのうちの70を毒素の産生に使うので、生きる力は30ほどしかありません。生きる力が弱くとてもヤワな菌です。だから、雑菌の多いところでは生きていけません。屋台や掃除をあまりしていない台所のように、雑菌だらけのところにいたとしても、すぐに雑菌に殺されてしまいます。

したがって、世界一清潔なな学校給食の場でO-157が猛威を振るえたというわけです。

その運び屋と疑われたのがカイワレダイコンです。無菌で育った野菜だからです。土から生えた大根だと、いろんな菌がいますから、O-157などすぐに雑菌に殺されてしまって運び屋にならないというわけです。また、O-157を飲み込んでしまっても、みんなが下痢を起こすわけではありません。腸に「大腸菌」が多く存在するとO-157が追い出されてしまいます。

実際、大阪の堺でO-157が流行したときに小学生の便を調べたところ、O-157がたくさんあるのに一度も下痢をしていない子どもが30 %もいました。

一方、ちょっと下痢をした子どもは58% で、何度も下痢を繰り返して入院するほどの重篤な症状をきたした子どもは12% でした。
追跡調査をしてわかったのは、O-157で重症になった子どもはみんな、山の手の一戸建てに住む子どもたちでした。お母さんが清潔に対して非常に神経質で、子どもに泥んこ遊びもさせていませんでした。一方、一度も下痢をしなかった子どもは、揃って下町育ちでした。泥んこ遊びをする子たちだったのです。

O-157が存在するのは、大腸菌をいじめたアメリカ、カナダ、日本、ドイツ、イギリス、フランスなどの「キレイ社会」だけです。インドネシアには存在していないのです。

アレルギー 予防接種 の関係性

アレルギー 予防接種 の関係性 についてです。BCG 予防接種 を受けた子ども、なかでも追加免疫を受けた子どもほど花粉症になりにくい」というデータがあります。予防接種によってアレルギー を抑えることができるというのはどういった理由からでしょう。

これは耳鼻科の先生方が言い始めたことで、結核菌が花粉症を抑えていることがわかりました。BCG 予防接種 は結核菌による感染を予防する生ワクチンです。以前は、生後 4 歳未満の乳幼児と小学 1 年生を対象に、まずツベルクリン注射をして、検査の 48 時間後に腫れ具合を判定します。その腫れが 9 mm以下だと陰性で、BCG を接種していました。

BCG を受けた子供は免疫力が高い アレルギー 予防接種

アレルギー 予防接種

アレルギー 予防接種

ほとんどの人は、子どもの頃に BCG という予防接種を受けたはずです。これは、結核菌による感染を予防する生ワクチンです。以前は、生後 4 歳未満の乳幼児と小学 1 年生を対象に、まずツベルクリン注射をして、検査の 48 時間後に腫れ具合を判定します。その腫れが 9 mm以下だと陰性で、BCG を接種していました。

現在は、5 年ほど前に結核予防法が改正されたことにより、対象年齢が生後 6 ヶ月未満に引き下げられています。

乳幼児期に重症結核にならないよう、早期に予防することになったのです。それにともない、ツベルクリン反応検査は行わないようになっています。

ところで、BCG を受けた子ども、なかでも追加免疫を受けた子どもほど花粉症になりにくい」というデータがあります。これは耳鼻科の先生方が言い始めたことで、結核菌が花粉症を抑えていることがわかりました。

結核菌は、細胞内寄生菌(病原菌)の増殖を抑制する働きがあり、この免疫系が強いとガンを抑え、またもう 1 つの免疫系が強いと花粉症だけではなくアトピーやぜんそくなどのアレルギーにもなりにくくなります。結核菌はこの2種類の免疫系を強くするのです。
ちなみに、丸山ワクチン というのは、結核菌のそういう作用を利用した薬です。

また、アレルギー 反応を抑えるのは、回虫や結核菌ばかりではありませんでした。結核菌などに加え、もっとも効果的な働きをしているのが、私たちの腸のなかに棲む 腸内細菌 だったのです。

抗生物質は免疫力を低下させてしまう

「感染症には抗生物質」と、相場が決まっています。微生物が産出する化学物質である抗生物質には、細菌の活動を抑える作用があります。誰でも風邪をひいたときなど、抗生物質を処方された経験があるはずです。

しかし、本来、抗生物質は細菌にしか効果がありません。たいていの風邪は ウィルス 性なので、抗生物質は本当は効かないのです。

医師が抗生物質を処方するのは、風邪で抵抗力が弱っている人は、他の細菌の影響を受けやすいからです。元気なときは免疫システムが正常に機能しますが、病気になるとふつうなら何でもない菌が抑えられずに、何らかの感染症を起こす危険があるからだと考えられています。

つまり、風邪のときの抗生物質は、感染症の予防という意味合いで処方されているわけです。

しかし、風邪のときに抗生物質を使うと、逆に風邪が治りにくくなることがわかってきました。そればかりでなく、体の免疫力が低下してしまうことが明らかにきれたのです。

抗生物質は風邪の原因ウィルスに効かないばかりでなく、免疫システムに関わる他の菌にも作用して、その活動を抑制したり、腸内細菌のバランスを崩したりすることになるのです。

つまり、抗生物質によって腸内細菌が大幅に滅菌された結果、免疫システムが変調をきたし、アレルギー症状が誘発される危険があるということなのです。

しかも、抗生物質を使いすぎると、皮膚常在菌や腸内細菌などの一部が「耐性菌」に変異する場合があります。耐性菌とは、抗生物質に抵抗性を持つ菌のことで、細菌が生き残りをかけて、「やられてなるものか」と抗生物質に対して抵抗性をもってしまった結果です。

実際、抗生物質を多用きれた子どもで、中耳炎を起こす菌が耐性菌となり、なかなか治らない、といったことも起こっています。

抗生物質の乱用で腸内環境が悪化自己治癒力が低下

さらに、そんな耐性菌が増えると、いくつもの抗生物質に抵抗性を持つ多剤耐性菌も出現してきます。それが大規模な院内感染につながるなど、問題が深刻化しています。

アレルギー性疾患と予防接種について

https://www.futabacho-cl.com/faq7.html

アレルギー体質です。ワクチンはどんなものでも打たないほうがいいといわれていますが、感染症も心配です。どうすればいいのでしょうか?
種類にもよりますが、例えばインフルエンザワクチンは鶏の卵を使って作られており、ワクチン注射液にもごく微量の卵成分が含まれています。少量の卵を食べても問題ない程度のアレルギーの方では接種は問題ありませんが、強い卵アレルギーのある方では接種は避けるべきです。

アレルギー体質といえども、ワクチン作成に使用されている成分にアレルギーがなければ問題なく接種できると思われます。

ワクチンに使用されている成分にアレルギーがあるかはっきりしない場合には、少量のワクチンを皮内注射してアレルギー反応が出るかどうかを確認してから、実際のワクチン接種をすることも可能です。
また、ワクチンは感染症を完全にシャットダウンするものではありません。日頃からうがい、手洗いをする、栄養、睡眠をきちんととる、感染症流行時期にむやみに人ごみに行かないなど、日常生活の見直しもとても大切です。

ばい菌はアレルギーの万能薬