ばい菌はアレルギーの万能薬

アレルギー 予防接種 の関係性

アレルギー 予防接種

アレルギー 予防接種 の関係性 についてです。BCG 予防接種 を受けた子ども、なかでも追加免疫を受けた子どもほど花粉症になりにくい」というデータがあります。予防接種によってアレルギー を抑えることができるというのはどういった理由からでしょう。

これは耳鼻科の先生方が言い始めたことで、結核菌が花粉症を抑えていることがわかりました。BCG 予防接種 は結核菌による感染を予防する生ワクチンです。以前は、生後 4 歳未満の乳幼児と小学 1 年生を対象に、まずツベルクリン注射をして、検査の 48 時間後に腫れ具合を判定します。その腫れが 9 mm以下だと陰性で、BCG を接種していました。

BCG を受けた子供は免疫力が高い アレルギー 予防接種 との関係性

アレルギー 予防接種

アレルギー 予防接種

ほとんどの人は、子どもの頃に BCG という予防接種を受けたはずです。これは、結核菌による感染を予防する生ワクチンです。以前は、生後 4 歳未満の乳幼児と小学 1 年生を対象に、まずツベルクリン注射をして、検査の 48 時間後に腫れ具合を判定します。その腫れが 9 mm以下だと陰性で、BCG を接種していました。

現在は、5 年ほど前に結核予防法が改正されたことにより、対象年齢が生後 6 ヶ月未満に引き下げられています。

乳幼児期に重症結核にならないよう、早期に予防することになったのです。それにともない、ツベルクリン反応検査は行わないようになっています。

ところで、BCG を受けた子ども、なかでも追加免疫を受けた子どもほど花粉症になりにくい」というデータがあります。これは耳鼻科の先生方が言い始めたことで、結核菌が花粉症を抑えていることがわかりました。

結核菌は、細胞内寄生菌(病原菌)の増殖を抑制する働きがあり、この免疫系が強いとガンを抑え、またもう 1 つの免疫系が強いと花粉症だけではなくアトピーやぜんそくなどのアレルギーにもなりにくくなります。結核菌はこの2種類の免疫系を強くするのです。
ちなみに、丸山ワクチン というのは、結核菌のそういう作用を利用した薬です。

また、アレルギー 反応を抑えるのは、回虫や結核菌ばかりではありませんでした。結核菌などに加え、もっとも効果的な働きをしているのが、私たちの腸のなかに棲む 腸内細菌 だったのです。

抗生物質は免疫力を低下させてしまう

「感染症には抗生物質」と、相場が決まっています。微生物が産出する化学物質である抗生物質には、細菌の活動を抑える作用があります。誰でも風邪をひいたときなど、抗生物質を処方された経験があるはずです。

しかし、本来、抗生物質は細菌にしか効果がありません。たいていの風邪は ウィルス 性なので、抗生物質は本当は効かないのです。

医師が抗生物質を処方するのは、風邪で抵抗力が弱っている人は、他の細菌の影響を受けやすいからです。元気なときは免疫システムが正常に機能しますが、病気になるとふつうなら何でもない菌が抑えられずに、何らかの感染症を起こす危険があるからだと考えられています。

つまり、風邪のときの抗生物質は、感染症の予防という意味合いで処方されているわけです。

しかし、風邪のときに抗生物質を使うと、逆に風邪が治りにくくなることがわかってきました。そればかりでなく、体の免疫力が低下してしまうことが明らかにきれたのです。

抗生物質は風邪の原因ウィルスに効かないばかりでなく、免疫システムに関わる他の菌にも作用して、その活動を抑制したり、腸内細菌のバランスを崩したりすることになるのです。

つまり、抗生物質によって腸内細菌が大幅に滅菌された結果、免疫システムが変調をきたし、アレルギー症状が誘発される危険があるということなのです。

しかも、抗生物質を使いすぎると、皮膚常在菌や腸内細菌などの一部が「耐性菌」に変異する場合があります。耐性菌とは、抗生物質に抵抗性を持つ菌のことで、細菌が生き残りをかけて、「やられてなるものか」と抗生物質に対して抵抗性をもってしまった結果です。

実際、抗生物質を多用きれた子どもで、中耳炎を起こす菌が耐性菌となり、なかなか治らない、といったことも起こっています。

抗生物質の乱用で腸内環境が悪化自己治癒力が低下

さらに、そんな耐性菌が増えると、いくつもの抗生物質に抵抗性を持つ多剤耐性菌も出現してきます。それが大規模な院内感染につながるなど、問題が深刻化しています。

アレルギー性疾患と予防接種について

https://www.futabacho-cl.com/faq7.html

アレルギー体質です。ワクチンはどんなものでも打たないほうがいいといわれていますが、感染症も心配です。どうすればいいのでしょうか?
種類にもよりますが、例えばインフルエンザワクチンは鶏の卵を使って作られており、ワクチン注射液にもごく微量の卵成分が含まれています。少量の卵を食べても問題ない程度のアレルギーの方では接種は問題ありませんが、強い卵アレルギーのある方では接種は避けるべきです。

アレルギー体質といえども、ワクチン作成に使用されている成分にアレルギーがなければ問題なく接種できると思われます。

ワクチンに使用されている成分にアレルギーがあるかはっきりしない場合には、少量のワクチンを皮内注射してアレルギー反応が出るかどうかを確認してから、実際のワクチン接種をすることも可能です。
また、ワクチンは感染症を完全にシャットダウンするものではありません。日頃からうがい、手洗いをする、栄養、睡眠をきちんととる、感染症流行時期にむやみに人ごみに行かないなど、日常生活の見直しもとても大切です。

ばい菌はアレルギーの万能薬

現代の子供たちは、多くが過保護に育てられているが、これは免疫力は低下させてしまう

長男、長女は、アレルギーになりやすい

TVで時代劇などを見ていると、将軍家の子どもたちには早死にする人が多いことに気がつきます。

将軍の跡取り息子は、「蝶よ、花よ」と大事に育てられ、ちょっと転んだだけでお付きの者たちが大騒ぎします。食事も、お腹をこわしてはいけないと煮たものぼかりを食べさせられていました。

言ってみれば、将軍家の子どもたちは無菌室で過保護に育てられた状態だったために、子どもたちの免疫力が低下して病気になりやすかったのかもしれません。

現代の子どもたちには、そんな将軍家の跡取り息子と似たようなところがあるのかもしれません。

親として、子どもをウィルスや細菌から守り、極力清潔な環境のなかで育てたいと願う気持ちはわかります。しかし、それが過保護になったり、清潔すぎる環境を与えることにつながるのです。

ここに興味深いデータがあります。1つは、兄弟の数が多いほど、アレルギーになる子どもは少ない、というものです。

ひとりっ子だと、どうしても子どもに手をかけすぎてしまいます。何かにつけて「バッチイ、バッチイ」と子どもの行動を制限し、「ご飯の前はちゃんと石けんでキレイに手を洗いなさい」などと口やかましく言い、衣服や寝具などの子どもの肌に触れるものは抗菌グッズで揃える…といった具合になります。
しかし、兄弟が多いと、みんなに目が行き届かない分、少しいい加減になって、その結果アレルギーが抑えられたのです。

また、第一子ははかの兄弟に比べてアレルギーになりやすいこともわかっています。

お母さんも第一子には、神経質に手をかけ育てるのでしょう。第二子、第三子になると、いい意味で手を抜くのはどこの家庭も同じなのです。現実的に第一子のように全員に時間とお金をかけていたら大抵もちません。

たとえば、第一子には必ずほ乳瓶を煮沸して洗っていたけれど、第二子以降は煮沸しなくなります。あるいは、おっぱいをあげるときに、最初の子には乳首を消毒していたけれど、次の子からはそのまま飲ませるなど、子どもをあまり清潔にしすぎないように育てることになり、アレルギーを抑えられたのです。

同様の調査がイギリスでも行われていますが、結果は同じでした。

早くから保育園に預けられた子どもは強い!

親が手をかけすぎないという部分では、早くから保育園に預けられた子どものはうがアトピーになりにくい、というデータもあります。
保育園には、大勢の子どもたちがいて、いっしょに遊んでいます。オモチャなどその辺に転がっている物をみんなが触り、その手をしゃぶったり、つないだりしながら、自然とウィルスや菌にさらされる機会が多いのです。そのおかげで、幼いうちから免疫力がつくのです。

一方、家で子育てをしているお母さんは、子どもの一挙手一投足を見ていますから、たとえばテーブルや床に落ちたものを拾って食べようとしたり、オモチャを触った手を口にもっていったりすると、つい「汚い!」と叱ります。

また、部屋を神経質なくらいキレイに掃除したり、子どもの触れる物を消毒したりで、賢明に子どもをウィルスや菌から守ろうとします。それが逆効果になって、アレルギーを発症させてしまう結果になるのです。また、母親が働いている場合には、子どもがアレルギーになりにくいこともわかっています。

子どものアレルギーを予防する食事のルール

土の上の餌をついばんでいる地鶏と、ハウスのなかで人からもらっている餌を食べているブロイラーというニワトリと、どちらが元気でしょうか。地鶏の肉とブロイラーの肉と、どちらがおいしいでしょうか。地鶏が元気だったり肉がおいしいのは、土の上の餌を食べるときについでに土壌菌も口にいれているからです。私たちの最近の研究によると、土壌菌を腸内に入れると腸内細菌が元気になることがわかりました。

子どもをアトピーにさせない方法として、「第一に、子どもの食べものは主として落ちたものを食べきせること。第二に、食事中に必ず足の指をなきせることだ」という持論があります。それを聞くと全員が「非常識だ」と言いますが、私の言っていることが常識であって、それを笑うみなさんのはうが非常識なのです。

乳幼児が何でもなめたがるのは、バイ菌を体内に入れようとするためで、彼らはそれが健康にいいと、本能的に知っているのです。

泥遊びが最高

子どもたちほ遊ぶことが仕事です。しかし、都会では子どもたちの遊び場が減り、ゲームの登場もあって、外で遊ぶ子がめっきり減ってきたようです。

幼稚園に始まる「お受験ブーム」で、お勉強に忙しい子どもたちが増えている、という現実もありますが、健康のためにも、心の発育のためにも、外で少しでも泥んこになって遊ばせることが健康につながります。

「泥遊びをしている子どもには、アレルギーが少なく、部屋でゲームなどの「一人遊び」をしている子どもは、アレルギーになりやすい」ということが判明しています。

子を持つ親1万人余りを対象にしたこの調査では、「屋内の遊びが多くなった」「全体として友だち同士の遊びが少なくなった」と答えた人のうち、40%前後の子どもがアレルギーになっていたのです。

泥のなかには、人体内に入ると長くない細菌も確かにいます。しかし、その細菌がいる確率はきわめて低いのです。一方で、子どもの免疫力を高めることに役立つ菌もたくさんいます。そういった菌にまったく触れさせないと、体の免疫力が弱まってしまうのです。

したがって、「抗菌砂」で遊ぶと、かえって免疫力が落ちてしまうのです。

「公園の砂場で子どもを遊ばせるのは汚いです。犬や猫の便があるし、砂にはバイ菌がいっぱいです。抗菌砂に替えましょう」と、以前はよく業者が売り込みをかけていたようです。

外遊びから帰って来たら、きちんと手洗いすることは必要です。しかし、殺菌成分の強い薬用石けんではなく、ふつうの石けんを使いましょう。
また、休みの日にはどんどん、アウトドア体験をさせてあげましょう。自然と触れ合い、泥んこ遊びをすると、免疫力が高まるだけでなく、楽しい気持ち灯もなります。

母乳はアレルギーの発症を抑える

動物の赤ちゃんは母親の便をなめる

コアラの赤ちゃんは、生まれるとすぐ土をなめたり、お母さんの便をなめたりします。これは、土のなかやお母さんの便のなかにある細菌類をお腹に入れないと、コアラの餌であるユーカリという毒のある葉を無毒化できないからです。

コアラの赤ちゃんは、生まれながらにしてユーカリの葉を無毒化する酵素を持っているわけではありません。だから本能的に、土をなめたりお母さんの便をなめで、自分の腸内細菌を増やそうとするのです。

パンダの赤ちゃんも同じです。パンダの体には餌の堅い笹の葉を消化する酵素がないために、生まれるとすぐに土をなめたり、お母さんの便をなめて細菌をお腹に入れます。腸内細菌が笹の歯を消化してくれるからです。

また、ウサギは下痢をすると、元気なときの自分の便を食べます。この行為には「腸を元気に保ってくれている細菌を膿のなかに取り入れて、腸内環境を整える」という目的があったのです。つまり、元気な動物の便に含まれる腸内細菌は、ある意味で「腸内環境を整える薬」と考えることができます。

人間も同じです。でも、誤解しないでください。「便をなめなさい」と言っているのではありません。「自分の便を汚いからと無視しないで、毎日ちゃんと見てください」、「腸内細菌には重要皇息味があるのだから、むやみに悪者扱いしないでください」ということです。

無菌で育てられた赤ちゃんは弱くなる?

お母さんのお腹のなかにいる赤ちゃんは無菌状態にあります。栄養はへその緒を通して、血液から吸収しています。

そして、この世に生まれ出た瞬間に、大腸菌をはじめとする細菌が一度に入ってきます。生まれてくるときに通る産道や、お母さんの肛門付近にいる細菌たちと触れ合うことにより、いつの間にかたくさんの腸内細菌が赤ちゃんのお腹に棲みつくようになるのです。

これは自然の摂理で、いわば腸から栄養を吸収するための準備のようなものなのです。腸内細菌は、赤ちゃんが口にしたものを分解・合成して、栄葺につくりかえてくれるからです。

以前、アトピーが治らない赤ちゃんの便を調べたことがありましたが、その結果、40%の赤ちゃんの便から大腸菌がまったく検出きれませんでした。まるで生まれてすぐ無菌室に入れられ、無菌の栄養を与えられたような状態で育てたのでしょう。

そんなことからも、大腸菌をはじめとする腸内細菌にはアレルギーを抑える働きがあると推察されます。

さて、そんな生まれたばかりの赤ちゃんに必要なのは、お母さんのおっぱいです。母乳には赤ちゃんの免疫機能を高める効果があることはよく知られています。

では、母乳のどんな成分が、赤ちゃんにとっていい働きをするか紹介します。

  • オリゴ糖
    ビフィズス菌の餌となって腸内のビフィズス菌を増殖させます。
  • ラクトペルオキシダーゼ
    腸のなかに入ると抗菌作用を発揮します。
  • リゾチーム
    細菌の細胞壁を溶解させます。
  • ラクトフェリン
    鉄と結合することにより、腸内有害菌の増殖を抑制します。
  • 補体成分
    白血球などによる会食(異物を捕食する)作用を促進します。
  • 分泌型IgA
    腸管や気道における細菌・ウィルスの感染を防御します。

このように母乳のなかには体を防御するすばらしい物質が入っているのです。とくに生後3週間くらいまでの初乳には、腸内有害菌の増殖を抑制したり、腸管を成長させるなど、理想的な免疫システムを構築する作用があるのです。