アレルギーの仕組み

免疫のバランスは西洋医学では答えがだせない

寄生虫の分泌物から薬ができる

寄生虫の分泌物がアレルギーを抑えることを突き止めると「これは花粉症やアトピー、ぜんそくなどを一発で治す薬になる」と考えました。

いま、「遺伝子組み換え食品」が話題になっていますが、これもこういうやり方でつくられています。

そうして寄生虫の分泌物をたくさん手に入れると、次にネズミにアトピーを発症させて、この物質を投与する実験に入りました。ネズミにストレスを与えるため、ネズミが食事しょうとすると必ず尾っぽに電流を流すという方法です。

ネズミは餌を食べようとするたびに尾っぽに電流を受けるとひどくストレスを感じます。

生き物にとって、食べるという行為は生きるということです。この実験を繰り返すうちに免疫力がひどく落ちて、1ヶ月もすると大変にひどいアトピーになってしまいました。

よくお母さん方は子どもの食事中に「こぼしちゃダメ」「残しちゃダメ」「落ちたものを拾っちゃダメ」などと叱ったり、「もっと勉強しなさい」などと小言を言ったりしていますが、食事中にストレスを与えると、子どもの免疫力が落ちてしまいますので、注意してくだきい

「食事は楽しく」というのが、免疫力を下げない鉄則でもあるのです。

次に、皮下の肥満細胞がどんどん破れてひどいアトピーになったネズミに、寄生虫の分泌物を注射しました。その結果、1回の注射でひどいアトピーがすっかり治ってしまいました。けれどことはそう簡単ではありません。

アレルギーは治ってもガンになる!

「新薬」はアトピーを一発で治したのですが、これを薬として用いると、ウィルス感染やガンになりやすい体質になってしまうことが判明したのです。看過できない重大な副作用です。

人間の免疫には、アレルギーなどに対抗する液体性免疫をつくるTh2 と、ガンなどに対抗する細胞性免疫をつくるThlという2つの工場があります。「新薬」を投与すると、Th2が強大になるかわりに、Thlを小さくしてしまいます。Thl とTh2による免疫バランスを崩してしまったのです。

人間の体には、毎日3千個、多い人なら7千個のガン紳胞が生まれています。それなのにガンにならないのは、NK細胞や、Thlが産生するインターフェロンなどが、日々ガン細胞を監視して、見つけてはやっつけてくれているからです。

そのガン退治に重要な役割を果たすThlが小さくなると、出てくるガン細胞を見逃してしまう可能性が高くなるのです。年をとるとガンになりやすいのも、Thlが小さくなるからです。

寄生虫の分泌物は、Th2の機能を高めてアレルギー反応を抑えたもののTh1の機能を低めてガンになりやすい体質にしてしまったのです。

ここで「それならば、Thlを大きくする薬を開発して、同時に投与すればいいじゃないか」と思う人もいるでしょう。私もその可能性を探りました。しかし、寄生虫からTh1を刺激する物質を探して注射したところ、それに対する抗体ができてしまったのです。結局、この物質を直接お腹に入れないとダメなんだとわかりました。

理論上はお腹のなかにチェンバーという箱を入れて、そこから抗原物質を吸収するようにすれば可能ですが、そんなことは現実問題不可能です。これを人間の体内でやってのける寄生虫はすどいと、再認識したしだいです。

ここに至って、アレルギーを一発で治す「新薬」の夢は絶たれました。結果、わかったのは、「アレルギーやガンのような免疫バランスに関わる病気は、西洋医学的アプローチでは解決できない」ということです。

西洋医学は、1つの薬で1つの病気を治すというものです。西洋医学から見るとアレルギーを一発で治したのですから、そのような新薬を発見した勝利者といえます。しかし、ガンやアレルギーなどのバランスの病気には西洋医学は無力で、東洋医学的なアプローチが必要なのです。

東洋医学は、人間の体を総合的に診て、いろんな成分を含む自然の生薬を投与したり、体温を上げたり、バランスのいい食生活にしたりすることを指導します。つまり、自然治癒力を導き出すようにしたのです。ところが、よかれとして作ってきた現代社会は、そういった自然治癒力を低下するように誘導してきたのです。

初心者にもわかりやすいコンテンツ – 健康&美容(漢方薬)

アレルギー発症の仕組みとは

アレルギーを抑える物質は「虫」

寄生虫がヒトに感染すると、IgEという特殊な抗体を産生します。このIgEはふつう、ヒトの血液中にわずかに含まれるだけなのですが、寄生虫に感染すると簡単に、かつ長期間にわたって血中旭E の値が高く保たれるのです。これによって、アレルギーは抑えられているのです。寄生虫のどの部分がヒトに作用して、IgE抗体の産生を誘導するのか?

実験に際しては、イヌの心臓に棲みついているフィラリアという寄生虫を材料として使うことにしました。

当時、東京の野犬の多くがフィラリアを持っていて、実験にその「フィラリア持ち」 の野犬を使っていました。

さて、フィラリアという虫を使って実験を開始したのですが、IgE抗体を作るように体を誘導する物質を探すのは、大変な作業でした。
フィラリアを細かく刻んで水に溶かし、いろいろな成分を分離して調べました。乾燥させた虫をすりつぶして、超音波をかけて砕いて水溶性にし、その溶液をカラムに分け、ゲルをからめて成分を分け、この部分にアレルギーを抑える物質があるとわかったら、またそれを集めて分けて…そんなことの繰り返しでした。何垣ものフィラリアをすりつぶしました。気の遠くなるような果てしない作業です。

ようやく、アレルギーを抑える物質を発見しました。それは、分子量約2万の糖たんばくで、フィラリアの分泌・排泄管に存在していました。この特殊物質を「Di Ag」と名づけました。

免疫はこうしてつくられる

ヒトの免疫をつくっているのは、「Bリンパ球」「Tリンパ球」「マクロファージ」という3種類の細胞です。それぞれの働きは以下の通りです。

Bリンパ球(抗体産生細胞)
ウィルスなどの感染を記憶し、抗体を産生して再感染を防ぐ働きがある
Tリンパ球(免疫調節細胞)
免疫応答を助ける「ヘルパーT細胞」、抑制する「サプレッサーT細胞」、ウィルスに感染した紳胞を排除する「キラーT細胞」の3種類に分かれる
マクロファージ(貧食細胞、抗原情報伝達細胞
細菌やウィルスなど、体内に侵入した異物を捕食し、その情報をヘルパーT細胞に伝える

これら3種類の免疫細胞は、誰もが生まれながらにして持ち合わせているものです。以前は、年齢に関係なく一定に保たれるとされていましたが、近年の研究で「日本人ではおのおのの免疫細胞の機能が低下傾向にある」ことがわかってきました。

こ3種類とは別に、「NK(ナチュラルキラー)細胞」という、常に体内をパトロールしてガン細胞や病原菌を見つけると単独で直接殺す免疫細胞があります。

NK細胞は免疫細胞群のなかで最初に異物を攻撃する先兵の役割をしており、このNK細胞が異物との戟いに負けてしまうと、その役割がBリンパ球・Tリンパ球・マクロファージにバトンタッチされることになります。

たとえば、風邪をひいたとき、すぐにウィルスと対決するのがNK細胞です。ここで戦いが終了すれば、体には何の症状も出ません。NK細胞が負けてしまった場合は、Bリンパ球・Tリンパ球・マクロファージとの戦いのなかで、発熱や痛みなどの症状が出るわけです。

たとえばおたふぐ風邪のウィルスが体内に侵入してきた場合、まずマクロファージがこれを食べて、そのウイルスの形状や構造等の情報がTリンパ球に伝えられます。これらの情報がさらにBリンパ球に伝達され、Bリンパ球がその情報にしたがって抗体をつくります。この場合の抗体はおたふく風邪に二度とかからないようにするIgGという抗体なのです。

これが抗体産生を簡単に説明した機序です。これを利用して、さまざまな感染症のワクチンが開発されています。ただし、花粉症やアトピー、ぜんそくなどのアレルギーは、IgG抗体ではなくIgEという抗体を産生し、これがアレルギー反応を誘導するのです。

花粉症の発症プロセス

抗原がスギ花粉であれ、ハウスダストであれ、アレルギーを発症するプロセスは同じです。ここではスギ花粉症を例にとって説明しましょう。
スギ花粉のような、分子量2万近くの物質が体内に侵入すると、前項と同じプロセスを経てBリンパ球がIgE抗体を産生します。

このIgE抗体は次に花粉症が入ってきたときに攻撃を仕掛けるのが本来の役割なのですが、やっかいなのは肥満細胞の表面にくっつくことです。

肥満細胞というのは、鼻や口、皮下、気管支など、いろんなところの粘膜に存在しています。なぜ「肥満」と名づけられたかと言うと、ヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が細胞内にパンパンに詰まっていて、顕微鏡で見ると丸々と太っているからです。

この肥満紳胞には、IgE抗体がくっつくカギ穴があります。そのカギ穴にスギ花粉由来の旭E抗体が付着して、表面を覆います。その状態では何も起きませんが、花粉が飛んできて2つのIgE抗体に花粉がつくと、肥満細胞が破れてしまいます。

その結果、肥満細胞はヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどを撒き散らし、その刺激を受けた粘膜が炎症を起こす、というわけです。スギ花粉を鼻から吸い込めばくしゃみや鼻水が出たり鼻づまりになるし、目に入れぼ目がかゆくなるのです。

寄生虫は抗体の邪魔をする

寄生虫というのは人間の体内に侵入すると、いろいろなところを巡回し、最終的に棲みやすい場所に落ち着いて成長します。たとえば、フィラリアは鼠径部のリンパ節、回虫やサナダムシなどは小腸、といった具合です。
寄生虫が体内に入ると、体は寄生虫を排除する抗体をつくろうとします。でも、抗体に攻撃されると、寄生虫は死んでしまいます。仲間も二度と入ってこれなくなります。

寄生虫が人間のお腹のなかでぬくぬくと生きていくためには、抗体を自分にとって無害なものに変えなくてはなりません。

そこで、寄生虫が体内を巡回しながら便をすると、その便成分を異物として認識した体が抗体を産生するのですが、抗体に作用して「異常な抗体」を作らせるのです。寄生虫を排除しようとする作用をしないだけではなく、他のすべての抗原にも反応しない、不活性の抗体を多量に産生させるのです。

その結果、寄生虫が寄生していると、スギ花粉やハウスダストのなかのダニなどの抗原が入ってきても、それに対するちゃんとした抗体を産生できない体になるのです。結果的に、寄生虫の分泌物がさまざまなアレルギーの抗原に対する抗体の産生を低下させる、ということになるのです。

この「異常な抗体」 なら、肥満細胞をびっしり覆っても、スギ花粉やハウスダストのなかのダニなどの抗原に反応しません。だから、肥満細胞が破れてアレルギーを起こすことがないわけです。

人間と寄生虫は長い長い進化の歴史のなかで、そういう共生関係を築いてきたのです。

ここでは寄生虫を例に説明しましたが、同じように抗体の作用を低下させることを腸内細菌もやってくれます。

これら異物はヒトの体のなかでしか生きられないからこそ、ヒトの免疫をかいくぐりながら、ヒトにとっても自分にとってもいい体内環境にするためにがんばってくれているのです。