アトピーに使われるステロイドが問題となる

臓器の疲労や萎縮をもたらし糖尿病やガンまでも引き起こす

アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の原因は、化学物質などの社会毒が大きく関係しています。社会毒とは、人間社会が作り出したもので、本来の生物世界に害を与える物質の稔称です。ところが、西洋医学ではその本質的な原因には目をつぶったまま治療をしています。

その治療が間違っているだけでなく、いかに大きな問題であるか、今回は、アトピーとステロイド薬をで紹介します。

アトピーの治療の際に、ステロイド軟膏、もしくはプロトピック軟膏と呼ばれる免疫抑制剤がよく処方されています。症状がひどい場合、飲み薬のステロイドを処方されている人もいるでしょう。多くの方は、医師の処方どおりに軟膏を塗ります。

確かに、ステロイド軟膏を塗ると、一時的に炎症はおさえられ、肌はきれいになります。ところが、アトピーなどのアレルギー性疾患は、免疫機能(体内にウィルスや細菌などの異物が侵入してきたら、それらを攻撃・排除するという機能)の異常ではありません。

免疫機能は正常に働いているのです。それなのに、ステロイド軟膏などで、その正常な免疫を無理やりおさえ込んでしまえば、その機能が働かず、感染症などの別の病気を生み出すことになります。また、ステロイド薬に依存しやすくななってしまいます。そして、皮膚自体が、ステロイド薬なしではいられない状態に変化します。さらに、くり返し使うことで、ステロイド薬の効きめも徐々に低下するのです。

ステロイド薬は、ホルモン剤であると同時に、石油から作られた薬でもあります。このような薬は、脂溶性の(脂肪に溶け込みやすい)毒として、脂肪や細胞膜、脳の中に蓄積され、そこに長くとどまって、慢性的に毒性を発揮します。

また、ホルモンに直接影響を与えるため、人体のホルモン産生が乱れてきます。簡単にいうと、ステロイド薬を使っていると、人体はステロイドが足りていると勘違いし、自分の臓器からのステロイドの産生をへらしてしまいます。

さらに、ステロイド薬には、臓器の疲労や萎縮までもたらしてしまう、強力で怖い作用があります。ですから、ステロイド薬を使っていると、感染症や糖尿病、肥満、骨粗鬆症、潰瘍、網膜剥離などにも、なりやすくなるといわれているのです。
ステロイド軟膏やプロトピック軟膏は、ガンの発生率を増すこともわかっています。そのため、アメリカ食品医薬品局も、これらの薬の使いすぎを警告しているのです。とにかく、ステロイド薬や免疫抑制剤は、人体にさまざまな弊害をもたらすので、安易に使ってはいけません。

減薬や新薬を丁寧に指導できる医師と相談しながらステロイドは断つ

医師の多くは、「ステロイドの軟膏や吸入は少量だから大丈夫」と、よく嘘をつきます。確かに、ステロイドの飲み薬に比べると少量かもしれません。しかし、その少量でじゅうぶん作用するからこそ、それが定量になっているわけです。1だけでその使用が終わるわけではないので、少しずつ臓器の疲労も蓄積していきます。

ですから、そのような薬は、できるだけ早期にやめることが望ましいのです。ただし、ステロイド軟膏や免疫抑制剤が悪いとわかっても、すぐにやめてはいけません。いきなり薬をやめると、猛烈に症状が悪化します。いわゆる「リバウンド」です。

精神薬やドラッグなどを急にやめたときに起こる「禁断症状」と同じと思ってください。ステロイド薬をやめると、多くの場合、その使用期間が長い分だけ、つらい状態も長く続きます。ですから、やめるときは、減薬や断薬の指導をしっかりできる医師に相談する必要があります。

日本の皮膚科医のなかにも、ステロイド薬などを使わず、本質的にアトピーやアレルギーなどを治療する医師がいます。例えば、『アトピー性皮膚炎はこわくない』(三一書房)の著者で、三好基晴医師。

三好医師は、アトピーや化学物質過敏症に対して、全く薬を使わないで、食事や生活環境の改善による治療を勧めています。ステロイド治療を続けている人は、このような医師が身近にいないか、本やインターネットなどで調べてください。

そして、早く薬漬けの生活から卒業し、健康な体を取り戻しましょう。たとえば、アトピーのひどい状態の人が突然、薬を中断したりするのは精神的にも身体的にも大きなストレスになるjことは言うまでもありません。
スキンケア商品を変えて肌の本来の免疫力を回復させることで長かったこれまでの地獄のステロイドから脱することができるかもしれません。
アトピー肌用スキンケア3点セット美肌精油ジェルを実際に使ってみた使用感

薬を多用すると免疫力はこうなるなどを読むと、現代人がこれほど病気に悩むのはじつは「薬」で体の本来のバランスを崩してしまっているからなのでは…と思います。
しかし、問題は大きく崩したバランスを戻すのはゆっくり丁寧に行わなければいけないということです。

健康 自然がくれるもの 最後はそこにいきついてしまう

健康 自然がくれるもの 最後はそこにいきついてしまいます。面白い実験があるので紹介します。東京のビジネスマン30人を長野の山奥に連れて行き森林浴を楽しんでもらうというものです。

自然に親しむと免疫力はップする 健康 自然 がくれるもの

健康 自然がくれるもの

健康 自然がくれるもの

こんな実験がありました。東京の証券会社に勤めるビジネスマン30名を対象に、NK 紳胞の活性化を見る実験でした。30人を長野県に連れて行って、3日間、森林浴を楽しんでもらい、行く前と後でどのくらい免疫力が違うかを調べたのです。

すると、長野で自然に親しんでいるときのほうが、ずっと免疫力が高いことがわかりました。しかも、東京に帰って来ても、1週間くらいその免疫力を維持できたのです。大都会での暮らしはストレスが多く、そして免疫力を下げてしまうのです。

最近は、コロナの影響から在宅ワークが増え、都会に住むメリットがないとのことから自然の多い田舎に移り住む人が増えています。多くの場合、家賃がやすくなるし、お子さんの直りにくい皮膚炎やアトピーが治癒できてしまうメリットもあります。

この実験から私は、「自然に親しむと人間の免疫力は上がる」ことがはっきりわかりました。森林のなかのいろんな物質が細胞を刺激するとか、諸説ありますが、理由はよくわかりません。

自然 森林浴 メリット

森林ではストレスの高い時に高まる「交感神経活動」が抑制され、リラックスした時に高まる「副交感神経活動」が昂進するということ、さらに脳の前頭前野の活動が鎮静化しリラックスすることがわかりました。 免疫能についても2泊3日の森林浴でNK活性(ナチュラルキラー活性)が高まることがわかりました。

都会では交感神経優位の自律神経が働いてしまっているということです。

仕事や家事で疲れ切ってしまったなら「森林浴」を試してみましょう。森林浴は自然の中で心と身体を癒すリフレッシュ方法です。正しい心得のもとに行えば、気分転換以外にもさまざまな効果を得られます。美容のために行っている人も少なくありません。

面気力アップのためにも森林浴は効果大です。大病にかかりにくくなる可能性を、森林浴は高めてくれます。それは森林と人間の免疫力には強い関係があるからです。まず、森の樹木の匂いは殺菌効果を秘めています。免疫を向上させるうえでも大きな役割を果たします。さらに、森林浴で精神が安定し、ストレスが軽くなると人間の体では「ナチュラルキラー細胞」が元気に働き始めるのです。ナチュラルキラー細胞は免疫細胞の一種であり、ガンなどの病気に力を発揮します。森林浴の習慣は、病気にならず長生きしたい人にぴったりだといえます。

しかし、「1万年前の暮らしをする」ことが、免疫力をトータルで上げていくのだと思います。しかし、これを「それは当たり前でだ」 みんな、東京で忙しく働くのをやめて、3日間遊んできたから、ストレスが減ったのでしょう」という意見が出ました。

それならばと、今度は同じ30人に3日間、ホテルニューオータニで遊んでもらいました。かし、免疫力はいっこうに上がらなかったのです。
理由は釈然としないものの、人間の免疫力は自然に親しむと上がることだけはたしかです。だから、みなさんも週末の休みや連休、夏休みなどを利用して、大いに自然に親しんでください。都会に戻っても1週間くらいは高い免疫力が維持されるので、できれば週に1回くらいは自然と親しむ時間を持っていただきたいと思います。

私自身、東京で忙しくていると、気分が憂鬱になったり、体調が思わしくなかったりすることがあります。免疫力が落ちているのでしょう。そんなときにインドネシアなどの未開の地に行ったり、温泉でのんびり過ごしたりすると、すぐに元気が回復します。そんなふうに自然と親しむことで、「生物としての自分」を取り戻すよう努めることも、大事な健康管理でしょう。

現代人には特に大切な自然観

免疫に対する考え方は、変化してきました。昔は免疫を「人が病気から免れるためのもの」と考えました。そもそもの始まりは、天然痘ワクチンの開発者として知られる者が「乳搾りの女性は牛痘にはかかるけれど、天然痘にかからない」ことに注目したこと。
そこから、牛痘にかかった人の手にできる水ぶくれのなかの液体が、何らかの方法で病気になるのを防いでいると考えたのです。

そうして天然痘ワクチンが開発され、「免疫= 予防接種」という概念が形成されたわけです。その後、免疫は「異物を認識し排除する」ためのものと考えられるようになりました。

人間の体には異物が体内に侵入したときに特異的な抗体を形成するシステムがあり、予防接種だけが病気を予防するのではないからです。

しかし、その考え方に、私は違和感を覚えます。なぜならば、人間の体にとっては腸内細菌も寄生虫も異物であり、彼らを排除することが必ずしも病気の予防にはつながらないからです。

西洋医学では寄生虫を排除してきた歴史があります。これは、本当に正解だったのか疑問に思うところでもあります。当然、虫の排除で健康を守ってきた一面はありますが、人間の本来もつ、免疫力を下げてしまったのではないかと考えることもしばしばあります。

「汚いものを排除する」という清潔衝動が強すぎるばかりに、アトピーをはじめとするアレルギーや自己免疫疾患、心の病などに悩む人が増えてきたのです。「人間は寄生虫や細菌、ウィルスなどの微生物とうまく共生する、そのための機構が免疫である」

その共生がうまくいけば、人間は病気にもアレルギーにもならないということです。

人間同士はいたわり合うのが当たり前です。「自分さえよければいい」という考え方がはこびってきたのは、ごく最近のことでしょう。
日本人はいまこそ、自然観に立ち返って、自らの健康を守っていかなくてはいけません。寄生虫や腸内細菌などを「汚い」と排除せずに、彼ら異物とうまく共生することを考えながら、免疫システムを整えていく。それが、アレルギーにもガンにも負けない強い体をつくることなのです。

自分の免疫力で治すなどの考え方は、とても重要ですぐに薬を飲む方法は逆に免疫力を下げてしまう原因になります。

ガン・アレルギーを撃退

[PR]

活性酸素が体を錆び付かせてしまう

現代社会は、電磁波がたくさん

私たち現代人の生活には、活性酸素を大量に生み出してしまう元凶とも言えるものがたくさんあります。肉体・精神的ストレス、食品添加物、医薬品、水道水に含まれる塩素、電磁波、紫外線、喫煙、飲酒、車の排気ガス、放射線、抗菌グッズ等々数え上げれば切りがないくらい、活性酸素を生み出すものが多数存在します。

体がこういったものにさらされると、活性酸素がどんどん増えて、体内の紳胞を傷つけていくのです。

では、活性酸素とは一体何なのでしょうか?人間は酸素を使って体内の栄養分を分解し、それをエネルギーとして生きています。だから、酸素はとても大事ですし、なければ生きていけません。

ただ、呼吸によって体内に取り入れられた酸素分子のなかには、エネルギーをつくりだす過程で非常に不安定な状態になるものがあります。それが活性酸素で、近くにある原子や分子と盛んに結びつこうとします。特徴的なのは、結びついた柏手の物質を酸化する力が非常に強いことです。

たとえば、鉄が酸化されると、サビてきますね。リンゴを切ると、しばらくして切り口が酸化されて茶色くなりますね。体内でも同様で、活性酸素は強い酸化作用によって、細胞をサビつかせてしまうのです。つまり、活性酸素が酸化作用によって紳胞を傷つけ、ガンや心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすはか、アトピーや肌のシミ、シワの原因となったり、老化のスピードを速めたりもします。もちろん、活性酸素には殺菌や解毒などの重要な働きもあるし、人間の体内には活性酸素を消滅させる防御機能も備わっています。でも、呼吸によって発生する何倍・何十倍もの活性酸素が発生すると、体のあちこちで悪さを始めるわけです。
問題は、現代人はもはや、活性酸素が出てこないような生活をするのは不可能です。とくに、パソコンや携帯電話、電子レンジ、駅の自動改札機などの電気機器から発生する電磁波は、「浴びないようにしましょう」と言ったところで、現実的な解決にはなりません。

活性酸素は皮膚や目の老化もすすめてしまう

現代社会が快適さや清潔を求め続ける限り、活性酸素は増え続けます。私たちの体の抗酸化力をどのように強化していくかが、今後の私たちの健康を考える上で最も大切なことになってきたのです。

抗酸化力のある食べ物やサプリが必要

そこで重要になってくるのが食事です。活性酸素を消去する抗酸化作用のあるファイトケミカルを豊富に含む野菜や果物をたっぷり食べることが大切です。

人間の体は、その進化の過程から見て、もっぱら植物を食べ、相互にうまく適合してきたと考えられています。そうして、植物が腸内細菌の餌になり、それが結果的に免疫力を増強したり、ガンをはじめとする生活習慣病を予防したりするように働いているわけです。おそらく人間の生命は、自らの遺伝子に「細胞の損傷に対抗する治癒力の情報」を蓄積してきたのでしょう。
その「治癒力の情報」は、植物性食品がもたらしてくれたものだと思います。だからこそ、植物性食品をとることが、健康にとって欠かせない要素なのです。

加えて、抗酸化作用のある栄養素のなかでも不足しがちなビタミンB群やビタミンC 、ビタミンンE などは、サプリメントで補ってもいいでしょう。

ただし、むやみに飲んではいけません。これらが体の脂肪部分に溶け込んで蓄積されると、しだいに濃度が高まり、逆に活性酸素の産生を高めたり、ほかの解毒に関わる酵素の働きを阻害したりする危険もあります。体に良いものも、過ぎれば毒であることは、お酒と同じなのです。

自分の体が活性酸素にどのくらいおかされているかをチェックするページはこちらです。