先人の教えは 「 自然順応 」

先人の教えは 「 自然順応 」 です。本サイトの 「 自然排泄 」と相通ずるところがあります。

漢方の根底の思想 先人の教えは 「 自然順応 」

先人たちは、「自然尊重・自然順応」を基本としており、自然に倣い作物を育てることで自然と人間の関係を見つめていきます。
いくら肥料や水を与えても適した時期に種をまかなければ芽は出てこないように、自然の摂理を無視することはできません。
これは、土や作物も自然の一員であるからです。
また、自然農法では生産者の「心のあり方」を大切にしています。土や作物に愛情をかければそれに応えて作物が健やかに育っていくことを感じることがあると思います。

先人の教えは 「 自然順応 」

先人の教えは 「 自然順応 」

古代中国の有名な思想家・老子は 「 人はみな自然 」 といっています。漢方の根底に流れる考え方は、老子に代表される中国古代思想に立脚しています。

老子(ろうし)は、中国春秋時代における哲学者です。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられています。

分類好きの現代の哲学者たちは、こうした思想を「自然哲学」に分類していますからその流儀にしたがえば、漢方の根底の思想は自然哲学です。

天地順応の理

漢方では、人体を 「 小宇宙 」とみなし 「 大宇宙 」 であるところの自然現象に人間は支配される…としました。

この考え方から生まれたのが、天人一体、身土不二の思想です。古書には「天地順応の理」」とか「天地順応の生活様式」といった表現で、人間は、四季の運行に順応して身体の健康状態を保つべきだとしています。

陰陽で診る

また、病気における個々の局部の症状は、小宇宙全体が病んだ結果が部分に現れたのだから、治療に当たっては局部の症状だけを考えるのではなく、小宇宙全体を考えるべきだとしています。
中国の自然哲学は、宇宙全体を支配する原理として、陰陽説をとなえていますから、漢方を見立てるときは、陰陽説を骨子にして診ていきます。

現代にもっとも必要な真実を語る

核のエネルギーを生活や産業に応用し、月に人を送り込んだ人類は、つい最近まで自然は克服できるもの、人知でコントロールできるもの…と強い自信をもって進んできました。

けれども、ここにきて、地球全体が取り返しのきかない環境破壊に直面し、人類の末永い存続が危ぶまれるに至っています。

自然は、人知のコントロールなど及びようもないほど巨大で偉大なものであることが、今、まざまざまと証明されつつあるようです。

してみれば、漢方の根底に流れる自然哲学、天人一体、身上不二、陰陽説は古くからの思想とはいえ、実は現代に最も必要な真実を語っている…といえましょう。

人間はできるだけ自然に順応して生きるのが良く、何か問題があれば自然に治って解決の糸口を見つけよう…こう考えて病気や健康問題に取り組むのが漢方なのです。

漢方治療は防御的

治療の進め方について、東西両医学を比べてみると西洋医学がとても攻撃的であるのに対して、漢方は、防御的であるといえます。

東洋の古人は、自然に逆らうことは無駄であり、むしろ順応しつつ利用する方が良いと考えたからです。

  1. 人体に備わっている自然治癒力を徹底的に利用する
  2. 病が病を呼ぶいわば悪循環も自然ならば改善を呼ぶ良環境も自然。漢方はこの2つの自然の循環を良循環に一本化していく
  3. 身体内部を色々な要素がバランス良く保たれるのも自然なら、バランスが崩れるのも自然。漢方はバランスを保つように作用する

自然治癒力

「病アリテ治セズンバ常ニ中医ヲ得」この一文は、「治療の下手な医者にかかって病気が治らないよりは自然に治るのを待った方が、むしろ好結果を得られることが多いので自然に逆らって無駄な抵抗をしないように」といさめています。

自然治癒力は、体質や素質によって強弱の差が多少ありますが、とにかく「病気に対する抵抗力」の存在を先人達は本能的に知っていたのです。したがって漢方の治療は薬で治すという人為の面と「自然で治す」という面との二面から捉えることが出来ます。

治病転機が起きる

漢方薬を服用していくうちに、体内では治病転機が起こります。その証拠として発汗、嘔吐、下痢、利尿が起こって見方によっては、症状が悪化したように見えるのですが、こうした症状を機に身体が軽くなったり眠りが深くなったりしてやがて快方に向かいます。

身体のバランスを調整する

体内のいろんな機能がバランス良く保たれていることを、漢方では「気血調和」「陰陽調和」と呼んできます。このことを現代医学では、「内部環境の恒常性維持機構(ホメオスターシス)と呼んでいます。
漢方ではこの恒常性を失った状態を病気とみなして、独自の治療法で均衡状態にもっていこうとします。

にきびと吹き出物

にきびと吹き出物 というと非常に悩まされている方も多いと思います。20歳過ぎの女性が、脂の浮いた顔にぶつぶつ(吹き出物)をつくっているのを、見かけることがあります。

にきびと吹き出物

にきびと吹き出物

にきびと吹き出物 同じものだと思う人が多い

本人は、それをにきびと思いこみ、原因をホルモンのせいだと認識している人が多いのですが、にきびと吹き出物は、症状としては、よく似ていますが、原因は異なります。

にきびはホルモンが関係しています。思春期になると、それまで働いていた成長ホルモンに転換されます。
この時期に、一時的にホルモンのバランスが乱れ、関連として皮脂の分泌異常が生じてにきびが現れることがあります。しかし、やがてホルモン分泌が正常になってにきびは20歳ころまでに消えていきます。

皮膚の構造

皮膚は、膚(はだ)とも書き身体をすっぽり覆っている風呂敷のようなものです。拡げると、1.5 平方mくらいの広さがあり、2~3 mm の厚みで全身を包み、自然の開口部で粘膜に移行しています。

皮膚の構造は、表皮、その裏打ちをしている真皮、真皮の下にある皮下組織の3つの層から構成させれています。
付属器官には、角質器(爪と毛)、皮膚線があり、皮膚線は汗腺と皮脂腺とがあります。

皮脂の正常な分泌で美肌つくりを

顔の表面では、汗腺のだす汗(水分)と皮脂腺からでる皮脂とが、乳腺状に混ざり合って皮脂膜をはります。

これによって、肌は保護され、艶と潤いのある生き生きとした感触が保たれます。つまり、皮脂の正常な分泌が美肌つくりの基本となるわけです。
美肌を考えたときには、高価な化粧品を選ぶより、中から美しくなる方法を選ぶほうが効果的です。

手当のポイント

皮脂腺でつくられた皮脂は、毛穴を通って皮膚の表面に分泌されます。このとき、なんらかの事情で分泌異常が続くと、やがて面胞ができ、他方で毛穴の代謝が悪くなります。

そこへ細菌が入ると化膿します。これがにきび、吹き出物、と言われる物です。

ニキビは額を底辺にした逆三角形の範囲にできやすく、吹き出物は口の周囲を中心にぶつぶつがみられます。手当のポイントは、いずれの場合でも肌を清潔にし、面胞の時点で早めに治すように、心がけることです。

化膿してしまった場合は、患部をいじめないことです。にきびは、額にでやすいため、よく額を頭髪で隠しているのを見かけますが、これは逆効果です。
にきびの原因は、遺伝的要素に加えて、年齢 食べ物 季節 職業 胃腸機能 が深く関わっています。

お腹の鳴る吹き出物

吹き出物は、下腹部の冷えによる胃腸の機能低下が主な原因です。吹き出物が気になる方は、漢方医学書にある「陰証なお強く腹中雷鳴あるは…」とあるようにへそより下でグーグー鳴ることがよくあります。

また、腹満といって、常にお腹が張った感じの場合もあります。いずれの場合も、お腹に冷えがあるために消化不良となって、ガスが生じて鳴る物です。

皮膚の役割

皮膚は、体を守るためにいろいろな役割をもっていますが、とくに大切なのが、毛細血管や皮膚表面の収縮と拡張によって体温を調節すること。それに発汗によって体内水分や老廃物を体外へ排出することです。
また、皮膚はわずかですが、炭酸ガスを出して酸素を取り入れる呼吸作用も行います。
はじめてメイキャップしたときに、息が詰まったように感じるのは、皮膚呼吸が妨げられるからです。

皮膚とお腹は表裏一体

外部環境から体を守のは、体表では皮膚、体内では口からはじまる消化管粘膜です。
生物の進化の初期には、皮膚が腸の役割をかねていて、やがて腸の機能が独立し内臓なっていきました。
その進化が現代人の生理にもはっきり残っていて、お肌とお腹は表裏一体といえるほどの深い関係なのです。

美肌への第一歩

にきび 吹き出物 を治し、美しい肌を保つには、まずはお腹をきれいにすることです。
食事はよく噛んで腹八分目を心がけ、体を冷やしたり食べ過ぎたりしないことが大切です。
冷えと食べ過ぎがあると、腸内毒素の発生が多くなり、吹き出物を悪化させます。
美肌への第一歩は便秘、宿便の解消といえるでしょう。

にきびができていたら困る…1週間後には大事なデート…なんて場合には 特保の 「 イサゴール 」などでおなかの中をキレイにすると肌もぴちぴちになります。効き過ぎて下痢をしてしまうとこれも肌荒れの原因になるので、最初は量を少なめにして試すといいでしょう。もちろん、食物繊維や水分も十分に摂ります。

スキンケアによるニキビの解消方法は、こちら

体の声に素直に耳を傾ける

体の声に素直に耳を傾ける というのはどういうことでしょうか?そもそも、純粋に健康を考えた場合、現代社会でベジタリアンを続けることには少々問題があるでしょう。

たとえば、文部科学省が公表している食品成分標準表を比較すると、この50~60年の間に、野菜に含まれるビタミンやミネラルの量が軒並み減少しています。

体の声に素直に耳を傾ける

体の声に素直に耳を傾ける

日本人が大事にしてきたもの。それは「道」と呼ばれます。茶道、柔道、剣道、武道…などで使われる「道」のことで、外国人から見ると奇異な印象を受けるものでもあるようです。

たとえば、勝負事の世界でも、日本では「技を追求すること」や「礼儀作法」を、勝つこと以上に重視するところがあります。

それは自分自身の内面の欲求に従ったもので、簡単に言うと、「自分が納得できるかどうか? 」が基準になります。

いくら周囲に評価され、いい結果が出ていたとしても、自分が納得し、諒解しないかぎり気持ちが晴れず、後ろめたい思いすら湧いてくる。このモヤモヤを解消するためには、内面の欲求を満たし、頭のなかの思いを腸にまで落とす必要があります。

「腑に落ちる」という言葉があるように、アタマ(脳)からハラ(腸)へと思いを落とすことで・納得が生まれるのです。

そこから、「これで大丈夫だ」という自信が湧いてきて心が安定するのです。それが、古くから重視されてきた「腹を作る」ことの意味です。

食事を改善し、腸を元気にすることも、この感覚を養っていくことになると考えてみてください。それは、自分の能力を存分に発揮して、自分が満足できる生き方をする土台になると思いませんか?

それは、たんに健康のために肉食を控えればいいわけではなく、もっと視野を広げ、身体感覚に優れていた日本人の感性を「思い出す」手段としてとらえてほしいのです。

そもそも、純粋に健康を考えた場合、現代社会でベジタリアンを続けることには少々問題があるでしょう。

たとえば、文部科学省が公表している食品成分標準表を比較すると、この50~60年の間に、野菜に含まれるビタミンやミネラルの量が軒並み減少しています。微量栄養素が減っているということは、酵素の活性が低下して食材の生命力が落ちているということ。

有機栽培や無農薬栽培、自然栽培の野菜であっても、こうした生命力の低下がどこまで防げているかはわかりません。「産地直送の新鮮な食材」にしても、栽培環境も栽培法も様々であり、公的機関が認証しているからといって生命力が高いとまでは言えないでしょう。

たとえば、体にいいとされている 玄米菜食 を、1ヶ月ほど試してみても体の調子がいっこうに改善しないなら、どこかに問題があるということです。玄米 の質が思いのほか高くないのかもしれませんし、真面目に取り組むあまり、ストレスになってしまっているのかもしれません。最終的には何を食べるかよりも、どんな気持ちで食べるかのほうが、はるかに重要だからです。

「肉の摂りすぎは体に悪い」と言われる一方で、「肉類を多く食べたほうが長生きできる」というデータもあります。

高齢者だからといって肉を減らすことでむしろ短命になるというのですが、食べ物の質を考えたら、このデータも決して不思議なものではありません。こうした研究では、肉に含まれるタンパク質が重要だとよく説かれますが、このとらえ方がすべてではありません。

「植物の生命力が落ちてしまっている」ところに根本原因があると考えると、不足分を肉で補ってあげたほうが体にはプラスになるとも言えるからです。粗食(菜食)が悪いわけでも、肉食が悪いわけでもなく、体の声を開かずに「正しい食事」を続けようとするところに問題があるのではないでしょうか?

体の声を聞く。それは、「腸の声」を聞くということにほかなりません。難しく考えなくていいのです。お通じの回数、便の硬さやにおいを調べれば、おおよその傾向は見えてきます。

腸内腐敗を引き起こす悪玉菌 は、主にタンパク質をエサにしています。だから肉類の摂りすぎはマイナスとなりはしますが、こうした悪玉菌たちはストレスで増えることもわかっています。つまり、食事だけが問題なのではなく、ライフスタイルにも原因が隠されているということです。

それだけストレスフルな生活であり、しかもそのケアがうまくできていないということです。その意味では、肉食もそれ自体が悪いわけではなく、ストレスと結びつくことで腸内腐敗をうながす側面が強いだけと言えます。

肉類をガツガツと食べている時の心の状態が、ストレス解消の意味合いが強いものだとしたら、確かに体には良くありません。腸も喜んではいないでしょう。

昔の日本人 はそんな食べ方をしなくても、ずっと元気に過ごせていたのです。ライフスタイルの一部として食事の意味をとらえ直し、「肉を食べれば元気になれる」という発想をいったん保留にしてみる。そして代わりに、もっと植物や微生物の力を見直してみてはいかがでしょう。

そこに伝統的な日本食の価値も浮かび上がってきます。こうして食事の意味が柔軟にとらえられるようになれば、もう少し排他的でない、「ちょうどいい加減の菜食主義」が実践できるはずです。
まずは、習慣となってしまっている現代人特有の便秘を解消し、スッキリしたところで脳と腸の声に耳を傾けてみるのがいいでしょう。

昭和30年代の食習慣は腸にプラスになるか?