なんだかんだ言っても 肉食で進化してきた人間 ですが肉食は、脳の発達に深く関与しており、人類は肉を食べるようになったことで進化し、ここまで文明を発展させてきた事実もあります。
理解しておきたいのは、人と遺伝子レベルでほとんど変わらない猿は 「 ベジタリアン 」 だったということです。
人類はオランウータンやゴリラやチンパンジーと共通の祖先から進化しました。動物進化の系統樹において、約1300 万年前にオランウータン、約650万年前にゴリラ、約490万年前にチンパンジーが人類から分岐したと考えられています。
人類の特徴は他の動物と比べて知能が高いことですが、知能の発達には脳が大きくなることが必須です。
チンパンジーの脳容積は 400 cc 程度で、現代人の成人男性の脳容積の平均は約 1350 ccです。チンパンジーと同程度の脳容積しかなかった初期人類から、高度の知能をもった現生人類に進化する過程で脳容積は 3 倍以上に増えました。チンパンジーの脳容積は 500 万年前と同じで、人類の脳容積が3倍も増えた理由は、人類が動物性食糧を多く摂取するようになったからです。
ヒトの脳が進化によって異常に大きくなった理由を巡る論争は、研究者の間で数十年間も続いているのですが、動物性食糧 を多食したこと以外は考えられないのです。
昔の日本人が発酵の力でパワーがみなぎっていたことを紹介しましたが、これは、肉食を始めたから日本人はダメになった!というわけではありません。
肉食をやめたほうが健康的だといった菜食主義の考え方もありますが、人という存在はそこまで単純ではありません。
肉食は、脳の発達に深く関与しており、人類は肉を食べるようになったことで進化し、ここまで文明を発展させてきた事実もあります。理解しておきたいのは、人と遺伝子レベルでほとんど変わらない猿は、「ベジタリアン」だったということです。
昆虫なども少しは食べますが、主食としていたのは果物や木の実で、人のようにほかの動物の肉を求めることはありません。この猿が、なぜ人ヘと進化したのか?
ほとんどのサル類は雑食性で葉、種子、新芽、果物、果汁、花の蜜、根菜類、昆虫、鳥の卵、鳥、小型の脊椎動物など様々なものを食べています。
定説では、およそ 700 万年前にアフリカの大地溝帯が地殻変動を起こし、この地に棲んでいた猿たちが森の暮らしを追われたことが一因とされています。これが人の誕生と、どうつながってくるのか?諸説がありますが、ここで重視したいのは森の暮らしを追われることでそれまでの食生活が大きく変化した点です。
過酷な環境下を生き延びるには、それまで食べていた果物や木の実以外のものも口にしなくてはなりません。そこで初めて「動物の肉」を食べることに意識が向くようになったということです。
肉を食べなければ死んでしまうので肉を食べたということです。おいしいから食べていたのではありません。
初期の人類は、野生動物の食べ残した屍肉をあさり、骨髄などから脂肪分を摂取していたと考えられています。脳の主成分は脂質ですから、こうした骨髄食が脳を少しずつ大きくしていったことは十分に考えられます。
初期の人類の脳の容量は、300~500ccとほとんどサルと同じですが、私たちの祖先にあたるホモ・サピエンスは、1300 ~ 1500 cc にまで肥大化させています。この大きくなった脳が人類の文明を生み出す原動力になったわけです。
ホモ・サピエンス(Homo sapiens、ラテン語で「賢い人間」の意味)は、現生人類が属する種の学名である。 ヒト属で現存する唯一の種。 種の下位の亜種の分類では現生人類をホモ・サピエンス・サピエンスとすることで、彼らの祖先だと主張されてきたホモ・サピエンス・イダルトゥと区別しています。
人は脳を大きく進化させ、知恵を発達させることで生き延び、今日にいたるまでに多種多様な文明、文化を築き上げてきました。肉食によって脳が大きくなって、いいことばかりだったわけではありません。自然界から見れば、この種の知恵は明らかに「過剰」なものだからです。
脳が肥大化して知恵が発達しすぎると、感情、本能、直観といった動物的な感覚よりも「思考」のほうが優先されるようになります。思考によって直観が鈍り、感情が増幅されることもあるでしょう。
たとえば、猫疑心、取り越し苦労、過度の不安などは、ほかの動物には見られないきわめて人間的なものです。動物的な感覚がベースになってはいますが、脳(思考)がこれを増幅させ、むしろ本来の感覚を遠ざけてしまっているわけです。
この傾向は、農耕や牧畜が始まり、定住社会が形成されていくにつれて顕著になります。定住化し、都市を作るということは、たんに集団生活を営むことにとどまらない側面があるからです。専門家は、こうした過剰なものの象徴として文字の発明と巨大建築物の建造を挙げています。
どちらも自己を誇示したり、正当化させたりするための手段としての側面が強く、生きるために絶対に必要だったとは言えないとしています。こうした自己顕示の背後には、過剰なものをたえず生み出さずにはいられない人の病、「拡大発展病」がひそんでいると指摘します。
この拡大発展病のルーツは、さかのぼっていけば、人をたらしめた脳の肥大化にほかなりません。
宗教の言葉を借りれば、脳が大きくなることで「業」が生まれたわけです。肉を食べるということは、食べなければ生きられなかった現実が背景にある以上、善悪で語れるものではありません。少なくとも、「体にいいかどうか? 」という点だけで評価できるものではないでしょう。
ただ、結果として、脳と腸の対立、そこからホンネとタテマエの対立が生まれたと言えるかもしれません。肉食によって進化を手に入れた私たちは、同時にこうした葛藤に向きあわなければならなくなったわけです。
現代人が イサゴール のような食物繊維がないと便秘がすすんでしまういきさつがわかったようなわからないような気がします。脳が拡大したことによるストレスの増大なのかもしれません。脳の拡大 → ストレス増大 → 脳への血流が増大 → 腸への血流が減少 → 便秘 といった感じでしょうか?