冷え原因 自律神経 の乱れ 根本原因は自律神経

冷え原因 自律神経 にあります。根本原因は自律神経です。自律神経は自分ではコントロールできないので上手に機能するようにしなければいけません。冷え症に最も関与する自律神経が、うまく機能しない大きな要因は、ストレスと女性ホルモンにあります。

ストレスをためないように副交感神経優位にする生活習慣が必要です。一例ですが、自家製入浴剤 を使ってバスタイムをゆったり過ごせる時間にすることもいいでしょう。仕事でイライラしたり、忙しい方は、何か笑える時間帯、泣ける機会をつくるとストレスが上手に発散できます。

自律神経は、交感神経と副交感神経とがバランスよく機能して正常です。交感神経は血管を収縮させて体温の低下を防ぎ、副交感神経は拡張させて体温を下げます

冷え原因 自律神経

冷え原因 自律神経

冷え根本要因 自律神経 の乱れ ストレスが長引くと自律神経が乱れる

冷え症に最も関与する自律神経が、うまく機能しない大きな要因は、ストレスと女性ホルモンにあります。

こんな症状を体験したことはありませんか?
激しい怒りのあとにプルッと体が震える。これは、喜怒哀楽などの感情をコントロールする中枢に影響されて交感神経が機能し血管を収縮させたためです。

自律神経の中枢がある間脳の視床下部には、喜怒哀楽や本能をコントロールする神経の中枢があり、自律神経にも強い影響を与えています。

怒りがおさまると、副交感神経が機能するため収縮はおさまりますが、長期間、恐怖や不安、悲しみなどのストレスにさらされると、交感神経の興奮状態が長く続くことになり、副交感神経とのバランスがとれなくなってきます。

こういった状態になってしまうと、外部の変化に対応して適切な指令を送ることが出来なくなり、当然に暑さ、寒さをそのまま体に受け止めてしまい、冷えやのぼせなど、様々な自律神経失調症の症状があらわれることになります。

自律神経失調症とは、ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状です。

自律神経失調症の症状

全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。

女性ホルモン 自律神経 は相互に影響している

最近では、子供や男性にも冷え症が増えています。しかしながら冷え症は、昔も今も女性に多く、2人に1人が冷え症です。これは、女性ホルモンの分泌をコントロールする中枢は、自律神経中枢と同じ間脳の視床下部にあって互いに密接な関係にあるからです。

冷え症が圧倒的に女性に多いのと同じように便秘体質の人が多いのも冷えとの関連性が深いためです。

女性ホルモンのバランスは崩れやすい

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの種類があります。これらのホルモンは、生理周期とともに分泌量が変化します。

月経から排卵までの卵胞ホルモン(エストロゲン)の働きがさかんになる時期は、自律神経では副交感神経が優位で体温は下降傾向になります。

また、排卵後の黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される時期は、交感神経が優位になります。

このように、自律神経と女性ホルモンは互いに影響しあっているのです。したがって女性は、初潮、出産、閉経など女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期に、自律神経のバランスも崩れやすいのです。生理中や出産後、閉経後にイライラするのはこのホルモンバランスが乱れているためです。

自律神経を整えるためには

冷えを改善するためには自律神経を安定させることが欠かせません。自律神経を整えるスにはトレスを発散し、ヨガやストレッチ、アロマなどを日常生活に取り入れるのも効果的。

自分でストレスを過剰に感じるときには同時に自律神経も不安定になっていると思ったほうがいいでしょう。

日常生活にプラスすることで自律神経の乱れの改善が期待できる方法をまとめました。無理なく生活に取り入れられて継続できる、自分に合った方法を見つけましょう。

日頃から呼吸を整えて生活することが、自律神経を整えることにもつながります。呼吸法には、自律神経の交感神経・副交感神経それぞれの働きを高めるものがあるため、その使い分けを意識することがポイントとなります。

呼吸をゆっくりと整えながら筋肉の緊張をやわらげるヨガも、自律神経の乱れ改善に有効です。ヨガに取り組む際は、交感神経が優位な状態を鎮めるためにも、副交感神経を活性化させる腹式呼吸を行います。ヨガの呼吸法にはさまざまな方法がありますが、特に「息を吐く時間を長くする呼吸法」がおすすめです。

女性の老化防止の習慣

冷え性のタイプと根本原因にせまる

[PR]

日本ヨガインストラクター協会一級ライセンス保有。西村真澄。所属のPSYのコンセプトを忠実に初心者、YOGAをやったことのないひとに対して、手軽に楽しく学べ、慣れ親しめる指導を行う。

冷え症 体温調節機能 が円滑に機能しない ために起きる

冷え症体温調節機能 が円滑に機能しない ために起きます。冷え症の3大原因は皮膚感覚、自律神経、内臓・血液関連に分別できます。最近は4つに分類する場合もあります。

人の体温は一時的に下がっても、自然にもとに戻るように機能します。ところが冷え症の人はずっと冷たいままです。これは、体温調節機能に問題があるためです。

体温の調節機能は、間脳の視床下部にあります。 視床下部には「体温調節中枢」があり、体温を調節する司令塔のような役割を果たします。 体温調節中枢には、体温を一定に保つ働きがあります。 こうして設定された体温を「セットポイント」といいます。

人間の免疫機能は冷えと深く関係しています。つまり体が冷えると免疫力が低下し、体温があがると免疫力は強化されれる仕組みです。冷えが強い場合は、それ相応の対策を講じなければいけません。

冷え症 体温調節機能

冷え症 体温調節機能

冷え症体温調節機能 あったかい、つめたいは血液循環による

恒温動物は、気温などが下がり「寒い」と感じると体温が下がらないように脳から体の様々な器官へ指令がでます。
たとえば、体表面からの放熱を抑えるため、皮膚の毛細血管を収縮させ、血液循環量を減少させます。

血液循環量が減少すると、体は冷えて冷たくなりますが、これは、あくまで一時的なものです。同時に脳からの指令で内臓が熱エネルギーの増産態勢に入ります。これにより血液循環量は再び増加します。このような経過で各部の温度が上がります。

温度差が30度以内であれば自力で体温調節ができる

周囲との温度がだいたい30度以内であれば、このような体温調節作用によって、人は自力で体温を維持できます。

このように経過を言葉で説明すると複雑ですが、子供の頃、冷たい布団に潜り込むと、最初は冷たいのにそのうち体が温かくなり、手足もポカポカしてきたことを覚えていませんか?
体温調節作用というのは、この冷たく感じたところから温かくなるまでの経過の体の機能をいいます。

これは、体の一部分でも同様です。血管が収縮し、血液の循環量が減少したときは、誰でも一時的にその部位は冷たくなりますが、体の働きが正常ならば、体温調節作用によってすぐにもとの温かさに戻ります。

壊れてしまっているセンサー

もちろん、かぜなどで体調が悪いときなどは、自力で冷えを解消することができません。ところが、こうした直接的要因がないのに、自力では温かい状態を回復できず、冷えが常態化することがあります。
冷え症の人には、一連の体温調節機能のどこかに問題が潜んでいるのです。つまり、

  1. 最初に寒さを感知する部分、リモコンでいうところのセンサーが故障している
  2. 脳からの指令が適切でない
  3. 脳の指令を実行する部位に問題がある

のいずれかが考えられます。
1のセンサーについては、たとえば、冷え症に多い「足の冷え」を考えてみます。足を痛める靴を多用したり、あるいは普段から足先をあまり動かさなかったので、足のセンサー機能を低下させている人が多いのではないでしょうか?

2の指令については、これは間脳にある自律神経中枢の役割です。この自律神経が適切に機能していないということです。
一般に冷え症はこの自律神経失調症によるものが多いのではないかという診断です。
3の指令を実行するのは血液です。そこで3が原因ということは、血液の循環が悪いということです。

バージャー病など血管自体に問題があるケースも

心臓自体に問題を抱えていたり、血液量そのものが不足していると寒さを感じても体の各部への対処が追いつきません。さらに血液が心臓を出発しても問題の冷えている部位にまで届かないケースもあります。あるいは、目的の部位にまで到達しても機能する余力が残っていないなどの場合もあります。
結果、体を温めることができないことがあります。
このように

  1. 皮膚感覚
  2. 自律神経
  3. 内臓・血液

とおおまかに冷え症の要因を整理してみると、要因が単純あるいは複雑に組み合わさって様々な冷えの症状が出現しているのが実態といえます。

最近の冷えの考え方としては、4つに分類する方法もあるようです。

冷え症の3大原因

1.皮膚感覚
センサーの故障
2.自律神経
交感神経・副交感神経のバランスが不安定
3.血液・内臓の病気
血液・内臓の病気内臓の機能低下や貧血

今日からできる冷え対策

冷えを改善するためにはひとつだけで改善することはまずありません。ふたつ以上の生活習慣を変える、食べ物をかえるなどが必要になります。今日からできる改善方法としてまずは半身浴があります。

入浴で芯からじっくり温める方法(半身浴)

ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、じわじわと汗がでてきます。体の芯からしっかり温まることができます。汗がでるまでにはなかなか大変かもしれませんが、少しずつ入浴時間を長くしてゆっくり温まるようにします。

冷えの天敵、ストレスをセルフチェック

冷え性のタイプと根本原因にせまる

カラダを温める食べ物、冷やす食べ物

冷えがひどい人は、体を冷えす食べ物は控えなければいけません。 カラダを温める食べ物、冷やす食べ物 を紹介します。

からだを温める食べ物とは、熱エネルギーを効率よく産出させるものになります。余分な水分や老廃物を排泄し血液循環をスムーズにする栄養素に富んだものです。

アイスクリームは最悪

一般にカラダを冷やす食べ物の代表は、

  1. 物理的に冷たい物
  2. 砂糖(特に白砂糖)
  3. 熱帯性の果物(バナナ、パイナップル)

などです。逆にカラダを温めるのは、これらの逆の

  1. 物理的に温かい物、加熱されたもの
  2. 塩気、苦み、渋みがあるもの
  3. 寒い地域でとれるもの

となります。
脂肪分については、ある程度は熱エネルギーの産出に必要ですが、多すぎると、血液循環を悪くし冷えを助長します。

具体的には、生野菜、甘いジュース、アイスクリームなどがカラダを冷やします。 バナナ やパイナップル をつかった甘くて脂肪分の高い アイスクリーム などは、物理的にも冷え症の人にとっては最悪ということになります。知らず知らずのうちにたくさん食べてしまっている人もいるでしょう。

カラダを温める食べ物、冷やす食べ物 お番茶 玄米 そば うどん

カラダを温める食べ物、冷やす食べ物 お番茶 玄米 そば うどん

カラダを温める食べ物、冷やす食べ物 素材自体の「温」「冷」や特定の成分にこだわらない!

飲むなら、番茶、食べるなら玄米・そば・うどんの主食に付け合わせは梅干し、たくあん、みそ漬け…これがカラダを温めるものだけを組み合わせた典型的な食事となります。

しかし、こうした食事はあまり現実的ではありません。つまり、素材そのものがカラダを温めるか冷やすかはそれほど重要ではないのです。

また、悪玉素材の代表のようにいわれる 塩分 や コレステロール もその成分は、細胞の働きや水分代謝に欠かせない ミネラル ですし、 コレステロール は血管壁をつくり、 ホルモン ののもとになる物質として欠かせない栄養素です。

バランスのとれた食事

塩分もコレステロールも過剰な摂取は避けるべきです。しかし、それはほかのもの、 ビタミンA などの脂溶性ビタミンも同様です。食習慣として食後にデザートとして果物を食べることが多いのですが、果物に含まれる豊富なカリウムは、塩分の排泄を行います。

このように吸収についても排泄についても大切なのは、食べ物の組み合わせやバランスです。バランスのとれた食事を心がければ、栄養素を過不足なく摂取し、しかも過剰なものは自然に排泄されるようになっているのです。

こだわりたい素材の「育ち」

気にしたいのは、素材の種類よりもむしろ「育ち」です。その 玄米 や 野菜 がどういった場所でどういう作り方をされてきたものなのか、 梅干し であれば、どういう 梅 や 塩 をつかっているか、などです。
できるだけ有機栽培のもの、合成でない天然のもの、添加物などの少ないものを選びます。また、同じ素材でも旬のものや、できるだけ台所と産地との距離が近いものがよいことは言うまでもありません。
とくに塩や酢、しょうゆ、みそ、砂糖といった基本となる食材は気をつけて選びたいものです。

調理や組み合わせで冷やす物を温めるものに

たとえば… じゃがいも や なす は、一般的にカラダを冷やすとされていますが、調理の方法によっては、カラダを温める食材にもなります。生野菜のサラダはカラダを冷やしますが、ゆでた にんじん や ほうれんそう を組み合わせてサラダにしたり、さらにドレッシングをごま油などで工夫すれば、消化吸収のいい栄養価の高いメニューになります。
少しの工夫で、カラダを冷やす素材を温めるものに変えることができるのです。