冷え原因 自律神経 にあります。根本原因は自律神経です。自律神経は自分ではコントロールできないので上手に機能するようにしなければいけません。冷え症に最も関与する自律神経が、うまく機能しない大きな要因は、ストレスと女性ホルモンにあります。
ストレスをためないように副交感神経優位にする生活習慣が必要です。一例ですが、自家製入浴剤 を使ってバスタイムをゆったり過ごせる時間にすることもいいでしょう。仕事でイライラしたり、忙しい方は、何か笑える時間帯、泣ける機会をつくるとストレスが上手に発散できます。
自律神経は、交感神経と副交感神経とがバランスよく機能して正常です。交感神経は血管を収縮させて体温の低下を防ぎ、副交感神経は拡張させて体温を下げます
冷え根本要因 自律神経 の乱れ ストレスが長引くと自律神経が乱れる
冷え症に最も関与する自律神経が、うまく機能しない大きな要因は、ストレスと女性ホルモンにあります。
こんな症状を体験したことはありませんか?
激しい怒りのあとにプルッと体が震える。これは、喜怒哀楽などの感情をコントロールする中枢に影響されて交感神経が機能し血管を収縮させたためです。
自律神経の中枢がある間脳の視床下部には、喜怒哀楽や本能をコントロールする神経の中枢があり、自律神経にも強い影響を与えています。
怒りがおさまると、副交感神経が機能するため収縮はおさまりますが、長期間、恐怖や不安、悲しみなどのストレスにさらされると、交感神経の興奮状態が長く続くことになり、副交感神経とのバランスがとれなくなってきます。
こういった状態になってしまうと、外部の変化に対応して適切な指令を送ることが出来なくなり、当然に暑さ、寒さをそのまま体に受け止めてしまい、冷えやのぼせなど、様々な自律神経失調症の症状があらわれることになります。
自律神経失調症とは、ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状です。
自律神経失調症の症状
全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動機や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。
女性ホルモン 自律神経 は相互に影響している
最近では、子供や男性にも冷え症が増えています。しかしながら冷え症は、昔も今も女性に多く、2人に1人が冷え症です。これは、女性ホルモンの分泌をコントロールする中枢は、自律神経中枢と同じ間脳の視床下部にあって互いに密接な関係にあるからです。
冷え症が圧倒的に女性に多いのと同じように便秘体質の人が多いのも冷えとの関連性が深いためです。
女性ホルモンのバランスは崩れやすい
女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの種類があります。これらのホルモンは、生理周期とともに分泌量が変化します。
月経から排卵までの卵胞ホルモン(エストロゲン)の働きがさかんになる時期は、自律神経では副交感神経が優位で体温は下降傾向になります。
また、排卵後の黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される時期は、交感神経が優位になります。
このように、自律神経と女性ホルモンは互いに影響しあっているのです。したがって女性は、初潮、出産、閉経など女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期に、自律神経のバランスも崩れやすいのです。生理中や出産後、閉経後にイライラするのはこのホルモンバランスが乱れているためです。
自律神経を整えるためには
冷えを改善するためには自律神経を安定させることが欠かせません。自律神経を整えるスにはトレスを発散し、ヨガやストレッチ、アロマなどを日常生活に取り入れるのも効果的。
自分でストレスを過剰に感じるときには同時に自律神経も不安定になっていると思ったほうがいいでしょう。
日常生活にプラスすることで自律神経の乱れの改善が期待できる方法をまとめました。無理なく生活に取り入れられて継続できる、自分に合った方法を見つけましょう。
日頃から呼吸を整えて生活することが、自律神経を整えることにもつながります。呼吸法には、自律神経の交感神経・副交感神経それぞれの働きを高めるものがあるため、その使い分けを意識することがポイントとなります。
呼吸をゆっくりと整えながら筋肉の緊張をやわらげるヨガも、自律神経の乱れ改善に有効です。ヨガに取り組む際は、交感神経が優位な状態を鎮めるためにも、副交感神経を活性化させる腹式呼吸を行います。ヨガの呼吸法にはさまざまな方法がありますが、特に「息を吐く時間を長くする呼吸法」がおすすめです。
[PR]
日本ヨガインストラクター協会一級ライセンス保有。西村真澄。所属のPSYのコンセプトを忠実に初心者、YOGAをやったことのないひとに対して、手軽に楽しく学べ、慣れ親しめる指導を行う。