深呼吸は酸素が十分に体内に取り込まれ心身が安定します。体に十分な酸素を取り入れることは冷えの改善に役立ちます。
呼吸のことを意識する人は少ないのですが、とても重要です。過度に緊張したときは、おおきく深呼吸するだけでおさまったりもします。体に酸素を取り入れることはとても大切です。
呼吸は大切
人間が呼吸で空気中の酸素を取り込むのは、通常の呼吸では数パーセントにすぎません。だからこそその数パーセントの呼吸で得られる酸素を効率よく体内に送り込まなくてはなりません。効率よく、体内に酸素を取り込み、またその酸素を生かす呼吸のし方についてです。
呼吸法には、ヨガの有名なクンパカ(調気法)をはじめ、気功や座禅に取り入れられている調息法まで、さざままな方法があります。
いずれの呼吸法にも共通するのは、腹式呼吸であることで、1回の呼吸にゆっくりと時間をかけることです。
1回の呼吸に20秒
イライラしたり、感情が高ぶるとき、緊張しているときなどは、呼吸が浅くなります。逆に気持ちが落ち着いて冷静なときは、呼吸は深くなります。
それだけ呼吸というのは神経作用と深く深く関わっています。人の呼吸は通常1分に14~15分。つまり1回の呼吸にかける時間はおよそ4秒ほどです。
一方、取り込まれた酸素が体内を一巡するのに20秒かかります。呼吸法ではこの排出が十分に行われるように、普通の呼吸の5~6倍、1呼吸に20秒以上の時間をかけて行います。
呼吸法は寝る前に
普段、ほとんど無意識の中で行われている呼吸ですが、呼吸法を身につけて毎回の呼吸をより深くすれば内臓機能も同時に活性化し、冷えの改善にも役立ちます。呼吸法はベッドの中で行うと効果的ですが、普段、どこでも行えるのが特徴です。
眠る前に静かな気持ちで行うと、体も温まり自律神経も自然と就寝モードに切り替わりやすくなります。
食事前に行うと内臓機能が活性化し、脂肪の分解を高め、消化・吸収が促進されます。
呼吸法
- 背筋を伸ばして体の力を抜きリラックスする。
- お腹を引っ込めながら少しずつ息を吐く。10秒以上かけるのがポイント。
- 息を吐ききったら1~2秒息をとめる。
- お腹の力を抜きながらできるだけゆっくりと鼻から息を吸う。
- 吸いきったところで2~3秒息を止める。
酸素をさらに取り入れたい人は酸素水 (魚沼の水)
ピンバック: 呼吸方法で冷え症対策ができる[本当] | lie&true(本当、嘘)