顔や手足が むくむ ほてる などは、更年期に伴う場合、は婦人科を受診しますが、水分のとりすぎの場合は、運動を組み合わせることで水分代謝を促進させ冷えから体を守ります。
顔や手足が むくむ ほてる は、余分な水分が皮下組織にたまるため
顔や手足がむくみやい人に冷え性が多いのは、過剰な水分と体の冷えによるものが原因となっています。
からだの余分な水分がむくみを引き起こし同時に冷えを招く
人体の約6割~7割が水分からできています。一時的にこのバランスが崩れても水を飲んだり、逆に汗や尿で水分を排泄することによってバランスを保ったり調節します。
ところが排泄が正常に機能しない場合、余分な水分が血管や内臓にたまってしまうことがあります。
これが皮下組織にたまると「むくみ」となって症状にでます。アレルギー症状 であるアトピー性皮膚炎 なども冷えが原因であることが多いです。
必要以上に水分を摂っていると、身体に余分な水分が溜まって水毒になってしまいます。
水毒とは東洋医学の用語で、体内に溜まった水分がうまく排出されないために起こる、さまざまな不調のことです。
水毒になると、代謝や血行が悪くなって体温が下がります。体温が下がれば、免疫機能を持った白血球の働きが悪くなり、腸や腎臓などの内臓機能が低下するため、免疫力が下がってしまうのです。特に、マスク必須の今夏は、暑さしのぎに水分を過剰に摂取しがちです。それにより水毒になって免疫が低下するリスクが高まるので要注意です!
更年期には、エストロゲンの減少によって、女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経の乱れにより、血行が悪くなるため、むくみが起こります。
また、加齢による筋力低下によってリンパの流れも悪くなることも原因です。
冷え性の人で「顔がむくみやすい」「手足がむくむ」といった症状は、日常的である場合が多く、これは水分の代謝が正常に行われていないためです。体にたまった余分な水分がむくみと同時に冷えを招いているのです。
更年期 による冷えとほてりの症状がひどい場合には、婦人科の受診を
冷えとほてりは、まるで正反対の症状のように思いますが、併発することもあります。
血液の滞りやすい下半身は冷え、逆に上半身は異常なほどほてるのです。
この ほてり と 冷え は、更年期障害にみられる特徴的な症状ですが、極端な人の場合、上半身は汗が噴き出ている状態なのに、下半身は凍り付くほど冷えています。
こういったケースだと、冷えだけを取り除けばいい。というわけにはいきません。こういった症状がある場合は、婦人科を受診します。最近は、ホルモン補充療法や漢方薬により適切な治療が行われます。
水分の摂りすぎに気をつけ、体を保温し水分の代謝をよくする
水分は摂れば摂るほどいいというような情報もありますが、決してそうではありません。当然、余分な水分をスムーズに体外へ出すためには、水分の代謝をよくすること、すなわち体を温めて内臓機能、とくに腎臓の機能を高めて排泄を正常化することです。デスクワークの人と体を動かす人の水分量が同じではありません。デスクワークなら水分摂取にも注意しましょう。
体に水分が多いタイプの冷え性は、主に水分の摂りすと運動不足が原因となっています。
まずは、運動によって水分の代謝を高めます。骨格筋を動かすといいでしょう。
骨格筋は、筋肉の種類のひとつで、骨格に沿って分布しており、身体の活動を支えているもの。 一般に筋肉と呼ばれているものはこれを指す。 骨格に沿って付いている筋肉のことで、その収縮によって身体を支え、動かしています。
筋肉の中でも骨格筋は大きな熱エネルギーを生み出すので、体が温まり、さらに、運動は血液循環量を通常の何倍にも増加させるので、血液による水分代謝もさかんになり、余分な水分が排泄されやすくなります。
むくんできたときに、体に余分な水分をためこんでいる感じを自覚できるようになると、体調のコントロールが適切に行えます。
朝、起きたときなどに目が腫れぼったいなぁ~なんて思ったときには、体に余分な水分が溜まっていることが原因です。
むくみと便秘の関係は?
体に余計に水分が溜まっているということは水分がうまく体から排出されていない状態です。普通は便に水分が含まれて、一緒に排出されるのですが、むくみは腸の中の水分がうまく排出されずにほかの場所に溜まっている状態なので、便にも水分が含まれずカピカピになってしまう。
つまり、むくんで体に余計な水分があるのにもかかわらず、便はコロコロということになってしまいます。
歩いたり、動いたりして血流をよくして水分と便を一緒に出すことですね。動くことで腸も動きます。運動により腸が動けばお通じがよくなるし、むくみも解消します。
冷えという体質は簡単に解消しません。根気よく体質改善させることが冷え根治にはとても大事です。その間、便秘を上手に解消するには トクホ の イサゴール がおすすめです。腸内の血流を改善して冷えを少しずつ解消します。強い便秘薬などをつかってしまうと 自律神経も不安定 になります。
便秘を解消すれば、余分な水分や毒素も排泄されるため冷え改善の1つに役立ちます。
【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠
リンク
水分代謝を上げる
顔・手足などのむくみや冷えに
・朝などに顔がむくみやすい
・冷え体質
足腰の冷え症・むくみ
漢方製剤
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、
肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える方に
当帰芍薬散錠(とうきしゃくやくさん)の働き
当帰芍薬散錠は、
●水分代謝を高め、余分な水分を取り除く
●血行を促し足腰の冷え症を改善させる
これらにより、顔や手足のむくみや冷えに働きかけます。
医薬品は、用法用量を逸脱すると重大な健康被害につながります。必ず使用する際に商品の説明書をよく読み、用法用量を守ってご使用ください。用法用量を守って正しく使用しても、副作用が出ることがあります。異常を感じたら直ちに使用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください。
冷え性は病気か?体質?どっち!?