便秘体質の人の中には、他の部分はそうでもないのに手足だけが冷たくしびれや痛みを感じる人が多い
手足の冷えはもっとも多い
原因はともあれ、ほとんどのタイプの冷え性の人が感じている「手足の冷え」です。手足の先というのは、温かい血液の出発点である心臓から最も遠いため、冷えやすいのは当然といえば当然です。手足だけが冷たくても日常生活に大きな支障がでないために放っているのがほとんどです。
栄養失調、内臓疾患が原因のケースも
手足の冷えという現象は同じでもそれぞれの冷えの背景は異なります。原因としてあげられるのは、
- 貧血・低血圧や内臓疾患があり、体全体の循環が悪い
- 過度なダイエットなどによる栄養不良や栄養失調でエネルギー不足になって冷えている
- スタイルを優先してしまい、いつもヒールの高い靴を履くことで血液循環を悪化させている
手足は、そうした血液循環不全のしわ寄せが出やすい部分でもあるのです。
主な手足の冷え対策症例10
- 比較的年中冷たい
- 職場でも家でもじっとしているとつま先が冷えてしまい感覚が鈍くなる
- 布団に入ると冷気が足先から感じいつまでも温まらない
- すぐに手足の先が冷えジンジンしてくる
- 手足の先がしびれ、さらに痛くなる
- 幼い頃から冬が近づくと手足の指が冷えて痛みが強くなり赤く腫れてしまう
- かかと、足首がいつも冷たくこたつがないと過ごせない
- 真夏でも足からひざにかけて冷たく、放っておくとズキズキと痛む
- 冬は、足が冷え、夏は、足がほてる
- 冷えると指先が真っ白になる
手足の冷えの代表的な対策
- 冬の外出時にはズボン下や靴下の重ね履き
- 真夏でも靴下を履く
- 就寝時も靴下を履く
- 風呂上がりはまず靴下を履く
- 職場やオフィスではひざかけを使う
- 秋から冬にかけてはこたつや電気毛布、電気あんかなどの使用