冷え症の人は便秘と下痢を繰り返す

冷え症の人は便秘と下痢を繰り返す とはどういうことでしょうか?冷えは、便秘になる方が半数、下痢になる方が半数、両方を繰り返してしまう人が残りの数という割合いです。

冷え症の人は便秘と下痢を繰り返す 消化機能は冷えのダメージをすぐに受けます。それが冷え症の人に多い慢性の便秘・下痢です。冷え症がしっかり改善されると便秘・下痢は改善されていきます

冷え症の人は便秘と下痢を繰り返す

冷え症の人は便秘と下痢を繰り返す

便秘も下痢も冷えによる消化器官の機能低下が原因

冷たい物の飲み過ぎ、食べ過ぎ、寝冷えなどは下痢になる原因です。胃腸の場合は、冷えによる機能低下がすぐに下痢や便秘といった形で現れやすいのです。
アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べて下痢になったことを経験したことがある人は多いはずです。

冷え症の人は、胃腸の機能低下を招く「冷え」が慢性化してしまっているために、たいてい便秘、下痢、あるいはその両方を交互に繰り返すことが多いようです。

便秘のときは便秘薬、下痢のときは下痢止めを使っていると治りも悪くなります。

冬に便秘が起こる原因は冬独特の過ごし方に原因があります。冬独特の、動かない生活が便秘になることが分かりました。しかし、この生活がなぜ便秘を引き起こすのでしょうか。冬に便秘が増えるのは次の3つが原因です。

・身体が冷える

冬は東京でも最高気温が10℃を下回る日も少なくありません。寒くて身体が冷えたままだと血管が収縮してしまいます。血の巡りが悪くなることで、腸のぜん動運動も鈍くなり、便秘に陥りやすいのです。

・水分が足りない

夏は暑く、すぐに水分補給をしますよね。それに対し、冬は汗をあまりかかないため、水分が失われる感覚は薄れ、水分補給も自然と遠のいてしまいます。加えて、寒さでトイレが近くなったり、空気が乾燥していて体内の水分が飛んでしまうことがあります。身体の中は知らず知らずにカラカラになっているのです。すると腸の水分も減ってしまい、便が固まってしまいます。

・腸が活動を始めてくれない

冬は寒くてなかなか布団から出られないですよね。朝ごはんを食べる時間を削る方もいるのではないでしょうか。しかし、朝ごはんを食べない生活をしていると便秘になる可能性が高まります。眠っている間に休んでいた胃腸は、朝食を食べることで動き出します。朝食を抜いてしまうと、腸が動かないまま時間が過ぎ、便意を感じにくくなってしまうのです。

一方、胃腸での消化吸収が悪くなると、栄養が全身に行き渡らず、自律神経の働きも鈍くなります。そして胃腸は、他の内臓と同様に自律神経のコントロール下にあるので、さらに機能低下するという悪循環に陥るのです。
このように、冷え症と便秘・下痢症は非常に深い関係にあるのです。

冷えが改善されると便秘・下痢も改善される

冷え症が改善されると、慢性の下痢や便秘の症状は改善されていきます。便秘の改善には、食物繊維を多くとる、十分な睡眠、規則正しい生活、適度な運動、適度な水分摂取などがが指摘されています。

ただしここで、冷え症体質なのに、冷たいミネラルウォーター をガブ飲みしたり、冷たいヨーグルトを一生懸命食べても、冷えを助長させるだけで効果がでない、もしくは便秘や下痢をさらに悪化させてしまうことになるのです。

このように冷えによる便秘の場合、腸の温度をあげることが一番ですから、運動などが効果を発揮します。また、お風呂にしっかり入り温める、などもいいでしょう。体を温める効果のある食事もいいでしょう。

冷えを取り除くために、足腰を動かすなどが効果をすぐに実感できます。
内臓と同じように、筋肉も大量の熱を生み出す組織です。ことに下半身には、全身の筋肉の7~8割近くが集中していますから、この下半身の筋肉を鍛え、機能を高めることで、体の熱生産性は非常に高まるほか、血液循環も改善されます。

もちろん、下半身が冷えないように温かい下着や靴下をつけることも結果、便秘や下痢の防止策になります。

ひとくちメモ

排便の70%は水分
成人の1日の排便量は、約100~300g。約7割の水分と、吸収されなかった食物のかす、腸内細菌、消化液、消化管の粘膜がはがれたものなどが含まれています。

便秘をするとうさぎの糞のようなコロコロうんちになりますが、これは排泄されなかった便から大腸の水分、その他を再吸収するためです。

女性に便秘が多い理由
口から食べた食物は、口→胃→腸と体内をおよそ1日~1日半かけて9mもの長さを通って、最後にS状結腸→直腸に達して便となり、排泄されます。女性の体はこのS状結腸→直腸のあたりに子宮や卵巣があるため、腸が圧迫されてしまうのです。
また、どうしても冷え性の人が多く腸への血流が悪いことも影響します。

体温が低いとガン細胞が活発化してしまう

冷え症+低血圧+貧血は悪のスパイラル

冷え症+低血圧+貧血は悪のスパイラル というのはどういうことでしょうか?冷え症 低血圧 貧血の3つが揃うと非常にリスクとなります。

冷え症+低血圧+貧血は悪のスパイラル 冷え症や貧血の人の多くは冷えに悩まされています。体に熱を運ぶ血液が不足していたり、パワーがないので、体が冷えてしまいます

冷え症+低血圧+貧血は悪のスパイラル

冷え症+低血圧+貧血は悪のスパイラル

動脈も静脈もパワーがない

血圧というのは、心臓から送り出される血液の血管内の圧力のことです。低血圧というのは、循環している血液にパワーがないことを意味します。

一般的には、成人の最高血圧(収縮期血圧)が100ミリHg以下を低血圧といいます。
しかし、細かい数値は問題ではありません。血圧は計測時間や計測時の体調などによって20~30

mmHG は変動するからです。

また、最高血圧が90ミリHg以下でも元気いっぱいの人もいれば、100 mmHG を越えていても元気のない人もいます。問題は、低血圧ゆえの倦怠感、めまい、肩凝り、冷えなどの症状がみられるかどうかです。

心臓から離れるにしたがって血圧も低くなる

血圧も体温と同様、体の部位によって異なります。血圧は、心臓から離れるにしたがって、また、動脈、毛細血管、静脈の順に低くなっていきます。

つまり、心臓から一番遠い足先の静脈の血圧は体の中では最も低いのです。血圧は低いほど、温かい動脈血が末梢へ流れにくいのは言うまでもありません。

さらに末梢から冷たい静脈血も心臓へ戻りにくく、うっ血も起こりやすくなるのです。低血圧であることは、冷え症の条件を満たしているのです。

貧血で酸欠は不完全燃焼

貧血というのは、血液中に赤血球および血色素(ヘモグロビン)が減少した状態のことをいいます。これら血液の役割は酸素を運搬することですから、貧血の人は、体の各器官に十分な酸素が届いていないということになります。

この足りない酸素を補うために、心臓は少しでも早く血液を送ろうとします。そのため呼吸も早くなります。貧血の人が動悸・息切れを訴えるのはこのためです。

一方、このような状態で各器官に運ばれた栄養は、ちょうど換気機能のないストーブで燃やされる石油のようなもので酸素不足のため不完全燃焼になりがちです。これではとても効率よく体を温めるといったことはできません。

心臓への負担以外にも体の各部位も低酸素のため機能障害を起こすでしょう。その結果、さらに体は冷えるということになります。

女性は大半が潜在的な鉄欠乏性貧血

低血圧や貧血の典型的なタイプは、やせていて色白の、いかにも「虚弱」といった人です。これは、遺伝による影響も大きいのですが、遺伝とは別に無理なダイエットや不摂生などが原因で、低血圧や貧血を招く場合もあります。

貧血の多くは、鉄分やビタミンの不足ですが、毎月、月経で出血する女性は、約半数が潜在的な鉄欠乏性貧血であるといわれています。

低血圧・貧血の多くは栄養不足と痩せすぎ

最近の女性はかなりスリムなのに、まだ痩せようとダイエットをします。短期間に何キロも減量したり、特定の食品だけをとり続ける間違ったダイエットを夢中で行ったり…エネルギーになるカロリーはおろか、必要な栄養素まで足りていないのです。

ダイエットに夢中になる人たちには天敵のように思われる皮下脂肪には、元来、人間の体の断熱機能を果たしているのです。過度のダイエットは冷えはもちろん、ちょっとした気温の変化にも対応できなくなってしまうのです。

これはちょっとしたことでもすぐに体調を崩してしまう原因になります。
内臓が働くのに最適な温度は37度前後です。体が冷えてしまえば、体熱を生み出す力が低下し、血液の循環が悪くなってさらに冷えを招くといった冷えのスパイラルにはまりこんでしまうのです。

鉄欠乏性貧血の自己診断

自分が貧血であるかどうかは、血液検査をしてみなければ、正しい診断はできません。しかし、ちょっとしたチェックで確認ができるので、毎日見るくせをつけます。

なんだかやる気がでない(鉄不足)

洗顔時に、目や顔色を見るように、爪と舌もチェックします。
爪の色は多少の濃淡はあってもピンク系の色であれば問題ありません。これが白~青白いようなときは、貧血の疑いありです。形は横から見ると、凸型に丸みを帯びているのが健康な状態です。

これが逆に凹型に反り返っている場合やスプーン指になっている場合は、貧血の疑いありです。舌も人によっては、濃淡は多少違いますが、唇の色と同じで赤みを帯びていたら問題ありません。

しかし、赤みが少なく紫色に近くなれば、血液循環が悪くなり、体に冷えがたまってきている可能性があります。
女性に多い鉄不足の治療はこちら

冷え症 誘発する 血液循環 悪化 その理由

冷え症 誘発する 血液循環 悪化 その理由 についてです。血流が悪いというのは冷えにとって非常に大敵ですから 冷え症を誘発する血液循環の悪化理由 これについては、3 タイプあるので自分が3つのうちどれかに当てはまらないかまずは知ることが大切です。

まず、1 つめは、血管そのものに問題がある場合。2つめは、静脈血が滞っている場合。3つめは、血液そのものに問題があり、末端にまで血液がまわらない場合です。

冷え症を誘発する 血液循環 悪化 その理由 体が冷たくなったり、冷えたりするのは、血液循環に大きく影響します。自律神経に関わること以外に血液そのもの、あるいは血管に由来するものがあります。

血液循環 悪化

血液循環 悪化

血液循環 悪化 には 主に3 つの理由が潜んでいる

内臓と足先の体温の温度差はおよそ7度

人間の体温は36.5度~37度が一般的です。この体温とは、内臓およびその周辺の温度のことです。
実際の体温は、部位によって異なり、心臓から離れるに従って低くなるのが普通です。

心臓から最も離れた足先は、約30度で7度もの温度差があります。心臓から遠ざかれば遠ざかるほど冷えは強くなります。腕よりも指先のほうが冷たく感じます。指先のほうが腕より心臓から遠いからです。

当然、動脈と静脈にも温度差があります。心臓から様々な栄養や酸素、ホルモンを満載して37度前後の温かい血液が動脈を通って末梢へ流れていきます。逆に末梢からは、老廃物をのせた約30度の冷たい血液が静脈を通って心臓に戻ってきます。

このように冷たい静脈血と温かい動脈血が体内を循環することで、体の各部の体温はそれ以上高くなったり引くなったりすることなくほぼ一定に保たれています。

血管自体に異常がある場合

冷え症の人がいつも、特定の部分の冷えを訴えるのは、そこに温かい動脈血がうまく流れていないからです。では、なぜ血液はその部分に流れていないのでしょうか。

その原因は主に3つあります。1つめは、血管そのものに問題がある場合です。手足の動脈硬化、あるいは血栓ができて血管がふさがっている塞栓症などが原因で起こるケースです。これは、病院でエコーや血管造影をやらないと見つかりません。冷え改善対策を行っても冷えが改善しない場合は、病院で検査したほうがいいでしょう。血管は生まれつき蛇行していて手足に血液が行き渡りにくいケースもあります。

いずれも症状としては、冷えている部分が白や紫色などに変色しているのが特徴でこのような症状があるときは、医師の診察を受ける必要があります。

静脈血が邪魔をする

2つめは、静脈血が滞っている場合です。温かい動脈血が入り口まで流れても、出口側が静脈血でいっぱいなため、動脈血はその部位に入ることができないという状態です。

簡単に表現すると、血液の渋滞です。こうした静脈血の滞りをうっ血やうっ滞といいます。東洋医学などは、瘀血(おけつ)といいます。

静脈血のうっ血は、手足以外に下腹部にも見られます。とくに、骨盤内うっ血は女性の腰まわりの冷え症に多く見られます。女性の下腹部には子宮や卵巣などたくさんの臓器があり、つねに大量の血液が循環しています。
これらの臓器は女性ホルモンによってコントロールされていますが、非常にバランスを崩しやすく繊細です。

そしてひとたびバランスを崩すと大量に流れている血液がたちまち混乱して渋滞を起こすのです。
これがまさにうっ血です。このうっ血が腰まわりに冷えを生み、冷えがさらに子宮や卵巣の機能低下を招くのです。女性は冷え性が当たり前みたいに解釈してしまうとどんなに冷え対策を実行しても治りません。何をやっても冷えが改善しない場合は病院を受診します。

血液の流れにパワーがない

3つめは、血管には問題がない、うっ血もない、それなのに冷える、というケースです。血液そのものに問題があり、末端にまで血液がまわらないタイプです。

この要因には2つあります。1つ目は血液量そのものが少ないこと、つまり貧血です。もうひとつは、血液に勢いがない、低圧症です。このタイプの冷えはとくに手足などの末端の冷えに悩まされます。低血圧で朝は苦手な女性に多いタイプの冷えです。貧血の診断は血液検査をしないとわかりませんので、顔色が悪い、指先や足先が白色、または紫色になっている場合は貧血改善のための治療をしなければいけません。

貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことで、赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。 すなわち赤血球が少ない血液は酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまうのです。

低血圧は全身に十分な血液が供給されず細胞が酸素や栄養素を十分に受け取ることができなくなるためさまざまな症状が現れる場合があります。貧血を放っておくとやる気がなくなったり、うつっぽくなったり精神的な症状が出てくる場合もあり危険です。

鉄分 全身を元気にする

目まいや立ちくらみ、朝起きられないといった症状は低血圧の影響として代表的です。そのほか頭痛、動悸、全身の倦怠感などの身体的な症状に加え、不安感、不眠、食欲不振といった精神的な症状が生じる場合もあります。ダイエットで食事の量が減るとこういった症状がでることがあります。貧血になっていなくても似たような症状がでる場合があります。ダイエットで食事を減らす方法はNGです。

冷え性のタイプと根本原因