生命 の 命 の 基本 は 太陽 空気 水

生命 の 命 の 基本 は 太陽 空気 水 ですが、地球上の生物にとって、太陽と空気と水は生命を維持するための最低の基本条件です。食べ物は、この3つがあれば不随していますから基本条件からは外れますが、軽視できない不随条件のひとつです。

自然の恵み

生命 の 命 の 基本 は 太陽 空気 水

生命 の 命 の 基本 は 太陽 空気 水

地球上の生物にとって、太陽と空気と水は生命を維持するための最低の基本条件です。食べ物は、この3つがあれば不随していますから基本条件からは外れますが、軽視できない不随条件のひとつです。

人間は、この偉大な自然の恵みをほとんど意識せず、まして感謝の念なども意識せず、ひたすら恩恵に浴しています。

かえって古代人の方が、この自然の恵みを意識し、感謝していました。エジプト、ギリシャ、インド、メソポタミアなど古代文明の栄えた地域では、太陽は神として崇められていました。

エネルギー

地球上の全エネルギーの究極の発生源は太陽です。原始の生命の誕生にも、太陽エネルギーが大きく関係しています。また、生命は水の中から発生したといわれます。水は地球上の全生物の主な構成成分であり、生命活動に大切な役割を果たしています。
そして大気中には、体内で必要とする酸素や炭素があるほか、体調を整えるといわれるイオンなどが、含まれています。

陰陽論はサイクル論

地球上の生態系は、太陽エネルギーを中心に実に巧なサイクルをつくり、それぞれの生命を維持しています。

東洋思想の、有生無(有から無を生ず)無性有(無から有を生ず)の陰陽論は、現代的に考えればサイクルの理論、バランスの理論にあたります。

二つのサイクル

サイクルを具体的に見れば、まず植物は緑滴る葉っぱで太陽光線をうけて、炭酸ガスと水から光合成によって有機物(生きた組織=糖)をつくり、酸素を放出します。

動物は、植物を食べ、糖と酸素をエネルギー源にして炭酸ガスを食べ、糖と酸素をエネルギー源にして炭酸ガスを放出します。そして、動物・植物とも死滅すれば土壌となり植物の肥料として役立つことになります。

これは生命のサイクルで生態系ともいわれます。地上や海の水は、太陽エネルギーによって蒸発して雲となります。雲は飴となって再び地上に降り注ぎ、生命に必要な水を補給し再び蒸発してとサイクルを繰り返しています。ふたつのサイクルを支えているのが太陽エネルギーです。

サイクルの乱れる気配

計算によると、地球上の植物は、1年間で大気中の炭酸ガスを全て酸素に変えています。しかし森林を伐採して緑が減少し、工場や車から排気ガスを放出し、フロンガスによって大気圏に異常をもたらした結果、かつてない大気汚染が進行するようになりました。

マイナスイオン

イオンについていえば、マイナスイオンが多いほど気分は快適です。イオンは電気を帯びた1ミリの千分の一ほどの物質で、血液中にもとけ込んでいます。

大気が汚染されると体内や空気中にプラス・イオンが増え、頭痛、イライラ、不定愁訴の原因となります。雷雨の通過後は、気分がスーッとしますが雷の電気のせいで空気中にマイナスイオンが増加するためです。

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある ので注意しなければいけません。婦人科の主な疾患というと

  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 性器脱(子宮脱、膣脱)
  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 卵巣がん
  • 卵巣腫瘍(良性)
  • 月経前緊張症

などがあります。

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある 便秘は病気という考え方をもつ

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

女性が 3 人いれば 2 人は便秘症であると言われるほど女性の 便秘体質 は多くなっています。
そのためか女性は便秘を病気と考えてはいないようです。1週間も便秘になても平気な人もいます。

便秘が肌荒れの大敵であることは経験上十分に知っていますが、便秘が婦人病までに影響することを知っている人は少ないのです。

便秘症の女性は、様々な全身症状を訴えています。

  • 頭痛
  • 頭重
  • のぼせ
  • めまい
  • むかつき
  • 不眠
  • 腹痛
  • 腹満
  • 皮膚炎

などのほかにも

  • 全身の疲労
  • 精神疲労
  • 精神不安
  • イライラ
  • 心悸高進
  • 頻脈
  • 不整脈

、など、症状的には立派な婦人病の病態です。
こういった症状にプラスされて

  • にきび
  • しみ
  • そばかす
  • 口臭

などができ肌は荒れてしまいます。肌荒れは女性にとって非常にストレスの大きいものです。また便秘によるこうした症状がストレスを引き起こしてしまいまた、ストレスに拍車がかかります。

女性になぜ多いのか?

大抵の男性は、毎朝快便の習慣をもっています。便秘は少ないのが一般的です。女性になぜ多いのでしょうか。

  1. 女性は情緒が繊細で、その変化がすぐに大腸に影響する
  2. 運動不足
  3. 排便の習慣が妨げられる条件下に置かれている朝食の支度、排便時の育児など
  4. 特に経産婦における腹壁圧の減退
  5. 内臓下垂症と広骨盤腔による腸管の転位
  6. 筋肉が少ない
  7. 朝、忙しくてトイレに入る時間がない

などが理由としてあげられます。

腸は生殖器から進化した

人間はアメーバにはじまって魚類を経て進化してきました。この進化の過程をたどっていくと、腎(泌尿器・内生殖器)は、腸が変化したものであることがわかっています。

内生殖器を進化度の低い魚類のメスについて見てみると、尿・大便・生殖腺をつくる所は3つに分化していますが、出口はひとつしかありません。

したがって両便も生殖物もひとつの穴から排泄されます。これを単孔類と呼びます。鳥類、亀、蛇類の両棲類からカモノハシに至るまですべて単孔類に属します。

サル と人間

進化がすすむと下等な ほ乳類 になります。下等な ほ乳類 は、腎臓の下に膀胱ができ、尿道と肛門とが分かれています。
しかし、まだ生殖排泄物の通路は、肛門を使っています。これがもう一段変化したのがサルや人間です。生殖排泄孔が独立し、尿道と肛門の間に膣ができ開口部となっています。このように内外の生殖器は腸から分離、独立してきました。つまり、元を正せば腸と生殖器は本家と分家の関係にあり、しかも身体の表と売れの隣に位置していますので、相互に密接な関係が生まれます。

便秘は生殖器の病気を誘発

たとえば、直腸の下部に蓄積した大便や宿便がありますと、直腸が鬱熱を発します。この鬱熱が直腸の前面にある子宮や膣に熱を感じさせ、古血を発生させます。そうなると子宮や膣は充血状態となり、不正子宮出血、子宮筋腫または膣炎などを起こして帯下の増量をまねき、外因炎を誘発することさえあります。

直腸ガンと誤診されるほどの蓄積された宿便もある

婦人科で有名な東洋医は「漢方では、体温で固くなった宿便を燥屎といっていろいろな病気の原因になるとしています。ちなみに女性の特有な不快な症状は漢方薬と相性がいいので東洋医学のほうがおすすめです。
この腸壁にこびりついた宿便は、現代医学では便とは別のものと見誤ることもあるそうです。。このように便秘は肌荒れだけなく婦人病の引き金になるものばかりです。便秘が習慣化してしまっている女性は便秘改善のためにアクションを起こすべきです。

食習慣で便秘が改善できない場合は トクホ イサゴール がおすすめです。

婦人科医も注目の漢方薬

腸は第二の脳 じつは脳よりも優れている

腸は第二の脳 という言葉は聞いた事がある人が多いはずです。それほど緻密な臓器ということをいいたいのですが、じつは脳よりも優れています。

腸は第二の脳

腸は第二の脳

こちらでは ミミズ の生体について紹介しました。 ミミズ 同様に優秀なのは サナダムシ です。
ミミズ と サナダムシ のいちばんの違いがどこにあるかをご存じでしょうか。

ミミズ には脳がないのに、 サナダムシ にはちっちやな脳があるのです。 サナダムシ は 腹側神経系動物 では、初めて脳を持った生き物です。

脳を持った腹側神経系動物は、その後、 イカ や タコ 、節足動物などに進化していきます。一方、背側神経系動物では  ナメクジウオ や ホヤ などの尾索類あたりから神経管が出現し、それが脊椎動物の管状神経系、すなわち脳へと発展していきます。

そして、脳を持った脊椎動物は、魚額、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類へと進化を遂げ、わたしたち人類は大脳皮質が発達した高性能の脳を持つに至ったわけです。

ここでは 腸 と 脳 の関係性について紹介したいと思います。進化をさかのぼればわかるように、 腸 は 脳 よりもずっと先にできています。

まずは 腸 ありき。生き物は気の遠くなるような長い年月をほとんど腸だけの姿で過ごしてきました。

先ほど ミミズ の例でも挙げたように、考えたり、判断したりといったことを腸がすべてやってくれるから、脳がなくてもそう困ることはなかったわけです。

では、なぜ脳が現れたのか。多くの研究者は、脳は「食べる」ために生まれたのだと指摘しています。腸はなるべく効率よくエサを得てエネルギーを取り込んでいかなくてはなリません。

それで、そのための「作戦室」を必要としたのです。つまり、それが脳。脳は、もともとは腸が自分の生存をより有利に運ぶために備えつけた器官であったわけです。

だから、本来、 脳 は 腸 の配下 にあった存在なのです。ところが、脳はどんどん発達して大きな顔するようになり、いまではすべての決定権が自分にあるかのような態度をとっています。

腸からすれば、もともと自分の下請け会社だった存在が急速に発展して、いまでは自分以上の大会社となって自分を差し置いて指揮を振るっているような感じなのかもしれません。

それに、よく「腸は第二の脳」といったいわれ方をされていますが、これ腸からすればかなり不本意なはずです。

腸 にとっては、 脳 ははるか遅れてやってきた新参者に過ぎません。その脳が「第一 で、大先輩の自分が「第二」というのは、納得いかない急があるのではないでしょうか。

もっとも、 腸 こそが人間の第一思考器官だと考えている専門科も多いです。まあ、いささか腸の方をひいきしているところはありますが、大まじめに「脳より脳の方がかしこい」と考えている、消化器の専門科はたくさんいます。その理由は次のとおりです。

腸は第二の脳 腸は、脳にはできない判断ができる

見た目は普通なのに、食中毒菌が混入した食べ物があったとします。脳は、それを口に入れろという判断を下すことでしょう。

でも、腸は、食中毒菌が入ると、「これは体内に入れてはいけない!」という判断を下して拒絶します。安全ではないものが入ってくると、嘔吐や下痢を起こして体外へ出そうとするのです。

つまり、脳は口に入れるものが安全かどうかを判断することができませんが、腸はそれが判断できるということになります。

腸は、脳の措図を受けなくても動く

体はだいたい脳の指令を受けて動いていますが、 腸 は違います。 脳 の指図を受けることなく、独自の判断で動いているのです。たとえ、脳死になったとしても、腸はひとりで機能し続けることができます。しかし、腸が完全に死んでしまうと、脳の働きも完全にストップしてしまうことになります。

腸には、脳に匹敵する神経細胞ネットワークがある

人間の腸内には、約1億個の神経細胞があり、網目状の神経ネットワークを築いています。神経細胞の数こそ脳に及びませんが、腸内の神経ネットワークにおいて思考や情動に影響をもたらす多くの情報がやり取りされているのです。

人間の心のベースは腸内で生み出されていると見ています。そして、その形成に大きな働きをしているのは、おそらく 腸内細菌 です。今後研究が進めば、 腸 と心の関わりがよりいっそう明らかになってくるのではないでしょうか。

腸は、幸せな感情を生み出している

腸は セロトニン や ドーパミン などの幸せ物質のもとを生産しています。こうした物質が腸内でたくさんつくられていれば、その人の心は明るくポジティブで、幸せ感に満ちたものになります。

逆に、腸内でその物質の生産が少ないと、その人の心は暗く ネガティブ になってしまいます。これにより、うつ病などの心の病気になってしまうことも少なくありません。すなわち、心の健康のカギは腸が握っているといっていいのです。

腸 は、ウソをつかない

脳は、見栄っ張りのうぬぼれやです。真実をねじ曲げて、偏見に満ちたものの見方をすることもあります。

腸はウソなどつきませんしつかり分類整理して、実直にまじめを貫き通します。 腸 は、少々堅物過ぎるくらいの正直者なのです。

腸 は、欲に溺れない

脳 は、意志薄弱で目先の欲望にとらわれがちです。ついついポテトチップスをひと袋空けてしまったり、満腹なのにお寿司をもうひと皿食べてしまったりするのがいい例です。

しかし、 腸 はそんなことはありません。食べ物も含めて日々を生きていけるだけのものがあれば、それで満足。常に謙虚であり、分を超えて欲琴ることがないのです。

腸 は、体のことを第-に考えている

脳は、お調子者の遊び人。時にはハメをはずすこともあります。食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、たばこを吸ったり、生活を乱してしまったり…

体によくないことをするのもしょっちゆうです。でも、腸はいたって体思い。体によくないことが続くと、すぐに便秘や下痢などで不調を訴えます。心身が弱ってしまうことは、腸内細菌にとっても都合の悪いこと。だから、 腸 はいつも体のことを第-に考えて、もくもくと仕事に励んでいるのです。

「脳よりも腸のほうがかしこい」と思えてくるのではありませんか。とにかく、 腸 もいろいろ考えているのです。

もちろん、哲学的な問題を考えたり、難しい計算をしたり、言葉や文章で何かを表現したりする知能は 腸 にはありません。そういった学校で勉強するような能力では、到底脳に及ばないのはあきらかです。しかし、日々の生活に根差した「どう生きるか」「どちらを選ぶか」という部分では、脳よりも勝のはうがかしこい選択をすることが多いと思うのです。少なくとも「より健やかに生きていくための知恵」という点では、脳の判断よりも腸の判断に従うほうが利口なのではないでしょうか。

腸 は、 脳 よりも何億年も前に誕生しています。 ミミズ のような形態をしていたころから、必要な生存機能がしっかり埋め込まれています。だから、腸には「生きていくには、いま何をすべきか」「生き残るためにはどっちを選ぶべきか」という本能的な知恵がインプットされているのではないでしょうか。

そして、生きていくために腸が下す判断は、脳が下す判断よりもたぶん正しいのです。私は、人の人生には、脳の考えに従うよりも、腸の考えに従ったほうがいいという局面がたくさんあると思っています。腸の考えを生かしていくことができれば、きっとわたしたちは、より長く、より健やかに生きられるようになっていくのではないでしょうか。

腸内環境( 腸内フローラ )のベストバランスは 善玉菌 3、悪玉菌 1、日和見菌 6