下半身からくる冷え に注意とその体に及ぼす悪影響

現代人がまず一番きをつけなければいけないのは 下半身からくる冷え に注意しなければいけないということです。昔の人に比べ体温が低下していますが、これはどういったことに注意して生活すればいいのでしょうか?

下半身からくる冷え

下半身からくる冷え による影響

下半身からくる冷え 対策

体のエネルギー

人間が生活していくためには、必須のエネルギーですが、この エネルギーは、細胞に取り入れられた栄養素の代謝により生成され、熱に交換して体温を保ったり、各細胞組織が独自の働きを営むための熱源となります。
人間の体内で行われる代謝(生命活動)とは連続的な化学反応であることがわかります。

酵素の活躍

酵素 というのは、高分子のたんぱく質です。細胞の中には、膨大な酵素があり、ひとつの酵素は決められたひとつの仕事しかしないので、判明しているだけでも数千種類の酵素があります。

こられの酵素は、環境と温度には非常に敏感です。人間の体温が一定に保たれているのは酵素のおかげです。酵素 は体温調節機能が働いているおかげで円滑に仕事をしてくれます。体内で作られるエネルギーの60~70%は体温維持のための体熱生産に使われます。

野草酵素 使用感 口コミ ( 抗ガン効果 )
https://108-blog.com/yasou/

現代人の体温は低下傾向

日本人の平均体温は、腋の下で、成人が 36.8 ~ 36.9 度、幼少時は成人より 0.5 度前後高く、高齢者は低くなっている。これが従来の統計でした。ところが、最近は成人や児童の平均体温が低下する傾向にあります。

子供はアイスクリームや清涼飲料水で身体を冷やし、成人の男性はビールで体を冷やし、成人の女性はサラダや季節を無視した食材により体を冷やしています。これにより体温は低下する一方です。

冷房と運動不足

これに加えてさらに冷暖房完備の室内で長期間過ごし、運動不足の日常を送っていれば、体温低下にますます拍車をかけることになります。

エネルギーの発生が低下すれば、基礎代謝が低下します。身体の熱変換も同時に弱くなります。体温が低くなるのは、当然です。
エネルギーは体熱つくりに優位的に消費されますからエネルギー不足は体力不足を招いてしまうのです。
TVを長時間見る小学生の調査を行ったところ、平均の体温36度以下であったことも報告されています。

冷えの症状(頭~足先)

  • 頭痛
  • うつ症状
  • 肩こり
  • 血圧の異常(最低血圧が高い)
  • アレルギー性鼻炎
  • 抵抗力が弱い(風邪をひきやすい)
  • せき
  • ぜんそく
  • 気管支炎
  • 慢性皮膚病
  • アトピー性皮膚炎
  • 冷房病
  • しもやけ
  • 全身的・局所的寒冷
  • 腹部うっ血
  • 冷え性・婦人病・不妊症
  • 肥満
  • 腎臓病
  • 尿道炎
  • 勢力減退
  • 不感症
  • 神経痛
  • リウマチ
  • アレルギー性体質
  • 夜尿省
  • にきび・シミ・吹き出物
  • アレルギー肌・肌あれ
  • 口内炎・胃腸障害・内臓下垂
  • 便秘・宿便・下痢・軟便
  • 腹鳴
  • 腹部膨満
  • 痔・蕁麻疹・慢性皮膚病
  • 腰痛
  • 慢性疲労

「 冷え 」 は足元から次第にお腹 → 生殖器 → 肺へとあがってきます。

体温分布は一様でない

人の体温は、身体の部位によって温度差がみられます。腋下で36.5度前後とすれば、脳、肝臓、腎臓、消化器では38度前後を示しています。

身体の中で一番体温が低いのが足先で冬季には 31 度になります。
足先に届く血液は、帰り道に腹部大動脈の延長上にたり、帰り道の静脈は、腹部大動脈の延長上にあり、帰り道の静脈は、腹部大静脈を通って、心臓に届く仕組みになっています。

そのために、足先で冷えた血液は、帰り道にお腹を冷やしてしまうのです。
さらに、足から心臓へと上に向かう腹部大静脈は重力に影響されて流れにくく足先で冷えた血液が腹部でうっ血するこになります。

頭寒足熱

漢方が医療の中心であったころは、口から冷たいものを入れる機会が少なかったために、足先からくる冷えを問題にしました。
そこで足を温め、頭を冷やす方法がうまれたのです。これが頭寒足熱です。これは健康のシンボルでもあります。
冷え は 足元 からやってくることを証明しているわけです。
冷えは足元からやってくることとを先人達は体験をふまえて警告してきたのです。

頭寒足熱は健康のベーシック、筋肉があれば体の体温がアップする

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください