2021年 6月 の投稿一覧

悪玉菌を増殖させてしまうやけ酒

悪玉菌を増殖させてしまうやけ酒 はストレス発散には効果的かもしれませんが腸は泣いています。仕事のあとのビールが欠かせないと言う人は多いと思います。自分へのご褒美もかねてグビグビと飲めば、何とも言えない多幸感に包まれ、気持ちが落ち着くものです。

やけ酒はストレスを増大

悪玉菌を増殖させてしまうやけ酒

悪玉菌を増殖させてしまうやけ酒

適量のアルコールは、血流もよくなりリラックス効果があります。また楽しい時間は気分転換にもなります。

お酒は「百薬の長」か?[本当]

しかし、飲み方を一歩間違えてしまうと胃腸に負担をかけるだけでなく、大腸の悪玉菌も増殖させてしまいます。こうなると逆にストレスを増大させてしまうことになります。

やけ酒や人の悪口をつまみに飲むとストレスが発散されるように感じますが、実はストレスが高まり、腸内環境のバランスを崩してしまいます。
アルコールの代謝能力は個人差があり、その日の体調によってもかなり左右されます。ほどよく楽しむ量としては、ビールであれば大瓶 2 本、日本酒は 2 合、ウィスキーはダブル 2 杯までとされています。こうした適量をしっかり守ることも腸にとっては大切です。

悪玉菌増加 サイン と誘因

 

おつまみ にはこだわる ビールやお酒を飲む時は

大腸がんを防ぐためには ビール を飲むときの おつまみ にはこだわる ようにしましょう。様々なアルコールの中でも習慣的にビールの多飲は大腸ガンのリスクファクターになります。酒は百薬の長 と言われる一方で毎日ビールを飲む人には大腸がんリスクが高まっているという情報もあります。

お酒を飲み過ぎないことと同じくらい大事なのは お酒と一緒に口にする おつまみ です。おつまみは、基本的に冷蔵庫にあるものや食べたいものを選んでしまいがちですが、ちょっと気を使うだけでリスクを低減できます。

大腸ガンを防ぐためにも食物繊維を積極的にとる おつまみ にも気を使う

おつまみにはこだわる ビール

おつまみにはこだわる ビール

様々なアルコールの中でも習慣的にビールの多飲は大腸ガンのリスクファクターになります。発酵飲料であることやビール酵母の健康効果を考えるとビールは腸内細胞のためには好ましい飲み物と思いますが、それは間違いです。ビール酵母が便秘に効果を発揮することからビールは女性にも人気のアルコールとなっています。

ビールの何がどのように発ガンに関わっているのか、詳しいメカニズムは現在のところ、はっきりとわかっていません。しかも不明な点はあるにせよ、飲み過ぎは要注意です。お酒のデメリットとして気分がよくなると飲み過ぎてしまう点にあります。もう少し、もう少しと量が増えてしまうのは注意しなければいけまえせん。

そして、ビールを飲むときに気をつけたいのは、おつまみ です。ビールのおつまみには肉類が合いますが、真っ先に焼き肉との組み合わせを連想してしまった人は要注意です。焼き肉とビールの組み合わせは要注意です。

お酒の おつまみ に脂肪の多い肉類は、腸内に善玉菌を増やし、腸内環境を腐敗へとすすめ大腸ガンのハイリスクであることは明らかになっています。肉類の消費量が世界最多のニュージーランドでは大腸ガンの発症率が高い調査報告もあります。

また、『飲酒によって、日本人の大腸がんリスクがおそらく確実に高くなる』という内容が以下のリンクです。

飲酒と大腸がんリスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター 社会と健康研究センター

飲酒が大腸がんを引き起こすメカニズムについてははっきりしていませんが、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドには発がん性があることが実験的に示されています。

しかし、飲酒によって大腸がんのリスクが高まるのは、アセトアルデヒドによる大腸粘膜への直接的な作用としてよりも、アルコール、またはアセトアルデヒドが葉酸の働きを阻害することにより、大腸がん発がんの初期段階である遺伝子の低メチル化が引き起こされるためという考えが有力です。

ビールが大腸ガンのリスクファクターだとすると脂肪分の多い肉との組み合わせはさらにそのリスクをアップさせます。

ビールを飲む時の おつまみ は、キノコ、海草類などの食物繊維を含むものを一緒に食べるようにしたいものです。ビールに合うおつまみのランキング1位は えだまめ ですがえだまめなら問題ありません。また、最近は、糖質を抑えたビールもさまざま販売されていますが、ビールは糖質が多い点も注意しなければいけません。

ビール ( 350ml ) 1 本あたりの糖質は約 11 gで、これはコンビニのおにぎり 1/3 個とほぼ同じ量です。 また 500ml のビールでは 15.5 g の糖質量となり、コンビニのおにぎり半分よりやや少なめとなります。 このことから、ビール 1 本あたりの糖質はさほど多くないことがお分かりいただけると思います。しかし、毎日、大量に飲めば過剰な糖質摂取となります。お酒を飲む日はご飯を減らすなどの工夫が必要な人もいるでしょう。

ビール に合う おつまみ のランキング

ビールに合う おつまみ の人気ランキング

  1. えだまめ
  2. 焼き鳥
  3. 唐揚げ
  4. ソーセージ
  5. 餃子

ビールに合う、おつまみと言えば? という調査です。 総合ランキングの1位は「えだまめ」で56.2%、2位は「焼き鳥」で43.3%、3位は「唐揚げ」で39.0%、4位は「ソーセージ」で34.5%、5位は「餃子」で28.3%という結果でした。

おすすめは えだまめ です。枝豆の旬は夏ですが、最近は冷凍ものも多数販売されています。ビールには枝豆なら大腸がんを遠ざけるおつまみとして最適です。

現在国内で栽培されている主な えだまめ は、もっとも流通量が多い白毛豆(青豆)、豆の薄皮が茶色い茶豆、黒大豆を未熟なうちに収穫した黒豆の 3 種類です。

特定の地域だけで栽培されている在来品種が多く、希少価値の高いブランド枝豆も数多く存在しています。全国の えだまめ を食べてみるのもいいかもしれません。

山形県庄内地方の「だだちゃ豆」や、兵庫県丹波篠山市などの「丹波黒(黒豆枝豆)」は、ブランド枝豆の代表格です。

どうせ飲むならビールでなく 焼酎 がおすすめです。

白砂糖 肉類 と一緒に摂取しない

白砂糖 肉類 と一緒に摂取しない のは腸内環境を良好に保つためには必須です。腸内で肉類のアミノ酸と白砂糖のブドウ糖が一緒になると大量の悪玉菌を発生させます。

糖質の違いで腸内環境が変化

白砂糖 肉類と一緒に摂取しない

白砂糖 肉類と一緒に摂取しない

白米や芋類に含まれているでんぷんや、果物に含まれる果糖類が胃腸で分解されると単糖類となり、腸内細菌のエネルギーとなります。ところが、精製された白砂糖となるとこれは別。

特に白砂糖が分解された後のブドウ糖と、動物性たんぱく質が消化された後のアミノ酸が化合すると、腸内に悪玉菌を大量発生させます。ステーキとケーキなどの組み合わせは腸内には動物が腐るときに生じるプトマイシンなどの毒素と腐敗臭が充満するために、便にも強烈な悪臭が生じます。

白砂糖

「白砂糖」とはさとうきびやてんさい(ビート)などを原料とする砂糖で、「上白糖」とも呼ばれています。
さとうきびやてんさいから原料糖と呼ばれる砂糖の結晶を取り出して精製し、ろ過などの工程を繰り返して不純物を取り除き真っ白に仕上げます。そこへさらに転化糖をまぶしたものが白砂糖です。
転化糖をまぶすことで砂糖の表面がきめ細かくしっとりとし、コクや風味が増すのも特徴です。

白砂糖 デメリット

白砂糖 デメリット は、まず血液を酸化させます。体の中で消費されるのに大切な私たちのカルシウムなどのミネラルを奪ってしまうのです。カルシウムを奪われた私たちの体の歯や骨が弱くなります。白砂糖を摂ると分解にカルシウムを使われますからカルシウム不足が置きます。

免疫力低下、虫歯、便秘、肌荒れ、肥満、イライラ、視力低下、肩こりなどなど挙げるとキリがないほど害があります。そして白砂糖を含んだ製品を食べると、次から次へと甘いものが欲しくなり依存度が高まります。

砂糖依存症

常に甘いものがそばにないと落ち着かず、疲れたりストレスを感じたりすると甘いものが欲しくなる人が急増しています。疲れのせいで甘いものを欲していると思って甘いものを摂ってしまうと大変です。
「甘いものを手放せない!」「砂糖依存症」かもしれません。毎日のようについ口にする「砂糖」には、依存性があり、うつ病や骨粗しょう症などといった、様々な恐ろしい状態を引き起こす原因になりえるのです。

食事や甘いものを摂取すると、消化酵素で分解されたブドウ糖で体内の血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上昇します。糖の中でも砂糖は分子が小さいために体内でブドウ糖に分解されやすく、特に空腹時に砂糖を摂取すると血糖値が急激に上昇します。

その結果、血糖値を下げる働きを持つインスリンが一度に大量に分泌されて血糖値が急低下し、「低血糖」状態を引き起こします。そして、体内が「低血糖」状態になると、脳がエネルギー不足で「空腹だ」と勘違いし、「甘いもの(糖分)を摂取して血糖値を上げろ」と信号を出してしまうのです。
このため、砂糖を摂取した後、空腹でないにも関わらず繰り返し砂糖を欲するようになります。

また、砂糖を摂取すると脳の中でドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質が分泌されます。これらはそれ自体、もちろん危険な物ではないのですが、人に幸福感や癒やしを与える麻薬のような性質を持っています。

身体が疲れたときや、ストレスを感じるたびに甘いものを食べて幸福感や癒しを得るようになると、この快感がクセになり、やがては中毒のように「砂糖を取ること=幸せになる」と無意識に脳が感じるようになってしまいます。快感を得るために砂糖を摂る、この状態に陥るのが砂糖依存症です。

「砂糖」は甘いお菓子だけではなく、清涼飲料水やパン、スープなどの加工食品、調味料にも含まれていますので、普段甘いお菓子を食べない人でも知らず知らずのうちに砂糖を大量に摂取し、砂糖依存症になる可能性があります。

  • うつ状態

    体や脳神経が使うエネルギーを作る際に必要な栄養素が、疲労回復のビタミンとも呼ばれるビタミンB1です。
    砂糖の過剰摂取でビタミンB1が不足状態になると、脳神経がエネルギー不足になり、気持ちが安定しなくなって、興奮したり落ち込んだり、すぐにイラついたり、緊張しやすいなど、うつ状態に陥ります。

  • 冷え性

    体内のミネラルやビタミンが慢性的に不足状態になると、ブドウ糖がエネルギーに変化しにくくなり、体温が上がらずに低体温を招きます。
    また、体が冷えることによって便秘になったり、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったりすることも。

  • 骨粗しょう症
    一般的には高齢者に多い病気ですが、砂糖の過剰摂取を続けて慢性的なカルシウム不足になると、カルシウムが骨から溶け出し、若年層でも骨粗しょう症になる恐れがあるため、注意が必要です。

その他にもビタミンB群の欠乏によって、疲労感や倦怠感、肩の凝りや口内炎、貧血などの症状が引き起こされます。

老化を進行させる「糖化」

糖化とは、いわゆる体の中で糖が蓄積された状態のことです。
糖分を過剰に摂取すると余分な糖が身体の中でタンパク質と結びつき、そのタンパク質が変性してAGEs(糖化最終生成物)という名の老化物質を生成します。

白砂糖 → てん菜糖などに切り替える

普段口にしている「砂糖」が白砂糖ならてん菜糖に切り替えますその中でも「てんさい糖」は体に優しい砂糖と言われています。

てんさい糖はじゃがいもや牛乳などと並ぶ北海道の代表作物。産地で育った「てん菜」を加工しています。砂糖の中でもまろやかな甘さ、風味とコクがあるのが特徴です。

まるで大根のような見た目をしていることから別名「砂糖大根(サトウダイコン)」とも呼ばれていますが、実は大根ではなくほうれん草等と同じ「ヒユ科」に属します。

また「ビート(シュガービート)」とも呼ばれており、品種は異なりますが赤い野菜である「ビーツ」の仲間です。

さとうきびのミネラルと風味を活かした 日新製糖 「 きび砂糖 」

腸内腐敗

白砂糖 以外の 腸内腐敗 はこちら。
砂糖 過剰摂取はカルシウム不足の原因になる