2021年 6月 の投稿一覧

伝統的和食は腸が喜ぶ ( 和食 その 1 )

伝統的和食は腸が喜ぶ のでおすすめです。低塩、低脂肪、食物繊維が豊富。和食の長所を生かした食事で腸も喜びます。

伝統的和食は腸が喜ぶ 大腸ガン、乳がん増加は高脂肪食が原因に

伝統的和食は腸が喜ぶ

伝統的和食は腸が喜ぶ

ここ最近、和食が人気でハリウッドスターなども和食に切り替えています。1960 年代からの高度経済成長と共に手軽にお腹を満たしてくれるファーストフードや高カロリーの洋食が増え食生活の欧米化が急速にすすみました。

こうして食生活が豊かになった一方でそれまでは少なかった大腸ガンや乳がんが増加しはじめ、現在もまだ増加し続けています。こうした背景をきっかけに見直されてきたのが和食。大腸の働きを活発にする食物繊維を豊富に含み、脂肪が少ない和食の利点を再認識されてきています。

これは、日本国内だけでなく、健康志向の強い欧米人の間でも減るシーフードとしてブームを呼んでいます。

脱・塩分と低たんぱくのおかず

昔ながらの和食は、食物繊維が多く低脂肪である反面、高塩分、低たんぱくというデメリットがありました。それが胃ガンや高血圧の原因になることがわかり、一時期和食離れがありました。

しかし、このまま欧米化した食生活を継続していけば高脂肪食が関係している様々な病気にかかる人が増え、腸内の悪玉菌も増加の一途をたどっていきます。和食の欠点を改善し、善玉菌が増える新しい和食の提案が必要です。和食も塩分を適度に調整し、栄養バランスを考えれば、健康食であることは間違いありません。生活習慣病予防にも役立つでしょう。

食間は食後 5 ~ 6 時間がベスト

食間は食後 5 ~ 6 時間がベスト 食事と食事の間は5 ~ 6 時間 あけるのが体のためにはベストです。

次の食事は胃がからになってから 食間は食後 5 ~ 6 時間がベスト

食間は食後 5 ~ 6 時間がベスト

食間は食後 5 ~ 6 時間がベスト

食べた物が胃の中で消化される時間は、平均 5 ~ 6 時間です。一般に消化時間が最も短いのはご飯やパンなどの炭水化物で 2 ~ 3 時間程度。

逆にもっとも長いのは、脂肪で 7 ~ 8 時間、その中間がたんぱく質で 4 ~  5時間とされています。

消化がまだすんでいないときに次の食事をしてしまうと消化不良の原因になったり、胃腸に負担をかけてしまいます。ただし、消化時間は個人差があり、またその日の体調によっても左右されるため脂肪の多い食事をとった後は、意識的に長めに胃腸を休めるなど調節が必要です。

空腹時 の お菓子類 はできるだけ控える

朝食 重要性 ぜん動運動 を促すきっかけ

朝食 重要性 ぜん動運動 を促すためとても重要です。朝食の重要性はさまざまですが、大腸が動く ぜん動運動 のきっかけになりますので、便秘解消のためには朝食は重要です。胃に食べた物が入ると、大腸の横行結腸からのS状結腸にかけて急激なぜん動運動が起こります。これが胃・結腸反応と呼ばれるものです。

朝食 重要性 ためのぜん動運動 のためにも朝食はしっかり食べる

朝食 重要性

朝食 重要性

食べ物が胃に入るととぜん動運動が起きる

胃に食べた物が入ると、大腸の横行結腸からのS状結腸にかけて急激なぜん動運動が起こります。これが胃・結腸反応と呼ばれるものです。

ぜん動運動 というのは、腸管の口側が収縮(せばまる)し、肛門側が弛緩(広がる)して内容物を先へ押し出していく運動のことで、主に腸の内容物を移動させる働きを言います。

その ぜん動運動 によって、小腸にあった流動性の消化物は結腸に押し出され、大腸へ移動します。そこでさらに水分が吸収され、直腸に送り込まれると自律神経の働きによって便意を感じることができるのです。それは 3 ~ 4 回断続的に起こり、1 日のうちに 1 ~ 2 回起こるとされています。この胃・結腸反射が最も起こりやすいのは、朝食後です。

なぜなら、逆に食べた食事から最も長く時間が経過しており、胃がからっぽになっているためです。便秘傾向の人は、ともかく朝食をしっかりた食べて排泄を促します。ダイエットなどといって朝食をぬいていたら便秘になってしまいダイエットにもなりません。

腸のぜん動運動で便意を感じたらすぐトイレに

また朝食の後に大切なのは、便意に素直に従い、トイレに行くことです。便意は結腸にためられていた便の元が直腸へと移動したときに、直腸壁のセンサーが大脳に送られることによって「便意」を感じることができます。その便意を我慢してしまうと、大腸内のセンサーが麻痺し、そうのうち便意そのものを感じなくなってしまうのです。

規則正しい食事の中でも ぜん動運動に欠かせないのが 朝食 ということになります。日頃の食事では善玉菌を増やすのに役立つ発酵食品と、善玉菌のエサとなる食物繊維を多く含む野菜や果物、きのこ類、海藻類を積極的にいただきましょう。

毎日は負担が大きいという人は、食事の〝置き換え〟がおすすめです。ほんの少しの工夫で、効率よく摂ることができます。
また硬い便に困っている人はオクラやもずく、なめこ、山芋などのヌルヌル食材を多めに摂りましょう。水溶性食物繊維が多く含まれているため、便を軟らかくするのに有効です。

朝食の重要性

「大腸の蠕動運動を促す反応」を高めることも大切です。元々人間には、「ご飯を食べると腸が動く」という神経反応があります。これを「胃・結腸反射」といい、一日のいつでも起こりますが、この反射が一番強く大きく起こるのが朝である、ということが分かっています。ですから、便秘の人は、朝食をしっかり食べるということがとても大切なのです。

ぜん動運動 リラックス 状態で

もうひとつ、腸が良く動く条件として、身体がリラックス状態にあることが重要です。朝、ぎりごりまで寝ていて、そのままま仕事や学校に飛び出している人は、リラックス状態ではなくむしろ緊張状態といえるでしょう。朝は、時間に余裕をもって起き、ゆったりと朝食を食べることがとても大切です。ぜん動運動を起こすためにも緊張状態はNGです。

身体は、緊張状態にあると、何があってもすぐに対処できるよう血液を脳や筋肉にまわします。このため、消化吸収するお腹への血流は減少するのです。逆に、リラックス状態にあると、エネルギーを得るために消化吸収の働き高めるようお腹への血流が増え、腸が良く動くようになります。 緊張するとお腹が痛くなって下痢をしたり、ストレスがたまっていると逆に便秘になったりといったことは誰しもが経験したことがあるでしょう。 土日だけは良い排便なのに、平日はずっと下痢か便秘、またはコロコロ便、という人も珍しくはありません。
善玉菌を増やす

にがり 1 日に70 mg マグネシウムが便秘解消に効果