病気の根本原因である宿便と冷え

老化も若返りも 腸 が キーワード 老化を防ぐ大事な3項目

老化も若返りも 腸 が キーワード 冷えと便秘が老化を早めてしまう原因となります。老化という現象は、自然の法則であってこれに抵抗することは、誰にもできませんが、老化の本質を見極めた上で適切な方法をとれば、老化を遅らせることが可能です。

老化も若返りも 腸 が キーワード 老化を防ぐ大事な3項目

老化も若返りも 腸 が キーワード 老化を防ぐ大事な3項目

老化も若返りも 腸 が キーワード 細胞レベルで老化を考える

冷え と 便秘 が老化を早めてしまう原因となります。 老化 という現象は、自然の法則であってこれに抵抗することは、誰にもできませんが、老化の本質を見極めた上で適切な方法をとれば、老化を遅らせることが可能です。
同じ年齢でも若く見える人とちょっと老けて見える人がいますね。

人間はなぜ、老化するのか?これを細胞レベルで見ていきたいと思います。人間の身体は60兆個もの微少生命体の集合体です。各細胞は、集落をつくり組織となり、独自の機能をもっています。それぞれの組織は、お互いが協調しあい作動するようにいくつかの伝達系統でつながれていて人として全体活動を行っています。それが生命現象です。個々の細胞も生命体ですからそれぞれに寿命があり次々と消滅していきます。

細胞の増殖不能で死ぬ

細胞は増殖もしますから、外見上は人としてひとつの生命体が存続しているかのように見えることになります。

細胞自身は、増殖することによって、自分の生命を新しい細胞へと引継、その細胞も同様に繰り返し生命を引き継いでいます。

人間が親から子へ子から孫へと世代交代をしていくのと同じです。
細胞の増殖(再生)がなんらかの理由で途絶えたときが死亡です。

肝硬変という病気で考えた場合には、この病気はウィルスやアルコール、薬物などによって肝炎が進行し肝細胞の再生が不可能となった状態です。
細胞の再生が不可能になってしまうと、肝細胞の数はどんどん減少してついには、肝臓の働きがとまってしまうのです。

24時間で千億単位の細胞が死滅する

肝硬変の例からもわかるように病気とは細胞つくりを怠ったり、不完全なものをつくったり、細胞がつくれなかったりすることが、健康障害となってあらわれるのです。

人間の体の細胞は、24時間で千億単位で死滅していきます。それを補うのが食事です。ところが、人間の場合、30歳を過ぎると、細胞をつくる能力が低下していきます。これが老化のはじまりです。寿命の限界があることがわかります。

それぞれの寿命には組織により異なります。皮膚、胃、腸などの細胞の寿命は短く、血液細胞は約4ヶ月、肝細胞は1年半、神経細胞は、身体の成長にしたがい伸びたりしますが、最後まで入れ替わりません。つまり、人の老化や健康障害、そして寿命までもが細胞単位で進むことがわかります。

不老不死 生理学者アレキシスカーレル博士の実験

不老不死については、生理学者アレキシスカーレル博士が鶏での実験をしています。鶏卵の一部からとりだした心臓組織細胞の一片を培養によって28年以上も生かし続けました。これは本来の鶏の寿命の7~8倍にあたります。

実験は次のように行いました。細胞の一群を培養液の中に入れます。すると、この液は、細胞のだす老廃物の影響を受けて汚れ、細胞は増産できなくなります。培養液にいくら新しい栄養素を加えても、細胞は急激に老化して死滅していきます。
ところが、細胞の出す老廃物を、培養液から除去してやりながら、新しい栄養液を補うようにすると鶏の細胞は永久に増殖することがわかりました。

そうなんです。人間の細胞も老廃物を取り除くことが老化を抑えることになるのです。
細胞自身の働きやすい環境づくりが キーワード なのです。
人間の場合、新陳代謝によって体内にできる老廃物をすみやかに掃除することです。
これだけでは、細胞は増殖しませんので、増殖に必要な素材を過不足なく補給する、つまり正しい食事を続けることが大切なのです。

こうして組織細胞の全てが元気に働いてくれれば、人間は若々しく健康な毎日を送ることが出来るのです。
老化を防ぐポイントは

  1. 食生活は細胞の増殖と代謝に必要な栄養素を過不足なく補う。不足は欠陥細胞を生み、過剰は老廃物を増やします。
  2. 細胞の働きやすい環境をつくる必要があります。冷えを解消し体温と体液の恒常性を維持する力を高めないといけません。
  3. 便秘・宿便といった腸内老廃物を排除して、常に善玉菌優性の腸内環境を保つ必要があります。

善玉菌を増やす食品については、こちらが参考になります。

がん 治る 治らない 人の違い

がん 治る 治らない 人の違いについてです。同じようなステージでも治る人、治らない人がいます。もちろん、発病にも同じことが言えます。

がん 治る 治らない 人

漢方は体質医学

同じ環境で生活していても、発病する人、しない人がいます。また、病人の病情(病気の性質と状態)も、それぞれです。なぜ?こうなるのでしょうか?漢方は、自然順応を健康の基本と見ますから、この考えに立てば、人によって発病したりしなかったりするのは、自然に順応できる体質にあったかどうがカギになります。
病気の原因は、順応する体質であるかどうか、つまり原因を体内に求めることになります。漢方が「体質医学」であると言われる所以はここにあります。

陽性体質、陰性体質

漢方医学では、体質を陽性体質と陰性体質の2通りに分けます。

陽性体質
強い体質、漢方では実証という。
病気に対する抵抗力のある体質。病気になっても治りやすく、自然治癒力の強い体質です。
陰性体質
弱い体質、漢方では虚証という。
病気にかかりやすい体質。病気になると治りにくく自然治癒力の弱い体質です。

気を重視

さらに体質の判定にあたって重要視されているのが、「気」といわれる精神状態の良否、並びに親から受け継いだ身体の性質(先天性体質)と生後に発生した身体の性質(後天性体質)です。

西洋医学の体質分類

西洋医学では、体質を次ぎのように分類しています。

  1. 発育不全体質
  2. 胸線リンパ線体質
  3. 無力体質(下垂体質)
  4. 浸出性体質
  5. アレルギー体質
  6. リウマチ体質
  7. 精神病体質
  8. 痛風体質
  9. 卒中体質
  10. 結核体質

この西洋医学の体質分類は、特定の病気にかかりやすいか否かを基準にして区別していうrのが特徴で漢方医学ほど広義に解釈されていません。

体質決定の要因

体質を一般的に決定する要因は、遺伝と環境の3つです。

  1. 体質形成の主役は、なんといっても先天的要因=遺伝があります。遺伝体質は主として、受精から出産に至る母の胎内で形成される体質です。血液や白血球のタイプ、骨格異常、内臓の奇形、気質的な変化(不全)などでこれを一次体質(胎生発達期の体質)といいます。
  2. 次に子宮害の環境によって生じる体質。オギャーと生まれてからの生活環境、とくに食生活が主体となって形成される体質です。機能的な働きに関係する体質で、これを二次体質(成長発達期の体質)といいます。
  3. 最後が本人の気構えによって形成される体質です。たとえばクセなどもこれになります。

三者一体でつくられる

以上のように体質とは、その人がその時々にもっている形態的性質(形質)、機能的性質(素質)、精神的性質(気質)の和であり、形と機能とが精神とが三者一体となって作られています。

改善できる体質とは

一次体質は遺伝的要因が強いので、現代医学による血液交換とか、外科的手術といった手段以外には、改善不能です。
二次体質は、環境、とくに食生活が深く関わっています。これは、生活環境の改善によって体質改善は化膿です。
三次体質は、本人の心構え(漢方でいう気)によって変化する体質ですので」、精神力によって改善が可能です。

体質改善は漢方が得意分野

一次体質は遺伝因子によってほとんどがその原型ですから特殊な場合は除いては改善することができませんし、健康上の障害になるとは限らないものです。
健康上の問題となるのは、二次、三次体質です。漢方は病気の発生、再発、進行、変化をめぐって、体質の判定を基礎にして処方していくので、実は二次、三次の体質改善は、漢方が最も得意とする分野なのです。これに対して西洋医学では、体質を特異なものとして半ば見放したり、見放された患者の方も「体質が原因なら治らなくても仕方ない」と諦めてしまいます。

陰性体質の改善

最近の漢方ブームの背景には、西洋医学が体質改善にあまり力を発揮できなかったのに対して、漢方は著しい体質改善の結果を示したからです。そこで、漢方の考えに立って二次、三次の体質改善法を紹介しています。

まず重要なことは、二次・三次体質の陰性化です。身体と心の冷えによって、体質はどんどん陰性化していきます。
陰性化していけば、やがてアレルギー性疾患、便秘、宿便、胃腸障害、婦人科疾患、神経痛などに悩まれることになります。
陰性体質は食生活や生活習慣をかえることによって、改善できるのですから心がけ次第ということになります。

塩ヌキ療法で陽性化

塩抜きはこちら。

食生活では、体質のかたよりに応じて三大栄養素、ビタミン、ミネラルを摂取すれば改善されていきます。

ミネラルで体質変換

陰性体質を陽性体質に変換するためには、たんぱく質とカルシウムを多くとるように心がけます。体質変換にはミネラルによる体液変換が有効性が高いのです。

カルシウムの多い食品 チーズ、ちりめんじゃこ、桜えび、大豆
ナトリウムの多い食品 食塩、塩辛、みそ汁
マグネシウムの多い食品 麦類、芋類、
カリウムの多い食品 落花生、果物類、しいたけ、ジャガイモ

体質の陽性化には、体の保温と排泄を心がけることが大切です。

また、日本人の体にあったものを摂取することが重要なポイントになります。
植物性発酵食品が特に合っていますのでぬか漬けや味噌、しょうゆなどの添加物が加えられていない無添加のものを選ぶようにします。
自然な通じがなく困っている人はイサゴールがおすすめです。

https://malignant-tumor.com/archives/621

病気の根本原因である宿便と冷え

花粉症は腸を整えて根治する

鼻垂れ小僧の食生活

戦後から少し前までの子供達の食生活は、穀菜主体の粗食でした。発育盛りである子供たちは、たんぱく質の不足を補うためにご飯や芋を腹いっぱい食べるのが習慣でした。こういった食生活は副交感神経緊張の食生活です。
そのため、鼻が蓄膿症やうっ血をを起こしやすく鼻垂れ小僧(蓄膿症)が目につきました。
しかし、最近では、食生活も豊かになり、たんぱく質不足も解消されてきました。
ただ、その反面で、生活環境が豊かになり過ぎたために、アレルギー性の疾患が激増し、花粉症という30年前は考えもしなかった新医薬用語まで生まれました。

花粉症が起こる原因

花粉症は、花粉が抗原となるアレルギー性鼻炎のことで、アレルギー性疾患の中で一番多い即時型のⅠ型に属するアレルギー症状です。抗原に対応する抗体が、体内に生産され、血中に流れる抗原を補足するのが、抗原抗体反応です。ところが、生物の抗原に対する感受性が強く、過剰防衛に出ると、抗原が多量に生産されます。そして、その多量の抗体は、粘膜や皮膚にあるマスト細胞にくっついて、抗原の侵入に備えることになります。そして、侵入してきた抗原をマスト細胞にくっついている抗体が直接つかまえて、抗原抗体反応を行うために、マスト細胞が化学伝達物質(ヒスタミン、セロトニンなど)を遊離します。この物質は、粘膜に張り巡らされた知覚神経を刺激してしまうので、症状としてくしゃみがでて、多量の鼻水がでてきます。
さらにヒスタミンは、毛細血管に作用して環境障害やむくみを起こしてその結果として鼻づまりが生じます。これがいわゆるアレルギー性鼻炎というわけです。

漢方医が考える花粉症

これだけの数の花粉症患者がいて、しかも現代医学では詳細に解明がされています。ところが実際、根治治療については、決定的な方法を見いだしていません。花粉症の時期になると鼻詰まりや鼻水を解消するTVCMを頻繁に目にします。。ドラッグストアーに行くと「花粉症コーナー」がかなりの場所をとっています。
現代医学では、アレルギー体質であることを診断されて花粉の季節が過ぎるのを待つだけになっています。漢方医学では、鼻垂れの蓄膿症を「食毒」と捉え、アレルギー性鼻炎は「水毒」と捉えます。
水毒とは、「身体の冷え」が起こす病態です。いずれも食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、身体の冷えが最大の原因です。
そうした冷えによる抵抗力の低下から免疫反応ゆがみが、鼻で起きたのがアレルギー性鼻炎、皮膚で起こるのがアトピー性皮膚炎です。
漢方薬で症状を改善したい人はこちらの「アレルギー性鼻炎・花粉症」がおすすめです。

冷えによる水毒

かなりひどい花粉症で、鼻水、鼻づまり、涙、くしゃみの症状が常にとまらない方の中にも鼻の症状が一時的によくなるときがあります。
こんな時ではないでしょうか?

  • お風呂に入っているとき(身体が温まっている)
  • 運動をしているとき(身体が温まっている)
  • 何かに夢中で取り組んでいるとき(交感神経緊張)

アレルギー症状は、身体が温まっているとき、精神を集中しているとき、お腹がすいている時、こういった時には、症状がでないか、比較的軽い傾向にあります。漢方では冷えを解消し代謝をよくすることが花粉症根治には必要だといっています。
冷えを解消する方法や知識についてのサイトはこちら

鼻と腸は密接な関係

小腸には、パイネル氏板といって抗体産生リンパを育成する組織があります。お腹が冷えて血行障害があったり、腸内毒素がたまると、パイネル氏板の働きも妨げられて、アレルギー性疾患には、よくありません。漢方医学によれば、鼻と腸とは肺を通じて密接な関係にあります。鼻の投影図は、羽根を広げた蝶に大変に似ており、鼻と蝶の関係は、花と蝶とが相互依存関係にあるのと同等であるといいます。アレルギーは細胞膜と腸管とが深く関与しています。

鼻をよくする10の生活習慣

花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのお悩みは鼻をよくする10の生活習慣を実践します。

  1. 鼻は片方の鼻ずつ軽くかむ。鼻をほじったり鼻毛を抜かない
  2. 規則正しい生活と食事療法を守り常に背中を伸ばして肺に負担をかけないようにする
  3. 部屋は常に清潔にし風通しをよくするハウスダストに留意する
  4. 就寝前に背中のマッサージ。腰やそけい部の指圧
  5. 食事は控えめに。よく噛んで食べる。薄味を心がける
  6. 治すという決意を大切に
  7. 快便と腸内毒素の排泄を意識する
  8. 空腹であっても夕食以降は食べない.症状がひどいときは特にお腹がぐるっと鳴ったら食事をする。
  9. 目がさめたら同時に深呼吸
  10. 起床時の呼吸法によっては心臓にもいい影響があります。

  11. ペットを飼うこと、ぬいぐるみを抱くことを避ける

鼻づまりの治し方

背中のマッサージ
夜寝る前や食事前に実行。うつぶせに寝かせ首から腰へと下方へさすりおろす。ついでに首筋や肩周辺も軽く揉んだり押したりします。神経が休まり津腋の流れが改善します。
鼻の指圧と深呼吸
目が覚めたら枕をとり仰向けの姿勢。目をつむり体をまっすぐにして腹式呼吸10回。次に鼻筋のマッサージ。鼻周辺を指圧。鼻粘膜が次第に強くなる。
蒸しタオルで
鼻の上全体から顎まで蒸しタオルでおおい温シップすると一時的に鼻の通りがよくなる。

花粉症対策