吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ

吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ 体質だから必ずシミ・そばかすが出るかというとそうではなくて出るための諸要因が整わないようにすれば、避けることが出来ます。

吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ

吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ

シミ や そばかす 色白タイプの美人に多い

吹き出物 より、もっと治りにくい お肌のトラブル に、 シミ や そばかす があります。
昔からそばかす美人といいますが、皮肉なことに、 シミ や そばかす で悩む女性は、実際の年齢より若くみえ、しかも顔立ちのかわいらしい色白美人タイプにできやすいので、悩みは深刻です。

そばかす は遺伝的要因が強く、10歳頃より目立ちはじめ、年頃になると消える場合もありますが、完治は難しいというのが一般的です。
また、 そばかす の出来やすい体質の人は、30歳前後から シミ にも悩まされやすいものです。

アレルギー疾患にもかかりやすい

このようなタイプの多くは、体質的には、副腎機能不全体質といって体が冷えやすく、自律神経やホルモン系統 ( 主に 卵巣 副腎系 )及び 胃腸 の働きが弱いようです。当然、スタミナ不足で疲れやすく、低血圧で平熱は低いのが特徴です。アレルギー疾患にもかかりやすい体質です。

内部要因と外部要因

体質だから必ず シミ そばかす が出るかというとそうではなくて出るための諸要因が整わないようにすれば、避けることが出来ます。

シミ そばかす が現れる要因は、 皮膚の老化 、 心の悩み 、 精神的ショック 、 過労 、 妊娠 、 出産 、 妊娠中絶 、 流産 、 卵巣切除 が内部要因としてあげられます。

外部要因としては、直射日光に長期間当たる、使用している化粧品が合わない、といったものの他に、生活上の問題として、食生活の乱れや睡眠不足などがあげられます。

吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ は治りにくい

シミ に悩む方は、日頃から 肩こり 頭痛 のぼせ 生理不順 冷え性 疲労感 といった症状に悩まされていることが多いようです。

シミ はホルモンが関係していますので、更年期を過ぎて老齢化すれば、自然に解消するものの、30代~40代の シミ は先に上げた要因を改善しないと治らないのです。

シミ の種類

シミ は、表皮にメラニン色素が異常に沈着した状態で、医学的には、色素沈着症と言われています。顔面に現れる物としては、 シミ 、 そばかす と呼ぶものの他に女子顔面黒皮症、老人性色素状色素沈着症と呼ばれています。

メラニン色素

色素沈着症 は、生死に直接関係しないため医学的にはさほど重視されていませんが、できている当人にとってはツライ症状です。

メラニン色素は褐色~黒色の色素で、表皮基底層にあるメラニン産生細胞でつくられていて、皮膚の色は、ものメラニンの量で左右されます。人種的には、白色人種は少なく、黄色人種から黒色人種へと多くなっていきます。性別、年齢、体質、健康状態によってもメラニン色素の量は変動します。

シミ の位置が内臓の障害を知らせてくれる

シミ は、このメラニン色素が局所的に異常沈着した症状です。 シミ は肝斑とも呼ばれ内臓疾患と深く関係しています。

吹き出物 よりもツライお肌のトラブルは シミ まずは冷えをとる

やっかいな シミ は、 胃腸 、 副腎 、 卵巣 、 子宮 の働きの弱い女性に多いので、過労とストレスを避けて下腹部の冷えをとる工夫をしなければなりません。

患部は皮膚温が低くなっていますから、炎症がないならなばマッサージを行います。身体や皮膚の新陳代謝を活発にするために、 良質のたんぱく質 や カルシウム 、 ビタミンB2 、  C、 E の補給も大切ですが、新陳代謝が弱くてそられらを吸収・活用できなかったのが根本原因なのですからまずは冷えをとって身体が温まるようにします。

イサゴール 特徴から効果デメリットまで徹底分析

便秘で困った ゼリージュース イサゴール

便秘で困った方が自然排泄のためにおすすめの ゼリージュース イサゴール 食物繊維 トクホ ( 特定保健用食品 )に関する情報です。 「 ゼリージュース イサゴール 」 は、お水に混ぜてジュース状にしてお召し上がりいただける食物繊維のジュースです。爽やかなスッキリとしたアセロラ味です。
水に混ぜると大きく膨らむ天然食物繊維「サイリウム」を使用。
コレステロールを低下させ、おなかの調子を整える特定保健用食品です。

イサゴール 便秘薬を使わずに快便を目指す

本サイト(便秘薬を使わない自然排泄にこだわる)は、出来る限り便秘薬などの薬にたよらずに体に負担のかからない便秘を解消することを目指しています。きつい便秘には イサゴール 食物繊維 効果 を利用するのがおすすめです。
便秘改善のためには、まず 食物繊維 効果 で解消するのが王道です。

お通じがすっきりでない場合、やや強め(量を増やす)に、したり、下痢気味になってしまったら量を減らしたりという調整ができるのが イサゴール のよいところです。特定保健用食品 (トクホ ) にも認定されている信頼の食物繊維です。

イサゴール:特徴から効果まで徹底分析

イサゴールは、特定保健用食品(トクホ)として認められている、食物繊維を主成分とする健康食品です。その独自の働きから、ダイエットサポートや便通改善、コレステロール対策など、幅広い健康効果が期待されています。

1. イサゴールとは?(基本情報)

イサゴールは、主に「サイリウムハスク」というオオバコ属の植物の種皮を原料とした粉末状の食品です。水に溶かすと数十倍に膨らみ、ゼリー状になるという特徴を持っています。この特性を活かし、食事の量をコントロールしたり、腸内環境を整えたりする目的で利用されます。

  • 特定保健用食品(トクホ): イサゴールは、その科学的根拠に基づいた効果が消費者庁によって認められた特定保健用食品です。これは、特定の保健の目的が期待できる旨を表示することを許可された食品であることを意味します。
  • 主な目的: ダイエットサポート、便通改善、コレステロール値の低下。

2. イサゴールの主な成分

イサゴールの主要な成分は、以下の通りです。

  • サイリウムハスク(オオバコ種皮末):
    • 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富に含む天然の食物繊維です。
    • 水を含むと大きく膨らみ、粘性のあるゲル状になります。
    • この膨張性が満腹感をもたらし、腸内で便のカサを増やすことで便通を促進します。
    • また、腸内での糖やコレステロールの吸収を穏やかにする働きも期待されています。

製品によっては、さらに腸内環境を整えるためのビフィズス菌などが配合されているものもあります。

3. イサゴールに期待できる効果

イサゴールの主な成分であるサイリウムハスクの働きにより、以下のような効果が期待できます。

  • ダイエットサポート(満腹感の持続):
    • 水と混ざることで大きく膨らみ、胃の中で容積を増やすため、少量でも満腹感を得やすくなります。
    • 食事前に摂取することで、自然と食事量を抑え、カロリーオーバーを防ぐ効果が期待できます。
  • 便通の改善:
    • 豊富な食物繊維が便のカサを増やし、腸のぜん動運動を刺激することで、スムーズな排便を促します。
    • 水溶性食物繊維が便を柔らかくし、不溶性食物繊維が便の量を増やすことで、便秘解消に役立ちます。
    • 腸内環境を整え、善玉菌のエサとなることで、健康的なお通じのリズムをサポートします。
  • 血糖値のコントロール:
    • 食物繊維が糖質の吸収を穏やかにするため、食後の急激な血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。血糖値の急上昇は脂肪の蓄積につながりやすいため、ダイエット中の血糖コントロールに役立ちます。
  • コレステロール値の低下:
    • サイリウムハスクの食物繊維が、食事中のコレステロールの吸収を抑える働きを持つことが報告されており、特定保健用食品としてその効果が認められています。

4. イサゴールの安全性と副作用

イサゴールは特定保健用食品であり、比較的安全性が高いとされていますが、いくつかの注意点や副作用も存在します。

  • 主な副作用:
    • お腹の張りやガス: 飲み始めの頃は、食物繊維の摂取量が増えることにより、お腹の張りやガスが多く出ることがあります。これは一時的なもので、体が慣れるにつれて軽減されることが多いです。
    • 便秘の悪化(水分不足の場合): 十分な水分と一緒に摂取しないと、食物繊維が腸内で固まり、かえって便秘を悪化させる可能性があります。
  • 使用上の注意点:
    • 十分な水分摂取: イサゴールを摂取する際は、必ずコップ1杯(100ml~200ml程度)以上の水やぬるま湯と一緒に飲むようにしてください。
    • 用法・用量を守る: 製品に記載されている推奨量を守り、過剰な摂取は避けてください。
    • 薬との飲み合わせ: イサゴールはゼリー状に変化するため、他の薬の吸収に影響を与える可能性があります。常用している薬がある場合は、薬を飲む時間を30分〜1時間程度空けるか、事前に医師や薬剤師に相談してください。
    • アレルギー: オオバコにアレルギーがある方は摂取を避けてください。
    • 特定の疾患がある場合: 腸閉塞の既往がある方や、消化器系の疾患をお持ちの方は、使用前に医師に相談してください。

5. イサゴールの効果的な飲み方

イサゴールは、その特性を活かした飲み方をすることで、より効果を実感しやすくなります。

  • 飲むタイミング:
    • 食事前: 食事の15分~30分前に摂取することで、満腹感を得やすくなり、食事量を自然と抑える効果が期待できます。
    • 食間や就寝前: 便通改善を目的とする場合は、食間や就寝前に摂取するのも良いでしょう。
  • 飲み方:
    • 粉末状のイサゴールを水やぬるま湯に混ぜ、すぐに飲み切るのが基本です。時間を置くとゼリー状に固まって飲みにくくなります。
    • ジュースや牛乳、ヨーグルトなどに混ぜて摂取することも可能です。ただし、その際も十分な水分を一緒に摂ることを心がけてください。
    • 料理に混ぜて使用することもできます(例:お好み焼き、パンケーキなど)。

6. 他のダイエット方法・製品との比較

イサゴールは、他のダイエット方法や製品とは異なる独自のアプローチを持っています。

  • 他のダイエット方法との比較:
    • 食事制限ダイエット: カロリー計算やPFCバランスの調整など、食事内容そのものを厳しくコントロールするのに対し、イサゴールは食事量を自然に減らすサポートをします。
    • 運動ダイエット: 運動量を増やして消費カロリーを増やすことを目的とするのに対し、イサゴールは主に摂取カロリーのコントロールと体内環境の改善をサポートします。
    • 置き換えダイエット: 食事の一部を低カロリーな食品に置き換えるものですが、イサゴールは食事の前に摂取して食事量を減らす、あるいは食事に混ぜて食物繊維を補給するという点で異なります。
  • 他の便秘薬・サプリメントとの比較:
    • 刺激性便秘薬: 腸を直接刺激して排便を促すため即効性がありますが、習慣性や腹痛のリスクがあります。イサゴールは腸を刺激せず、食物繊維の力で自然な排便をサポートするため、穏やかな作用が特徴です。
    • 非刺激性便秘薬(酸化マグネシウムなど): 便を柔らかくする作用が主ですが、イサゴールは便のカサを増やすことにも貢献します。
    • 食物繊維サプリメント: イサゴールも食物繊維サプリメントの一種ですが、特定保健用食品としてコレステロール低下作用などが認められている点が特徴です。

イサゴールは、無理なく食事量をコントロールし、便通やコレステロールといった健康面もサポートしたい方にとって、有効な選択肢となり得るでしょう。ただし、あくまで健康食品であり、バランスの取れた食事と適度な運動がダイエットの基本であることを忘れないでください。

便秘に必須 食物繊維 イサゴール

便秘に必須 食物繊維 イサゴール

スッキリ快便の理由  イサゴール の主成分は便秘に欠かせない 食物繊維

便秘のためには、まず食事で食物繊維を摂ることを思いつくでしょう。食物繊維は、腸内環境を整えるうえでは欠かせない、とても重要な成分。毎日の食事できちんと摂取することができればいいのですが、それもなかなか難しいものです。

また、便秘気味の人は、食物繊維を取り過ぎるとお腹が痛くなってしまったり、ひどい下痢になってしまうこともあります。

便秘にいいからと、ごぼうやれんこんサラダをたくさん食べたら、おなかが痛くなったり、下痢をして困った」という経験をした方の多くは、けいれん性便秘でしょう。いつもコロコロとしたうんちの方はけいれんせい便秘です。

ただ、けいれん性便秘の人は不溶性をとってはいけないわけでなく、量を控えめにしたり、よくかんで食べるよう心がけたり、細かく切ってやわらかく煮込むなど工夫してとれば腸への刺激が弱まるので大丈夫です。
よく噛んで食べると自律神経も安定してくるので一石二鳥です。よく咀嚼すると、肌がキレイになったという報告がとても多いのが印象的です。

こういった調整がうまくいけば便秘は解消されるのですが、逆効果になってしまうケースもあり難しいです。

基本的に食物繊維は、不溶性1に対して水溶性2が腸内環境を整えるベストな量となっています。ちなみにイサゴール は不溶性、水溶性がベストな比率になっています。ホントにありがたいです。

イサゴール は、おなかの中で大きく膨らむ天然食物繊維加工食品です。
このイサゴール の主成分は、「サイリウムハスク」という食物繊維で、保水性と膨張性が高いのですが、お腹の調子を整えること、コレステロールを下げること、という2つの働きが認められています。
ですから、便秘だけでなく普段から食べ過ぎ傾向にある人には最適です。

「サイリウムハスク」は、インドでは古くから食用とされているオオバコ科の植物、プランタゴ・オバタの種を包んでいる種皮です。成分の90%が食物繊維で、水溶性と非水溶性の食物繊維をバランスよく含んでいます。

ゼリージュース イサゴール

主成分にインド産プランタゴ・オバタの種皮で水溶性・非水溶性の食物繊維をバランスよく含む「サイリウム」を使用。保水性・膨潤性が高く、水に浸すと約30~40倍に膨潤し、ゼリー状になります。おなかの調子を整える作用と血清コレステロール低下作用の二つの働きをもっています。

主な表示内容

許可表示

「ゼリージュース イサゴール」は、取り過ぎたコレステロールの吸収をおさえ、おなかの調子を整える食物繊維の豊富なサイリウム種皮を原料にし、血清コレステロールを低下させるよう工夫しているので、コレステロールが高めで気になる方、おなかの調子が気になる方の食生活の改善に役立ちます。

基本的な召し上がり方

ゼリージュース イサゴール1スティックに、水分量(水、牛乳、ジュースなど)を100 mL 混ぜジュース状にしてお召し上がりください。しばらく置いて、ゼリー状になってからスプーンなどでお召し上がりいただいてかまいません。

原材料名

サイリウム種皮(インド)、ブドウ糖/酸味料、香料、紅麹色素、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)
<p※ 注意:イサゴールを直接口に含むことはしないでください。のどに詰まらせる恐れがあり、危険です。
※ 注意:オブラートに包むなどをして飲まないでください。

栄養成分(6g/スティックあたり)
エネルギー量 6.6kcal
たんぱく質 0.1g
脂質 0.0g
炭水化物 5.5g
  糖質 1.5g
  食物繊維 4.0g
食塩相当量 0.004~0.01g
(関与成分)
サイリウム種皮
由来の食物繊維
4.0g

イサゴール 通販

[広告]


食物繊維の1日の目標摂取量は20~27グラム。「ゼリージュース イサゴール」の食物繊維量は1スティック4グラム!1日2スティックで不足分を手軽に補いましょう。

イサゴール 以外のその他の 便秘解消方法

なんだかんだ言っても 肉食で進化してきた人間

なんだかんだ言っても 肉食で進化してきた人間 ですが肉食は、脳の発達に深く関与しており、人類は肉を食べるようになったことで進化し、ここまで文明を発展させてきた事実もあります。

理解しておきたいのは、人と遺伝子レベルでほとんど変わらない猿は 「 ベジタリアン 」 だったということです。

なんだかんだ言っても 肉食で進化してきた人間

なんだかんだ言っても 肉食で進化してきた人間

人類はオランウータンやゴリラやチンパンジーと共通の祖先から進化しました。動物進化の系統樹において、約1300 万年前にオランウータン、約650万年前にゴリラ、約490万年前にチンパンジーが人類から分岐したと考えられています。

人類の特徴は他の動物と比べて知能が高いことですが、知能の発達には脳が大きくなることが必須です。

チンパンジーの脳容積は 400 cc 程度で、現代人の成人男性の脳容積の平均は約 1350 ccです。チンパンジーと同程度の脳容積しかなかった初期人類から、高度の知能をもった現生人類に進化する過程で脳容積は 3 倍以上に増えました。チンパンジーの脳容積は 500 万年前と同じで、人類の脳容積が3倍も増えた理由は、人類が動物性食糧を多く摂取するようになったからです。

ヒトの脳が進化によって異常に大きくなった理由を巡る論争は、研究者の間で数十年間も続いているのですが、動物性食糧 を多食したこと以外は考えられないのです。

昔の日本人が発酵の力でパワーがみなぎっていたことを紹介しましたが、これは、肉食を始めたから日本人はダメになった!というわけではありません。

肉食をやめたほうが健康的だといった菜食主義の考え方もありますが、人という存在はそこまで単純ではありません。

肉食は、脳の発達に深く関与しており、人類は肉を食べるようになったことで進化し、ここまで文明を発展させてきた事実もあります。理解しておきたいのは、人と遺伝子レベルでほとんど変わらない猿は、「ベジタリアン」だったということです。

昆虫なども少しは食べますが、主食としていたのは果物や木の実で、人のようにほかの動物の肉を求めることはありません。この猿が、なぜ人ヘと進化したのか?

ほとんどのサル類は雑食性で葉、種子、新芽、果物、果汁、花の蜜、根菜類、昆虫、鳥の卵、鳥、小型の脊椎動物など様々なものを食べています。

定説では、およそ 700 万年前にアフリカの大地溝帯が地殻変動を起こし、この地に棲んでいた猿たちが森の暮らしを追われたことが一因とされています。これが人の誕生と、どうつながってくるのか?諸説がありますが、ここで重視したいのは森の暮らしを追われることでそれまでの食生活が大きく変化した点です。

過酷な環境下を生き延びるには、それまで食べていた果物や木の実以外のものも口にしなくてはなりません。そこで初めて「動物の肉」を食べることに意識が向くようになったということです。

肉を食べなければ死んでしまうので肉を食べたということです。おいしいから食べていたのではありません。

初期の人類は、野生動物の食べ残した屍肉をあさり、骨髄などから脂肪分を摂取していたと考えられています。脳の主成分は脂質ですから、こうした骨髄食が脳を少しずつ大きくしていったことは十分に考えられます。

初期の人類の脳の容量は、300~500ccとほとんどサルと同じですが、私たちの祖先にあたるホモ・サピエンスは、1300 ~ 1500 cc にまで肥大化させています。この大きくなった脳が人類の文明を生み出す原動力になったわけです。

ホモ・サピエンス(Homo sapiens、ラテン語で「賢い人間」の意味)は、現生人類が属する種の学名である。 ヒト属で現存する唯一の種。 種の下位の亜種の分類では現生人類をホモ・サピエンス・サピエンスとすることで、彼らの祖先だと主張されてきたホモ・サピエンス・イダルトゥと区別しています。

人は脳を大きく進化させ、知恵を発達させることで生き延び、今日にいたるまでに多種多様な文明、文化を築き上げてきました。肉食によって脳が大きくなって、いいことばかりだったわけではありません。自然界から見れば、この種の知恵は明らかに「過剰」なものだからです。

脳が肥大化して知恵が発達しすぎると、感情、本能、直観といった動物的な感覚よりも「思考」のほうが優先されるようになります。思考によって直観が鈍り、感情が増幅されることもあるでしょう。

たとえば、猫疑心、取り越し苦労、過度の不安などは、ほかの動物には見られないきわめて人間的なものです。動物的な感覚がベースになってはいますが、脳(思考)がこれを増幅させ、むしろ本来の感覚を遠ざけてしまっているわけです。

この傾向は、農耕や牧畜が始まり、定住社会が形成されていくにつれて顕著になります。定住化し、都市を作るということは、たんに集団生活を営むことにとどまらない側面があるからです。専門家は、こうした過剰なものの象徴として文字の発明と巨大建築物の建造を挙げています。

どちらも自己を誇示したり、正当化させたりするための手段としての側面が強く、生きるために絶対に必要だったとは言えないとしています。こうした自己顕示の背後には、過剰なものをたえず生み出さずにはいられない人の病、「拡大発展病」がひそんでいると指摘します。

この拡大発展病のルーツは、さかのぼっていけば、人をたらしめた脳の肥大化にほかなりません。

宗教の言葉を借りれば、脳が大きくなることで「業」が生まれたわけです。肉を食べるということは、食べなければ生きられなかった現実が背景にある以上、善悪で語れるものではありません。少なくとも、「体にいいかどうか? 」という点だけで評価できるものではないでしょう。

ただ、結果として、脳と腸の対立、そこからホンネとタテマエの対立が生まれたと言えるかもしれません。肉食によって進化を手に入れた私たちは、同時にこうした葛藤に向きあわなければならなくなったわけです。

現代人が イサゴール のような食物繊維がないと便秘がすすんでしまういきさつがわかったようなわからないような気がします。脳が拡大したことによるストレスの増大なのかもしれません。脳の拡大 → ストレス増大 → 脳への血流が増大 → 腸への血流が減少 → 便秘 といった感じでしょうか?

現代人の腸と昔の人の腸