人の体=宇宙の仕組み とはどういいうことでしょうか? 脳血栓や心臓病・高血圧・糖尿病などが、10年間足らずで2倍以上にふくれ上がってしまいました。
つい先日まで元気でいた人が突然入院したり、歩けなくなったり、亡くなったり、そこまでいかなくても、調子が悪いので薬を飲んでいるという人が多いようです。
こうした中で、薬を使わず、自然の力を生かして生命力を強める 「 自然療法 」 を実践する人たちも増えています。
健康の大切さは自分で理解しているように思っていますが、本当に健康を害したときによくわかります。
「現代医学ではもうお手上げというガン患者が自然療法で助かるなんて、うそでしょう」と言う人が大勢いますが、 「 自然療法 」 はいのちの源である自然に帰る道で、病気治しではありません。自然に帰る心を養うことで、生きかた、考えかたをかえた生活が、結果として病気を治すのです。
ガン患者のための血液浄化のための自然療法
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wahuu/cancer/
いのちは自然からのいただきもの。この体は小宇宙で、宇宙につながるエネルギーです。神経はすべての細胞を動かしています。そして、その神経は宇宙につながっているのです。
内臓にしても、自分で動かしているわけではありません。心臓も肺も、すべて宇宙のいのちの根源とつながっているのです。
私達は、その無限の大いなる力によって支えられ、生かされています。ですから、ある一面だけをとらえて病気を治そうとしても、病のもととなったゆがみ、宇宙のしくみに反した流れそのものを正さなければ、治ったことにはならないのです。
一方、現代医学は解剖からはじまった学問です。死んだ体の解剖ですから、そこにいのちはありません。それを細かく分析してバラバラにして発達してきたので、治療はそれぞれ違います。
だから内科、婦人科、外科と細分化しています。そして、出てきた病気という現象をとらえ、それを薬や手術、臓器移植などで治すのです。それは、枝葉として出てきた部分を何とかしようとするのであって、人間のいのちである根は考えていないのです。だから薬で攻撃し、手術や移植がだめならもうだめということになってしまうのです。
っまり、医学と自然療法は根底から考えかた、追究のしかたが違うのです。だからと言って、医学はだめだと言っているのではありません。自然療法では間に合わなくて、手術や点滴で助かる人も大勢いますから大事だと思います。大事なことですが、病院と縁がないように日々の生活に気をつけ、いのちの流れを大切にして生きるのもひとつの道。これが自然療法です。
では、自然に帰る健康的な生活は何から生まれるかというと、まず衣、食、住です。衣は、化学繊維ではなく木綿、毛、絹が自然です。
上着は化繊でやむを得ないとしても、1日1Lも汗を出すというのですから、下着だけは木綿が良いでしょう。ところが、この頃の若い人は、いきなり化繊の下着をつけます。これは保温、吸湿とともに神経にもマイナスで健康的ではありません。
寝具にしても、ふかふかのベッドやふとんでは背骨が曲がるので、せんべいぶとんが良いのです。枕も、小豆やソバがら、パイプが頭を冷やし、血行を助けます。
住について言えば、物質文明がつくり出す騒音はカルシウムを消費しますから、イライラしやすいと言えます。豊かな自然の中に行くと安らぐのも、都会に自然のエネルギーが失われているからです。
食については、手づくりを心がけることです。どありません。見せかけだけなら、人工甘味料、機械が大量生産する食べものに心なまかしもききます。これでは心がなく、いのちが消えるのもしかたのないことです。最近の栄養学の研究では、心や脳の働きが、未精白穀類のデンプン質のような自然なデンプンと、精白した穀類デンプンや砂糖のような精製しすぎたデンプンとでは、大いに違うことがはっきりしてきました。
そしてその糖が不足することでうつと間違えるような症状もあわれるのです。
うつの原因かもしれない「低血糖症」 | 食事でもっと健康にな
https://eat-h.com/?p=279
赤痢菌の一種である駒込菌の発見者で、文化勲章を受章された凍大名誉教授の二木謙三博士は、玄米博士と言われたくらい玄米食者としてよく知られています。
先生は昭和41年、92歳で天寿をまっとうされるまでの70数年間、玄米菜食で健康そのものでした。池袋から東大まで歩かれたと言います。
医者の家に育った先生は、患者からのもらいものでお菓子の山と肉と魚の食生活を送っており、子どもの頃から病弱でした。
小学校も2年遅れ、旧制中学は20歳でやっと卒業できたという気の毒な前半生で、その間、胃腸病、ぜんそく、ノイローゼ、腎臓痛、皮膚病と、病苦の連続だったのです。
一人前の丈夫な体になりたいと夢見ていたのでしょう。脚気に悩まされていた軍隊が、精白米に精白しない麦を3割入れ、脚気をはじめとする病人をへらしたという話を聞いて、菱食にして、調子の良いことがわかると、さらに玄米に着目され、実行していかれたということです。
それから1日1日と健康になられ、しかも医薬品で治らなかった病気が食事の改善でうそのように治ったのです。二木先生はこの経験をもとに、それからは細菌学の研究のかたわら、一生涯を玄米食啓蒙運動に捧げられました。
玄米菜食」は腸にとってプラスに働くか | 腸の冷えは不調の原因に
https://www.cause-reason.info/b-rice/2015/11/post.html