2018年 の投稿一覧

大便 サイン あなたの便り 大便が教えてくれることに耳を傾ける

大便 サイン

大便 サイン あなたの便り 大便が教えてくれることに耳を傾けることが大切です。腸の調子がいいのか悪いのかも便が知らせています。

大便 サイン 大便が教えてくれること

私は大便にも「特上」「上」「並」「それ以下」という分類があると思っています。まず「特上」というのは特上の大きさ(100~300グラム) はもちろんのこと、艶のある黄土色でバナナのような形状のものをいいます。

ウンコのあとに「ああ、スッキリした! 」という爽快感を味わえればホンモノでしょう。ぜひこの状態を目指していただきたいものです。

臭いも1つの目安です。健康な腸から排出される便は、強く臭いません。トイレにこもった臭いが不快で耐えられないほどなら、いくら形状がよくでも理想的な便とはいえません。

これに対して、要注意の便というものもあります。次にあげ、その対処法も記しておきますので、日々便の形状を確認のうえ、ご自身の健康状態の把握に努めてみてください。

  • 水のような便

このような便が出た場合には、色をよく観察する必要があります。普通の便と同じ茶色以外の色だった場合は要注意で、こうした便の状態が続くようであれば、念のため病院で診てもらうことをおススメします。
大腸の粘膜が弱っている可能性が強いので、刺激物や冷たい食べ物・飲み物を避け、できるだけ消化のいいものを摂るようにしてください。ふだんから、高脂肪・高タンパクの食べ物は控え、野菜中心の食生活に切り替えてください。

  • 細長く、切れ切れの便

チューブの絵の具のような固さで切れ切れのものは、ダイエットなどの食事制限や不規則な食生活によって食事量が足りないときによく見られます。
発酵食品と食物繊維を多めに摂っで、便のかさを増やすことが大切です。あわせて運動量を増やし、筋力の増進をはかっでみてください。

  • 泥のような便

下痢とまではいかず泥状のときは、大腸のトラブルで水分調整がうまくいっていないことを示します。体に無理をかけず、休養を十分にとり、リンゴ・キャベツ・ダイコン・海藻などの水溶性食物繊維の摂取を心がけてください。

  • かちかちの便

褐色で小石のようなコロコロした形状のものは、環境の変化によるストレスや便意を我慢したときによく見られます。
お茶などの糖類を含んでいない飲み物を少し多めに摂ることで改善します。加熱調理した野菜や海藻を摂ってみてもいいでしょう。

食事をきちんと摂って、正しい生活リズムで暮らしていれば、便意は適切なタイミングでやってきます。そのタイミングでうまく排便できていれば、便が異常に多かったり少なかったりするようなことはありません。
正しいウンコには、整った腸内環境の土台となる正しい生活習慣が必須条件なのです。

腸と病気との深い関係性について

腸内環境 肌荒れ 対策は 乳酸菌 を摂ろう

腸内環境 肌荒れ

腸内環境 肌荒れ 肌がいつもキレイな人の腸内環境はキレイです。腸内環境を整える上で重要なポイントは、腸内での善玉菌の割合を多く保つことです。腸の状態がよくなると悪玉菌は棲みづらくなり、反対に善玉菌は快適に働けるようになります。善玉菌を増やして、腸内環境を改善していくことが必要です。

ちなみに、肌荒れ をすぐに改善したい場合には、乳酸菌 を摂るのがベストソリューションとなります。
腸の専門家がやっている 乳酸菌 を 増やす 方法は 乳酸菌生成エキス を飲むこと

腸内環境 肌荒れ をしているなら整える必要がある

腸内環境 肌荒れ

腸内環境 肌荒れ

腸内環境が乱れると肌が荒れるのは、腸内で有害物質を生み出す悪玉菌が増え、肌荒れや便秘などを引き起こしてしまうからです。

ストレスを感じたり、腸内環境が乱れていると感じたら、まずは食事の内容を変えてみましょう。 発酵食品やオリゴ糖、食物繊維など、腸内環境を整える働きをしてくれる食材を積極的に選ぶと良いですね。

活性酸素 腸内環境 肌荒れ 原因 となる

肌の細胞を傷つけてしまうトラブルメーカーとして注目を集めているのが活性酸素です。この活性酸素をブロックする大切な役割を腸は持っています。

活性酸素は私たちの細胞に作用することで、細胞を変成させガン細胞を作り出したり、老化を促進させたりします。腸内環境がよければ、腸内細菌が活性酸素を退治してくれます。逆に、腸内環境が悪ければ、肌の細胞はもちろん、全身のさまざまな細胞が活性酸素の攻撃を受けることになhノます。

活性酸素の攻撃を受けると、肌にはシミやシワができてしまいます。ほかの細胞も深刻なダメージを受けた結果、老化してしまいます。

つまり、肌の状態を見れば腸の状態、ひいては体全体の老化の程度がわかるというわけです。肌年齢は見た目の良し悪しに関わるだけではなく老化の一つのバロメーターとしても重要なものだといえるのです。

こんな実験もある 腸内細菌を変えるとネズミが若返った

ネズミを使った研究で、若いネズミの腸内細菌を老いたネズミの腸に移すと、老いたネズミが若返ったというデータがあります。

逆に、老いたネズミの腸内細菌を若いネズミの腸に移すと、若いネズミは動きが緩慢になり、ヨボヨボと年老いたような状態になってしまったのです。

この結果から、腸内を若い健康な状態でキープできている限り、実年齢にかかわらず、若さを保てるということが証明されています。

高級な化粧品を否定するつもりはありませんが、そういうものは結局、上辺をとりつくろうだけのものでしかありません。いくら高級な化粧品を使っても、常にストレスにさらされ、体に悪い食事を続けていると、体はどんどん老化していくからです。

腸内環境が悪化し、体全体が老化しでいる状態で、肌の表面だけをとりつくろっても美しくはなれません。ぜひ腸内環境の改善で、根本的なお肌の改善を目指しましょう。

腸内環境 肌荒れ 治す方法は 乳酸菌 をとる

肌をきれいに保つためには腸内環境を良好な状態に保つことがわかりました。実際に腸内環境を整えるにはどうしたらいいのでしょうか。

腸内環境を整える上で重要なポイントは、腸内での善玉菌の割合を多く保つことです。腸の状態がよくなると悪玉菌は棲みづらくなり、反対に善玉菌は快適に働けるようになります。善玉菌を増やして、腸内環境を改善していくことが必要です。

まず、善玉菌を増やす方法としてあげられるのは 乳酸菌 を摂取することです。乳酸菌 は善玉菌の一種で、糖類を分解して乳酸を作り出します。この乳酸菌を摂取することは、腸内の善玉菌に援軍を送ることになります。

16種類もの乳酸菌がサポートする 「 乳酸菌革命プレミアム 」

乳酸菌の種類は多種多様で、腸内を酸性側に傾け腸内の腐敗を抑えたり、腸のぜん動運動を助けて便秘を改善する効果があります。

その後、研究が進み、今では整腸作用だけでなく免疫増強作用、中性脂肪・コレステロール抑制作用、虫歯菌や歯周病菌の抑制作用があるということがわかってきています。

そして、この乳酸菌を元気にする方法に「オリゴ糖と食物繊維」の摂取があります。オリゴ糖と食物繊維は、腸内を乳酸菌が働きやすい環境に整えてくれるためです。

常在菌 減らしてしまう 過剰洗顔に注意 洗いすぎスキンケア NG

いくらスキンケアを頑張っても、食生活が乱れていたり、睡眠不足だったり、ストレスが溜まっていたりすると肌の調子も悪くなってしまいます。

体の中から健康的な肌をキープするにはどんなことに意識すればいいの肌を美しく保つ上で、顔の洗い過ぎには注意が必要です。石けんなどで顔を洗いすぎると、汚れだけでなく、皮膚に必要な水分や、異物の侵入を防ぐ皮脂までも除去してしまうことがあります。

また、皮膚の上には皮膚常在菌という細菌がいるのですが、これを洗い況してしまうことも問題です。この菌は保湿や皮膚の脂肪を分解して処理してくれる、なくてはならない菌なのです。

水分や皮脂、常在菌までを洗い流してしまう事と、デリケートなドライスキンになり、日焼けやほこりといった、ちょっとした刺激にも耐えられなくなってしまいます。

人間 常在菌 菌 に 埋もれて 生活している

顔を洗うなとはいいませんが、石けんの使用はほどほどに。「弱酸性」を謳い、常在菌を守るような洗顔料も最近はできています。洗い過ぎが、皮膚炎や湿疹の原因になることを覚えておきましょう。ひどい肌荒れに悩んでスキンケアにお金をかけていても改善しなかったのに乳酸菌飲料を1週間飲んだら改善したという声もよく聞きます。そのくらい肌と腸内環境は深い関係性にあります。

女性の場合、メイク落としのクレンジングの後、ダブル洗顔と称してさらに洗顔料でごしごししちゃいます。クレンジングだけだときれいになった気がしないからと洗いすぎてしまう傾向にあります。

クレンジングは、オイルと界面活性剤と水で作られており、しっかりと顔の上のメイク用品を洗い流してくれるように設計されています。専門用語では可溶化と言いますが、汚れをしっかり包み込んでくれるので、かなりきれいに洗い流せます。弊社の女性のようにダブル洗顔したくなる理由は、おそらく洗い流した後も何かがくっついている気がするからだと思います。これを保湿感と標ぼうしている商品もありますが、確かにくっついています。それはオイルと界面活性剤です。

顔だけではありませんが、皮膚の上には皮脂膜という薄いオイルのベールで被われているのが健康な肌の状態です。そのベールとともに皮膚常在菌もいます。最近では腸内細菌が注目されていて、フローラと言った言葉も知られるようになりましたが、皮膚の上の常在菌たちも同様です。

ノントラブルの皮膚は腸内環境をきれいにすることです。皮膚を過剰に洗うことではないので注意しなければいけません。

腸と病気との深い関係性について

酒、たばこ、浮気…困った 行動を抑制したい

行動を抑制したい

人が浮気をすること」「酒やタバコに依存すること」「集中力を長く保てないこと」の 行動を抑制したい 3つには、共通する理由があります。

行動を抑制したい 腸内細菌が人生をも左右してしまう

人が浮気をすること」「酒やタバコに依存すること」「集中力を長く保てないこと」の3つには、共通する理由があります。

腸内細菌が不足して、神経伝達物質のドーパミンやセロトニンをうまく作れないということです。ノーベル医学生理学賞を受…賞したA ・カールソン博士は、ドーパミンは幸せを記憶する物質であるとしています。ドーパミンには、一度好きになってやめられなくなってしまったものを記憶するという性質があるのです。

ですから、脳内にドーパミンが十分にあれば、人は1人の異性だけを愛することができますが、ドーパミンが足りなくなるとそれが困難になります。意外なことに、人が浮気をするのと腸内細菌の不足は、無関係なことではないのです。

さらに酒やタバコをやめられなくなるのも、困ったことにドーパミンが原因です。ドーパミンは「美味しい」という感情も記憶して、脳に刻みつけているのです。

集中できない原因

同様に、腸内細菌の減少からセロトニンが十分に作れなくなると、集中力が続かなくなったり、すぐ疲れてしまったりするようになります。

人体におけるセロトニンの総量は10ミリグラム程度とされていますが、このうちの90%が腸に存在し、そこから脳や体内の臓器に運ばれているのです。
このセロトニンは、ドーパミンとのあいだでバランスを取り、精神状態を平静に保っています。おとなしい性質のネズミの腸内を調べてみると、善玉菌が多く、それらを全部取り出してみたところ、おとなしかったはずのネズミが攻撃的になってしまったという研究報告もあるくらいです。

腸内細菌の不足が招くトラブルは、行動だけではなく、基本的な性格にまでも、その影響は及んでいるのです。

謎が多い腸

おなら くさい イヤなことがあるとおならはくさくなる

おなら くさい

おなら くさい イヤなことがあるとおならはくさくなります。日々の生活のストレスと腸内環境が無縁だとはいえないことがおわかりいただけたでしょうか。人間関係や過労や夜更かしなど毎日のストレスの積み重ねが腸内環境を悪化させることを覚えでおいでください。

おなら くさい 腸はとてもデリケートな臓器

おなら くさい

おなら くさい

アカゲザルを用いた実験で、母親から離された乳児の腸内細菌は3日日に減少しはじめました。また、妊娠中のアカゲザルにストレスを与えると、生まれてきた子どもの腸内細菌が少なかったというデータもあります。

母親のストレスが母体を通して、子どもの腸内細菌を減らしてしまうなんて、心と腸との関連性の強さに驚きを感じます。このことは何もサルに限った話ではありません。

旧ソ連では、宇宙飛行士の腸内環境に関する調査が行なわれました。宇宙に行く前から飛行士の腸内バランスは変化しはじめ、宇宙飛行中には善玉菌が減り、悪玉菌が増えて、オナラが臭くなったといわれています。

NASA(アメリカ航空宇宙局)も同様の研究をしていて、宇宙船に搭乗した3人の宇宙飛行士の腸内では極度の不安と緊張にさらされると悪玉菌とされるバクテロイデス菌が増加していました。

これらは宇宙飛行士が普段の生活とはかけ離れた環境におかれたことで、強いストレスを感じたことが一因だと考えられでいます。また、阪神・淡路大震災前後での被災者を比較したデータもあります。これも同様に、被災者たちの腸内で悪玉菌が増えていました。

ストレスが悪玉菌を増加させる

なぜ、ストレスで悪玉菌が増えたのでしょうか。これに関して、九州大学の須藤教授らの興味探い研究があります。ストレス時に腸で放出される「カテコテミン」という神経伝達物質が、大腸菌の増殖を促し、病原性を高めることがわかりました。

つまり、有害なストレスを受けると、腸が刺激され、悪玉菌を直接的に増やしてしまうのです。日々の生活のストレスと腸内環境が無縁だとはいえないことがおわかりいただけたでしょうか。人間関係や過労や夜更かしなど毎日のストレスの積み重ねが腸内環境を悪化させることを覚えでおいでください。

くさいおならを解消するには腸内環境を良好に16種類もの乳酸菌がサポートする 乳酸菌革命プレミアム

謎が多い腸

心の病気 治す には腸内環境を整えることが必須

心の病気 治す

心の病気 治すには 腸内環境を整えることが必須です。なぜ腸内環境を改善することが心の病気を治すことにつながるのかを紹介します。

心の病気 治す 幸せ物質のカギを握る腸内環境

現在のうつ病治療の中心は投薬療法となっていますが、以前から私はそのことに不満を覚え、異論を唱え続けています。

現在、日本ではうつ病の患者さんが増え続けており、2008年には104万人を超えました。そのうち、2人に1人は再発しているといわれています。この数字は、現在の治療法ではうつ病などの精神疾患を完全に治癒することが難しい、ということを示しでいるのではないでしょうか。

一般的なうつ病の投薬治療には、脳内のセロトニンを増加させる薬が使われています。セロトニンは幸せを感じるホルモンの一種で、これが脳に十分にあるとうつ病にはならないとされています。しかし、薬でセロトニンをただ増加させただけで治るほど、うつ病は単純な病ではありません。

治るどころか薬の副作用で攻撃的な性格になったり、最悪な場合は自殺をしてしまったりすることすらあります。また精神科医療そのものが「病気」かどうかもあいまいな症状をすべて病気と位置づけ、薬を投与することで利益としている側面もあるのではないかと考えています。

医者にかかることが痛気を作ることになりかねない現状があるのです。

腸の快適さは「心の病」を防く

そんな危険性が高い投薬治療を続けるより、私は腸内環境の改善を治療として考えるべきだと思うのです。うつ病をはじめとする心の痛を煩う患者さんたちの腸内環境は悪く、腸内細菌が少ないという事実もあります。

セロトニン生成は、腸の大きな役目の1つです。正しい食生活をし、腸が適切に機能していれば、セロトニンが不足することはないと考えられます。

腸内環境の改善こそ副作用のない、究極の「心の病」の治療なのです。

腸と病気との深い関係性について

幸福感 腸内細菌 幸せをたくさん感じるためにも 乳酸菌革命プレミアム で腸内環境を整える

幸福感 腸内細菌

幸福感 腸内細菌 幸せをたくさん感じるためにも腸内環境を整えることが必要です。うつ病などの精神疾患のある方の便を調査したことがあります。彼らの便は、例外なく不健康なものでした。腸内に善玉菌はほとんどおらず、悪玉菌がはびこっていて、便は少量で悪臭が強いものばかりでした。いかに腸内環境が重要かを知らされる体験でした。

幸福感 腸内細菌 が大事なポイントドーパミン セロトニン を運搬

こんな話があります。中国科学院の金峰教授が、豚に乳酸菌を飲ませる研究をしています。豚舎の豚はそれまで、人間が近づくと逃げようとして大騒ぎになったそうですが、乳酸菌を飲ませた豚たちはとてもおだやかになりました(あわせていろいろな病気も治り、肉の質までよくなったそうです)。乳酸菌を与えたことで腸内細菌が増え、腸内環境が整ったということです。

幸福感 腸内細菌

幸福感 腸内細菌

腸内細菌が幸せ物質と呼ばれるドーパミンやセロトニンという脳内伝達物質の前駆体を脳までスムーズに送り届けたためだと思われます。腸内環境が整い、豚がイライラしなくなったということです。

幸せ物質 セロトニン 生成の仕組み

消化器官の1つである「腸」は、私たちが口から摂取した食べ物の栄養や水分を吸収するという大切な役割を果たしています。ところが「腸」の働きはこれにとどまらず、実は「脳」と直結して人の気分を左右しているらしいのです。

心のバランスを整える作用があるホルモンで、「安心のホルモン」と呼ばれています。セロトニンがきちんと分泌されると、ほかの神経伝達物質が暴走するのを抑制し、平常心を持ち続けることができます。

また、睡眠を促す「メラトニン」というホルモンを分泌するための原料としても使われており、質のいい睡眠にも大きく関わっています。

食事から摂取した必須アミノ酸から、腸内細菌のはたらきでセロトニンのモトがつくられます。それが脳に届くとセロトニンとなり、リラックスや幸福感などの感情を発生させます。

腸内環境が良いと十分な量のモトが脳へ送られるため、セロトニンが増えて精神状態が安定する一方、腸内環境が悪いとセロトニンが足りずにイライラや不安感の原因になります。つまり、幸福感と腸内環境は大きく関係しているということです。

人が幸せだと感じるのは、脳から分泌される脳内伝達物質が深く関与しています。セロトニンは歓喜や快楽を伝えるもので、ドーパミンはやる気を奮い起こす働きがあります。
セロトニンが不足すると、キレたり、うつ状態に陥ったりするとされています。

脳に幸せ物質が多いと幸福感を感じやすい

人が幸せを感じるとき、脳の中で働いているのは「セロトニン」や「ドーパミン」といった神経伝達物質です。これを藤田さんは「幸せ物質」と呼んでいます。なぜなら、ドーパミンは「脳に歓喜や快楽、興奮といったメッセージを伝える働き」があり、またセロトニンも「”逆境”のときに、気持ちを奮い立たせ、やる気を起こしてくれる」からです。逆に、「ドーパミン」「セロトニン」などの「幸せ物質」が著しく低下すると、不幸度が高まり、やる気も出なくなってくるとのこと。この二つの神経伝達物質は人間の幸福度に大きな影響を与えているのです。

ドーパミンとセロトニンなどの幸せ物質を増やす方法を研究する過程で、腸内細菌の重要性が明らかになってきました。

スウェーデンのカロリンスカ研究所による研究で、普通の状態の腸内細菌を持つマウスと、持たないマウスを比較した実験が行なわれました。

その結果、腸内細菌を持たないマウスは、成長とともに攻撃的な性格や行動が顕著になり、危険を伴う行動が多く確認されたのです。

また、私はうつ病などの精神疾患のある方の便を調査したことがあります。彼らの便は、例外なく不健康なものでした。腸内に善玉菌はほとんどおらず、悪玉菌がはびこっていて、便は少量で悪臭が強いものばかりでした。

また、体内のセロトニンは9割以上が腸に存在します。彼らの脳には、「幸せ物質」が少なかったのではないかと推測しています。これらの経験からも、健康な腸はドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質を生成して脳に送り届けるため、精神状態がよくなり、幸せを感じやすくなるといえるのです。

ドーパミン 働き

なにかうれしいことや良いことが起きると、脳内で分泌され、快感を得ることができます。「快感のホルモン」と呼ばれ、ドーパミンが分泌されると人間は意欲が湧いてきて、もっとうれしいことや良いことを行おうとします。

このように、人間の意欲・やる気・運動・学習能力に深くかかわっているドーパミンは仕事をする上でとても重要なホルモン。分泌されればされるほど意欲が上がり、さらに仕事で成果を出そうとするので、どんどん業績を上げていくことができます。

今日からはじめる 幸福感 いっぱいの生活

幸福感 いっぱいにするために、腸内環境を整えることと、セロトニンやドーパミンがしっかり分泌するためには生活習慣でとても重要なことがあります。

今日からすぐに実践したいのが、起床後に朝日を浴びること。太陽の光が網膜に入るとそれがスイッチとなりセロトニンの分泌がスタートします。

セロトニンには、身体を活動モードにして心のバランスを整える効果も。太陽を浴びるとなんとなく気分がいいのは、セロトニンのそんな性質とはたらきが関係していたのです。腸内環境を整えるのに役立つ

腸内細菌 増やす サプリ 乳酸菌革命プレミアム

腸内環境を整える上で大切なことは食事です。乳酸菌をたっぷりとって良好な腸内環境をつくりあげましょう。

乳酸菌革命プレミアム 乳酸菌サプリ ビフィズス菌BB536 + ラブレ菌 + ガセリ菌 など 16種類の乳酸菌 31日分商品詳細 腸内環境を良好にします。

3大乳酸菌「ビフィズス菌」「ラブレ菌」「ガセリ菌」をはじめとした乳酸菌16種類を1粒にギュッと配合。1日に摂れる乳酸菌はなんと1,000億個。さまざまな乳酸菌があちこちでいいと言われていますが、自分の腸に合った乳酸菌でなければ意味がありません。

「乳酸菌革命プレミアム」には、腸内環境を整えるビフィズス菌BB536が配合されています。これは善玉菌の代表格で生きたまま大腸に届くプロバイオティクスです。便通を改善し、排便回数を増やす効果が確認されています。

さらに、ビフィズス菌、ガセリ菌、ラブレ菌のパワフルな大乳酸菌をはじめとして合計16種類もの主役級乳酸菌をバランス良くブレンドしています。

腸まで届ける工夫がこらされていて熱・酸対策も

耐熱性に優れた乳酸菌で届けやすい「有胞子乳酸菌」
一般的な乳酸菌は、胃酸や胆汁の影響でほとんどが死滅してしまいます。有胞子乳酸菌は耐熱性に優れた性質をもつことから胃や十二指腸で死滅せず腸に到達することができる力強い乳酸菌です。

乳酸菌革命プレミアム 乳酸菌サプリ ビフィズス菌BB536 + ラブレ菌 + ガセリ菌 など 16種類の乳酸菌 長く続けるためには必須の安心の添加物不使用

乳酸菌は、毎日とり続けることが大切です。せっかく腸のために多種類の乳酸菌が含まれていても添加物で加工されているのでは不安です。

乳酸菌革命は、化学性の添加物不使用です。

 

乳酸菌革命プレミアム

うつ病が急増中 うつ病は誰でもかかりうる病気

腸と病気との深い関係性について

気管支喘息 腸 との関係性 やアトピー性皮膚炎同様に関係している

気管支喘息 腸

気管支喘息 腸 との関係性 やアトピー性皮膚炎同様に関係していることを知らない人は多いかもしれませんが、じつは気管支喘息やアトピー性皮膚炎といった病気が腸内環境と深く関係しています。

苦しい 気管支喘息 腸 との関係性とメカニズム

日本人の国民病の1つともいわれるほど、気管支喘息の患者さんの数は増えています。呼吸器の1つである気管支で起こるものなので、腸には関係がない病気だと思っている人も多いようですが、じつは腸と密接に結びついていたのです。

一口に気管支喘息といいますが、その発生のメカニズムは大きく2つに分けられます。1つは非アトピー性の気管支喘息で、成人が雁思する喘息のほとんどがこちらです。

たとえば、風邪を引いてせきを繰り返すことで気管支が炎症を起こし、それが原因となっで喘息になるようなケースです。このような非アトピー性の喘息の場合は、腸の状態はあまり関係がありません。腸に関連性があるのは、

もう1つの喘息、アトピー性の気管支喘息です。アトピー性の気管支喘息は、字からもわかるように、アトピー性皮膚炎と同じ理由で起こる喘息で、小児喘息のほとんどはこちらです。

アレルギー反応

ここで、アレルギー反応について整理しておきましょう。アレルギーを起こす原因物質であるアレルゲンが体内に侵入すると、それに抵抗する抗体が作られます。

アレルゲンが体内に入ると抗体が脂肪細胞を刺激し、化学物質を放出します。化学物質が放出されたことで、体に不都合な症状が出てしまっている状態をアレルギー反応と呼んでいるわけです。気管支喘息の場合、ヒスタミンやプロスタグランジンをはじめとする化学物質によって、気管支のまわりにある平滑筋という筋肉が収縮します。

さらにそれらの化学物質によって痍の分泌も促されるので、疾が付着した気管支は当然、狭くなってしまいます。息の通り道である気管支が狭くなり、普通に息をするのさえ困難になるというわけです。しかし本来、アレルギー反応は外部から入ってきた有害物質に対する防御作用ですから、免疫作用の1つなのです。有害な物質が入ってきたとき、それを外に追い出すためにくしゃみやせきをするのは正しい反応です。

ただ、本来なら躍起になって追い出すようなことをする必要がない無害な物質にまで反応してしまっていることが問題なのです。

アトピー性気管支喘息のアレルゲンとなっているのは、主にチリダニというダニです。ハウスダストを餌にしているダニで、珍しいものではありません。

本来は体内に少しくらい入っても問題がないものです。では、なぜダニくらいで苦しい喘息が起こってしまうのかというと、免疫システムがバランスよく働いていないからです。ここでやっと腸の登場です。

50年前の日本にはアレルギー疾患の子どもはいなかつた

腸内細菌が種類・数ともに充実していて腸内環境が良好なら、免疫システムは正常に働き、体外から入ってきた物質が有害か無害かを間違って判断することはありません。

無害な物質に必要以上に攻撃を加えるようなアレルギー反応を起こすことは、まずないでしょう。約50年前の日本には、小児喘息になる子どもはほとんどいませんでした。アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性鼻炎などにかかる人もほとんどいなかったのです。

それが、今はどうでしょう。必要以上の清潔士心向が必要な菌さえも追い出し、腸内細菌の数を極端に減らしています。添加物のたくさん入ったファストフードを好んで食べることも腸内環境の悪化を加速させています。

これでは免疫力は下がっていく一方です。昔に比べ、今の日本は公衆衛生が改善し、食べるものにも不自由することがなくなった結果、アレルギー大国になってしまった、というのは皮肉な話です。

アレルギー症状の多くは腸内細菌を準えれば改善していきますが、なかにはそう簡単にいかないケースもあります。

こんな相談がありました。息子さんが重いアトピー性皮膚炎だというのです。腸内細菌を見ることと気の持ちようをポジティブにすることをアドバイスして、それを息子さんに実践したようですが、なかなかよくなりません。そうしているうちに、どういうわけかは一家で屋久島へ移住してしまいました。すると息子さんのアトピーはすっかりよくなってしまったというのです。活性酸素に満ちている都会では難しかった生活改善が、屋久島の環境で可能になり、腸内環境を整え、結果的にアトピーを治したのでしょう

アレルギーは腸で治す

ガン 腸内環境 を整えることで防ぐことができる

ガン 腸内環境

ガン 腸内環境 を整えることで防ぐことができます。中心的な存在を担っているのが、NK細胞です。NK細胞はいち早くガン細胞を攻撃してくれる頼もしい細胞で、体内に50億個以上あるといわれています。

ガン 腸内環境 寝早起きが一番の防御法になる理由

ガンは、1981年以来、日本人の死因の1位です。およそ3人に1人がガンで亡くなっているといわれる今、自分には関係のない話だと断言できる人はいないでしょう。

だからこそ、正しい知識をもとにふだんの生活から予防に力を入れることが重要です。毎日、正しい食生活をして、ほどほどに運動をし、楽観的で前向きな気持ちで日々を過ごすことがガンの予防につながるのです。

そうした日々を送ると腸内細菌が増え、腸内環境が良好になります。腸内環境がよくなれば免疫力が上がり、結果的にはガン細胞が体内で増殖するのを食い止めることができるというわけです。

日々、発生するガン細胞を攻撃してくれるのが免疫細胞ですが、ガン細胞を攻撃する免疫細胞は1種類ではありません。マクロファージ、β細胞、Th-1 細胞(ヘルパーT細胞)、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)などが、それぞれのやり方で攻撃を繰り返します。

なかでも中心的な存在を担っているのが、NK細胞です。NK細胞はいち早くガン細胞を攻撃してくれる頼もしい細胞で、体内に50億個以上あるといわれています。

その数には個人差があるのですが、中には1000億個以上ある人もいます。NK細胞は強力な攻撃力を持ち合わせているのですが、その攻撃力はちょっとしたことで弱まってしまうという特性があります。

たとえば、時間帯によって攻撃力は変わります。朝の9時と夕方5時頃が一番攻撃力が高まる時間帯で、夜9時を過ぎると低くなっていきます。

朝に起きて活動し、夜は休むという規則正しい生活をしなければ、NK細胞が効果的にガン細胞を攻撃できないということなのです。これが早寝早起きがガンを防ぐ理由なのです。

あなたが落ち込むとNK細胞も落ち込む

楽しい気持ちになったり笑ったりするだけでNK細胞は活性化されますが、落ち込んだり暗い気持ちになったりすると、活動は停滞します。

気分よく運動しただけで活性化するかと思えば、ちょっとしたストレスを感じるだけで攻撃力を落とすのです。

NK細胞にしっかりと仕事をしてもらうためには、日々をポジティブに暮らすことが大切なのです。NK細胞がポジティブな気持ちで活性化され、ガン細胞への攻撃力を強めることば、アメリカのサイモントン医師によって開発されたサイモントン療法でも実証されでいます。

サイモントン療法は、ガン治療に用いられる心理プログラムで、患者さんにNK細胞がガン細胞を食べる絵を繰り返し措いてもらうというものです。何度も絵を描くうちに患者さんがいいイメージをもつようになり、実際のNK細胞も活性化してガン細胞を熱心に攻撃するようになったのです。

前述のとおり、免疫細胞の約70%は腸が担っていますから、食物繊維が豊富な豆類や海藻類など腸にいい食材を意識的に食べることはそのまま効果的なガン予防策になるというわけです。
https://www.malignant-t.com/archives/73

大腸ガンになりやすい 腸内環境が悪い状態を放置

大腸ガンになりやすい

大腸ガンになりやすい のは、腸内環境が悪い状態を放置しておくことです。腸内環境の悪化が、そのままガン化につながることを示すものとして画期的な研究として注目されています。

大腸ガンになりやすい 腸内細菌が大腸ガンの原因

人間の体内には日々3000~5000個ものガン細胞が発生しています。人間の体は約60兆個の細胞で構成され、そのうち2%程度が新陳代謝などで新しく生まれ変わっているのです。

細胞は膨大な遺伝子情報としてコピーされていきますが、その過程でどうしてもミスコピーが起こり、これがガン細胞のもとになるのです。

そしてガン細胞が増えないように監視しているのが免疫機能です。免疫細胞の70%が腸内にいるわけですから、ガンと腸内環境とは密接に結びついでいます。腸内細菌が変化することで、ガン化が促進されることを証明した研究が米国のジョンズホプキンズ大学の研究グループによって行なわれています。

これはマウスに人の腸内細菌であるバクテロイデス・フラギリスを使用して実験された研究です。この菌は人によっては下痢を起こすことがあります。

この菌には毒素を作るタイプと作らないタイプがあり、マウスにそれぞれを感染させて観察しました。すると、毒素型を感染させたマウスは下痢になり、1週間以内に大腸に炎症と腫瘍ができたのに対し、非毒素型は炎症も腫瘍もありませんでした。

つまり、菌の毒素によっで、炎症が引き起こされ、ガン化が促進したということです。これは腸内環境の悪化が、そのままガン化につながることを示すものとして画期的な研究として注目されています。

日本でさまざまなガンが増えている原因

腸内では、肉食が多いと悪玉菌が増える、抗菌性物質によって腸内細菌自体が減少する、過度のストレスによって大腸菌の病原性が高くなる、といったことが日々起こってtています。
食事や環境やストレスという外的な変化が、腸の環境を直接的に変化させでしまっている。ここに、日本で大腸ガンに限らずさまざまなガンが増えている大きな原因があると考えることもできるのです。

アメリカ国立がん研究所は疫学調査の結果、植物性食品ががん細胞を抑制することを発見して、ガンを予防する食品と食品成分を効能順にまとめています。ガンに負けない食品たち

腸と病気との深い関係性について

腸内環境 食中毒予防 効果もある 腸内を整えるメリット

腸内環境 食中毒予防

腸内環境 食中毒予防 効果もある 腸内を整えるメリットのひとつです。食中毒予防というとどうしても手洗いやうがいばかりがいわれますが、それに加えて、腸内環境の改善も欠かせぬ要素です。

腸内環境 食中毒予防 効果

食中毒の予防法といえば、手洗いやうがい、塩素や熱による殺菌などが一般的ですが、腸内細菌を増やすこともそれらと並んで、あるいはそれ以上に有効な方法です。

手洗いやうがい、殺菌は、体にウィルスや細菌を「入れない」という予防法なのに対して、腸内細菌を増やすという方法は、入っでしまったものに「悪さをさせない」という予防法だといえます。

腸内細菌には、免疫反応や解毒を担うものがたくさんあります。つまり、腸内細菌がきちんと仕事をしでくれれば、たとえ有害物質が体内に入ってきたとしでも、それらをやっつけて、おなかをこわさずに済むというわけです。

0-157で症状が出た子供、出なかった子供の差は?

たとえば、少し前に話題になった0-157という病原菌があります。大阪府堺市の学校給食によって児童が集団感染し、患者数7996名、死者3名を出す社会的事件となりました。

この0-157について、興味深い研究があります。東京医科大学の客員教授だった中村明子先生は0-157が集団発生した岡山県の小学生を調査し、同じ給食を食べ、検便により0-157が検出された子供の病状を調べたのです。

その調査では、0-157に感染し入院が必要になった子供は全体の12% で、下痢のみの軽い症状だった児童が58% 、なんの症状も出なかった児童が30% いました。

これなどはまさに腸内細菌の多寡によるものといえます。つまり、腸内細菌をたくさん持ち、免疫力が高い状態にあった子供の腸の中では、0-157は増殖できずに、やっつけられてしまったわけです。

食中毒予防というとどうしても手洗いやうがいばかりがいわれますが、それに加えて、腸内環境の改善も欠かせぬ要素だということです。

腸と病気との深い関係性について