大腸ガンになりやすい

大腸ガンになりやすい 腸内環境が悪い状態を放置

Pocket

大腸ガンになりやすい のは、腸内環境が悪い状態を放置しておくことです。腸内環境の悪化が、そのままガン化につながることを示すものとして画期的な研究として注目されています。

大腸ガンになりやすい 腸内細菌が大腸ガンの原因

人間の体内には日々3000~5000個ものガン細胞が発生しています。人間の体は約60兆個の細胞で構成され、そのうち2%程度が新陳代謝などで新しく生まれ変わっているのです。

細胞は膨大な遺伝子情報としてコピーされていきますが、その過程でどうしてもミスコピーが起こり、これがガン細胞のもとになるのです。

そしてガン細胞が増えないように監視しているのが免疫機能です。免疫細胞の70%が腸内にいるわけですから、ガンと腸内環境とは密接に結びついでいます。腸内細菌が変化することで、ガン化が促進されることを証明した研究が米国のジョンズホプキンズ大学の研究グループによって行なわれています。

これはマウスに人の腸内細菌であるバクテロイデス・フラギリスを使用して実験された研究です。この菌は人によっては下痢を起こすことがあります。

この菌には毒素を作るタイプと作らないタイプがあり、マウスにそれぞれを感染させて観察しました。すると、毒素型を感染させたマウスは下痢になり、1週間以内に大腸に炎症と腫瘍ができたのに対し、非毒素型は炎症も腫瘍もありませんでした。

つまり、菌の毒素によっで、炎症が引き起こされ、ガン化が促進したということです。これは腸内環境の悪化が、そのままガン化につながることを示すものとして画期的な研究として注目されています。

日本でさまざまなガンが増えている原因

腸内では、肉食が多いと悪玉菌が増える、抗菌性物質によって腸内細菌自体が減少する、過度のストレスによって大腸菌の病原性が高くなる、といったことが日々起こってtています。
食事や環境やストレスという外的な変化が、腸の環境を直接的に変化させでしまっている。ここに、日本で大腸ガンに限らずさまざまなガンが増えている大きな原因があると考えることもできるのです。

アメリカ国立がん研究所は疫学調査の結果、植物性食品ががん細胞を抑制することを発見して、ガンを予防する食品と食品成分を効能順にまとめています。ガンに負けない食品たち

腸と病気との深い関係性について

大腸ガンになりやすい 腸内環境が悪い状態を放置」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 腸の免疫機能が病気を防ぐ | 免疫力アップのためのオリーブオイル

  2. ピンバック: 牛と豚の赤身肉は腸のNG食品 大腸ガンを誘発する | 腸の冷えは不調の原因に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください