謎が多い腸

血液型 腸 の関係性

血液型 腸 の関係性についてです。日本人は「血液型」の話が好きです。たとえば、性格判断では、A型の人は「几帳面」、B型は「自由奔放」、O型は「大ざっば」、AB型は「二重人格」といわれています。これについて、科学者の多くは否定的です。

血液型で免疫力に差が  血液型 腸 の関係性

血液型 腸 の関係性

血液型 腸 の関係性

日本人は「血液型」の話が好きです。たとえば、性格判断では、A型の人は「几帳面」、B型は「自由奔放」、O型は「大ざっば」、AB型は「二重人格」といわれています。これについて、科学者の多くは否定的です。

なかには、「血液型は血液中のタンパク質によるものであって、性格とは何ら関係がない。血液型性格論は「エセ科学」である」と言った学者もいます。

しかし、この学者は、人の血液型を決める「血液型物質」というものがどんなものであっで、どのようにして出現してきたかを知らないようです。私は、血液型によっで性格が決まるようなことがあってもよいと考えています。

これは血液型占いを信じているからではなく、免疫学者としての観点からです。人間は、血液型によって、生まれながらにして免疫力に差があります。

血液型 免疫力 の違い

血液型によっでかかりやすい病気とそうでない病気があるのです。その結果として「血液型で性格がある一定の方向に向かう」ことがあっても不思議ではないと考えているのです。

たとえば、A型はさまざまな病気に比較的かかりやすい傾向にあります。そのため「慎重で用心深い」「凡帳面で神経質」という性格が身についてしまったのかもしれません。

また、O型は、免疫力が強いグループです。そのため、フロンティアスピリットにあふれ、自己主張が強い。

B型は、O型に次いで免疫力が強いのですが、肺炎や食中毒にかかりやすいため、大勢の人の中には入ろうとしない傾向があり、自由奔放な性格。AB型はもっとも免疫力が弱いグループ。感染症全般にかかりやすいので、多くの人と会ったり話したりすることを避ける内向的な性格…などというように。

血液型をA型からO型に変える酵素を発見

カナダのブリティッシュコロンビア大学は、A型とB型の赤血球を、汎用的なドナーとなるO型に変換する酵素を発見し、科学ジャーナル『Nature Microbiology』に発表しました。

掲載された論文によれば、研究者達は、同族のA型およびB型糖抗原を除去することができる酵素を探して、人間の腸内マイクロバイオーム(腸内に生息する微生物)の機能的メタゲノムスクリーニングを行いました。

その結果、同学の腸内細菌DNAを保持する19,500の発現フォスミドのライブラリーにコード化された遺伝子の中から、ガラクトサミン中間体を介して効率的にA型抗原をO型血液のH抗原に変換するために働く一対の酵素を同定しました。

この変換は、ガラクトサミン中間体を介した合成の一形態で、ガラクトサミンがGH36と呼ばれるエストラーゼファミリーの活性を高めることにより行われる。これにより、非常に低い酵素濃度で、血液型がA型からO型に完全に変わるというものです。

この酵素がもたらす血液型をO型に変える能力は、輸血実務への組み込みを容易にすると共に、輸血用の血液の供給が増えることが期待できるかもしれません。

A型はどうして生まれたか?

ところで、このような血液型の違いは、なぜ起きたのでしょう。あまり知られていませんが、O型A型B型などの血液型は、人類だけの特徴ではありません。

オランウータン(A、B、O 、AB) などの霊長類、ヒキガエル(AB)などの両生類、ゴボウ(O) やソバ(AB) などの植物、そして、大腸菌(A、B、O) などの細菌にも血液型があります。

人類は、もともとO型で、紀元前4万年前頃アフリカに出現したクロマニョン人も全員O型で、A型やB型はいませんでした。それではなぜ、A型があるのでしょうか。

それには、腸内細菌が関係しています。私たちの腸の中には、1000兆個もの腸内細菌がいます。この腸内細菌に、A型物質やB型物質を持つものがいるのです。

これらの腸内細菌は、人類がヒトに進化する前からずっとおなかの中に棲んでいました。その長い共生の歴史の中で、腸内細菌がもつA型物質やB型物質の遺伝子が体内に潜り込み、「遺伝子移入」が起こったのです。その結果、A型やB型の血液型を持つ人が出現し、それぞれが混血することで、AB型が誕生しました。腸内細菌は、人の健康を左右するだけでなく、その進化にも大きく関わっているのです。

謎が多い腸

常在菌とは 人間は、菌 に 埋もれて 生活している

常在菌とは 人間は、菌 に 埋もれて 生活している「ばい菌」が皮膚の脂肪を食へて弱酸性に保ってくれているのです。体に棲みついでいる菌のおかげで、病原菌の体内への侵入を防いだり、免疫のバランスが調整されたり、人体に必要な栄養素がつくり出されたりして、ヒトの健康が保たれています。菌に埋もれているというといやなイメージをもつかもしれませんが、常在菌 は私達の見方にもなり敵にもなる菌なのです。手を洗いすぎる”と風邪を引きやすくなるといのも常在菌を減らしてしまうからです。

常在菌とは 地球は「細菌の惑星」だった

常在菌とは

常在菌とは

私たちの生活環境には、無数の菌がいます。家の中にも、空にも、海にも、土の中にも細菌がいて、人間は多くの菌に埋もれて生きているといってもいいでしょう。

地球全体では、細菌の数はまさに天文学的な数字で、10の30乗で、総重量はヒトの重さ(70億人)の1000倍以上もあるといわれます。

以前に地球が「猿の惑星」になってしまった映画がありましたが、実は地球は「細菌の惑星」だったのです。細菌は、地球上の至るところにいますが、私たちヒトの体も例外ではありません。

人体に棲みついている細菌は「常在菌」と呼ばれていて、コレラ菌などのように感染症を引き起こす「病原菌」とは区別されています。

常在菌のすみかは、口・鼻・胃・小腸・大腸・皮膚・膣など全身に及び、その種類は数千から数万種類と考えられています。その種類や菌数は、棲みついている場所で異なっています。

健康な人は、体内や体表面に生息している(コロニーを作っている)微生物の大半とうまく共存しています。 常に体内の決まった部位に集団で存在している微生物を「常在菌叢(じょうざいきんそう)」と呼びます。 常在菌叢にいる細菌の数は、人の体を構成するすべての細胞の数の10倍に上ります。

たとえば、皮膚表面や毛穴の中に、約20種類、数百億個の常在菌が生息しています。この常在菌は「雑菌」として見過ごされがちですが、実は皮膚を守る良い働きをしているものが多く、大切にする必要があります。皮膚常在菌は体の各部位でさまざまな役割を果たしているのです

常在菌 ありがたい働きをしている 健康を維持できるのは常在菌のおかげ

体に棲みついでいる菌のおかげで、病原菌の体内への侵入を防いだり、免疫のバランスが調整されたり、人体に必要な栄養素がつくり出されたりして、ヒトの健康が保たれています。

たとえば皮膚の常在菌には、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌など10種類の細菌があります。これらはたしかに「バイ菌」 と呼ばれるもので、傷口に膿を持たせたりすることもありますが、皮膚の脂肪を食べて弱酸性に保ってくれている、ありがたい存在であることは前述のとおりです。

私は最近、朝起きてすぐに口をすすぐ殺菌剤のテレビコマーシャルを観で驚きました。菌というとなんでも殺さなければいけない、というのは誤った思い込みです。口の中にある菌で、人間に悪さをする菌はほとんどいません。飲み込んで体内に入れば唾液や胃酸で死んでしまいます。こんな行為は無用に粘膜を傷つけるだけなのです。虫歯や歯槽膿漏によって菌が増殖しているのであれば一時的にそういった菌を排除することも必要でしょうが。

腸内細菌 との関係性

腸内細菌は腸内フローラと呼ばれる細菌叢(さいきんそう)を作っており、栄養の供給、消化できない食べ物の代謝、感染症の防止、免疫力を保つなど、生きるうえで必要不可欠な働きをしている。腸内細菌は、ヒトが食べたものから栄養をもらって繁殖し、腸管内に生息している。腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や下痢、食中毒、敗血症、大腸炎、肥満、アレルギーなどさまざまな病気を引き起こしやすくなります。

腸内フローラを改善するには、抗生物質を使うか、腸内に有効な菌を与えるかの方法がある。ただ、抗生物質を用いるのは病原菌が繁殖している場合に限られ、かえって症状を悪化させる場合もあるため、通常は乳酸菌やビフィズス菌、酵母を摂取して改善させることが多いのです。

口腔内、皮膚、腸内のどれにおいても、常在菌をうまく働かせるには身体の状態が影響する。不規則な生活や暴飲暴食で身体を疲れさせると、自分の持っている常在菌によって病気になるのです。

腸の専門家がやっている 乳酸菌 を 増やす 方法は 乳酸菌生成エキス を飲むこと

謎が多い腸

腸 が持つ 神の手 という重要な 役割

腸 が持つ 神の手 という重要な 役割についてです。不要な物や毒素を排泄する「神の手」といわれる大切な役割があります。その重要な働きを担っているのが、微絨毛をはじめとした腸粘膜です。

腸の広さはテニスコート1面分 腸 が持つ 神の手 という重要な 役割

腸 が持つ 神の手

腸 が持つ 神の手

腸は、小腸と大腸の2つからなります。さらに、小腸は、十二指腸・空腸・回腸に、大腸は、盲腸・結腸・直腸に分類されています。

小腸と大腸の間には、回盲弁があり、食物が逆流するのを防いでいます。腸の長さは、全長7~9メートル程です。腸の広さは、テニスコート1面分400平方メートルあるといわれています。

ちなみに、人の体の表面積は、男性が1.8平方メートル、女性が1.6平方メートルですから、腸は体の表面の200倍以上の広さがあるのです。

これは栄養の消化と吸収を果たす場所を広く確保するためです。

まず、小腸の表面は、ひだのようになっています。そのひだに絨毛という突起がびっしり生えていて、さらに、絨毛の表面には微絨毛という細かいひだになっています。それによって、表面積は200倍にまで広くなっているのです。

腸粘膜が汚れていたり傷ついていたら、病気やアレルギーの原因になる

腸には、体にとって必要な栄養素を吸収するだけでなく、不要な物や毒素を排泄する「神の手」といわれる大切な役割があります。

その重要な働きを担っているのが、微絨毛をはじめとした腸粘膜です。この腸粘膜が健全な状態であってこそ、正常な働きが行なわれます。しかし、現代社会では抗菌性物質などの添加物や食生活の乱れやストレスなどによって、多くの人の腸粘膜が荒れてしまっている傾向にあります。

腸粘膜が弱っていて、「神の手」の選別する能力が低下することによって、必要なビタミンやミネラルの吸収不足や、反対にアレルギーの原因となるアレルゲンの吸収などが起こると考えられています。健康を保つためには、体の中にあるテニスコート上面分の広さの腸をキレイに整えることが大切なのです。

腸粘膜には、善玉菌が棲みついていて、腸粘膜が弱るのを防いでくれでいますので、ここでも、善玉菌の活躍が期待されています。

謎が多い腸

腸 ビタミン つくりホルモン 酵素 も

腸 ビタミン 大切な臓器です。さらに、ホルモン 酵素もつくります。腸内細菌は、葉酸・ナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンCなどを合成しています。さらに脳内の幸せ物質と呼ばれるセロトニンやドーパミンは、タンパク質の分解産物であるトリプトファンとフェニルアラニンによって腸内で合成されています。

腸 ビタミン 腸内細菌が、重要な物質を作ってる 腸 ビタミン ホルモン 酵素 をつくる

特定のビタミンは善玉菌の増殖を助け、悪玉菌の増殖を抑えてくれる、意外な関係性を持っています。

大腸に常在する腸内細菌のなかには、ビタミンを合成する能力を有する細菌が存在し、8種のビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビオチン、葉酸、ビタミンB12)と脂溶性ビタミンであるビタミンKが腸内細菌により産生される。  食事に含まれるビタミンの多くは小腸から吸収されます。

腸 ビタミン

腸 ビタミン

人が自分では作ることのできないビタミンやホルモンや酵素などを腸内細菌が合成しているのではないかと数十年前から考えられていましたが、最近の研究で少しずつ証明されてきています。

それはメタゲノム解析という研究手法で、腸内細菌の性質をひとつつひとつ調べるのではなく、ひとまとめにして、遺伝子レベルで解析する方法です。

たとえば、ビタミンB12 を作り出す遺伝子があると、いずれかの腸内細菌が作り出しているだろうということがわかるのです。

これまで、人が合成できないビタミンなどは、食べ物で補給することばかりに気をとられてきましたが、今後は、どのようにしで、腸内で作り出していくかが問題です。

ホルモン 酵素 腸 がカギを握っている

東北大学の研究によると、腸内細菌によるビタミンB群の合成は、腸内細菌が活性化すると大幅に増強されるそうです。つまり、ビタミンは食べ物から嘩るよりも、腸内細菌によるビタミン合成のほうが重要だということです。

腸内細菌は、葉酸・ナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンCなどを合成しています。さらに脳内の幸せ物質と呼ばれるセロトニンやドーパミンは、タンパク質の分解産物であるトリプトファンとフェニルアラニンによって腸内で合成されています。

その合成には、腸内細菌が合成するビタミンが必要不可欠です。そして、腸では腸内細菌によって約3000種類の酵素が合成されているといわれていて、これは約500種類の酵素を合成する肝臓を上回るものです。

ビタミン・ホルモン・酵素いずれも、健康を保つうえで、欠かせないものですが、義妄に増やすことはできません。日頃から、その土台となる腸内細菌がしっかり活躍できる腸内環境を整えることが大切です。

謎が多い腸
ビタミンの効能、効果はこちら。

私たちの 体 おでんに例えると ちくわ といえるかもしれない

私たちの体 おでんに例えると「ちくわ」 と言えるかもしれません。生物はどのように栄養を吸収するかによって形を変えてきた歴史があります。地球上に初めて誕生した生命は、たった1つの細胞からなる微生物でした。それから37億年を経で、人は60兆個の細胞を持つようになりました。

生命力は、大自然との交流から生まれる

地球上に初めて誕生した生命は、たった1つの細胞からなる微生物でした。それから37億年を経で、人は60兆個の細胞を持つようになりました。

微生物も人も、イキイキと活動するために共通することがあります。それは大自然にあるエネルギー(栄養素や酸素など) をその体に取り入れることです。

たとえば、細菌も外から栄養素を入れないと生きていけません。人も、飲まず食わずだと死んでしまいます。また、取り入れるだけでなく、不要なものを排泄することも重要です。食べてばかりで、ウンチが出ないと糞詰まりになっでしまいます。生命とは、外にあるエネルギーを内なる体へと入れて出すエネルギーの流れそのものともいえます。ですからその流れが、スムーズか停滞しているかで、生命力が左右されます。

毎日、何気なく行なっている、食事やウンチや呼吸こそが、生命そのものともいえます。食べない!出せない! 吸えない! 吐けない!では死んでしまいます。

腸は、そのエネルギーを出し入れする重要な場所なのです。健康のために、体にいい食材やサプリメントが大人気です。しかし、どんなにいいものを食べても、腸の消化吸収機能が働かないと、内なる身体に入ってきません。

また、腸の排泄機能が衰えていると、どんなにいいものを食べても、老廃物が治まり、エネルギーの流れが滞り、生命力が低下してしまいます。本当の健康を手に入れるためには、腸の働きを整えることが第一歩です。これこそが生命をイキイキと輝かせる基本なのです。

人の体は、チューブと同じ?

生物はどのようにして栄養を吸収するかによっで、その形を変えてきました。37億年前に、海で生まれた生物は、体の表面(細胞膜)から、ミネラルなどを吸収するメタン細菌などの単細胞の微生物で、たまご型をしていました。

その後、微生物が進化して、海水ミネラルより栄養価の高い他の生物を捕食して消化する多細胞生物が約5億年前に誕生。ヒドラ(腔腸動物)などは、捕食したエサを消化する場所をつくりだしました。

これが腸の始まりです。ヒドラの腸は、お椀型をしていて、エサを取り入れる入口と残さ瘡を排泄する出口が同じで、きんちゃくに近いです。

さらに進化して、ヤツメウナギなどの無顎類になると、エサの入口と残連の出口が別々になり、一直線の腸ができます。その姿はチクワにそっくりです。

そして、サメなどの軟骨魚類になると、大きな獲物を飲み込めるようになり、腸の全部がふくらみ、食物が一時保管する貯蔵庫として胃ができました。さらに、動物が海から陸へとあがると、糞を溜めて排泄する必要が生じ、大腸が発達しました。このようにして、私たち人の体は、上から、口・食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・直腸・肛門までの、ひとつながりの腸をもつようになったのです。

謎が多い腸

酒、たばこ、浮気…困った 行動を抑制したい

行動を抑制したい

人が浮気をすること」「酒やタバコに依存すること」「集中力を長く保てないこと」の 行動を抑制したい 3つには、共通する理由があります。

行動を抑制したい 腸内細菌が人生をも左右してしまう

人が浮気をすること」「酒やタバコに依存すること」「集中力を長く保てないこと」の3つには、共通する理由があります。

腸内細菌が不足して、神経伝達物質のドーパミンやセロトニンをうまく作れないということです。ノーベル医学生理学賞を受…賞したA ・カールソン博士は、ドーパミンは幸せを記憶する物質であるとしています。ドーパミンには、一度好きになってやめられなくなってしまったものを記憶するという性質があるのです。

ですから、脳内にドーパミンが十分にあれば、人は1人の異性だけを愛することができますが、ドーパミンが足りなくなるとそれが困難になります。意外なことに、人が浮気をするのと腸内細菌の不足は、無関係なことではないのです。

さらに酒やタバコをやめられなくなるのも、困ったことにドーパミンが原因です。ドーパミンは「美味しい」という感情も記憶して、脳に刻みつけているのです。

集中できない原因

同様に、腸内細菌の減少からセロトニンが十分に作れなくなると、集中力が続かなくなったり、すぐ疲れてしまったりするようになります。

人体におけるセロトニンの総量は10ミリグラム程度とされていますが、このうちの90%が腸に存在し、そこから脳や体内の臓器に運ばれているのです。
このセロトニンは、ドーパミンとのあいだでバランスを取り、精神状態を平静に保っています。おとなしい性質のネズミの腸内を調べてみると、善玉菌が多く、それらを全部取り出してみたところ、おとなしかったはずのネズミが攻撃的になってしまったという研究報告もあるくらいです。

腸内細菌の不足が招くトラブルは、行動だけではなく、基本的な性格にまでも、その影響は及んでいるのです。

謎が多い腸

おなら くさい イヤなことがあるとおならはくさくなる

おなら くさい

おなら くさい イヤなことがあるとおならはくさくなります。日々の生活のストレスと腸内環境が無縁だとはいえないことがおわかりいただけたでしょうか。人間関係や過労や夜更かしなど毎日のストレスの積み重ねが腸内環境を悪化させることを覚えでおいでください。

おなら くさい 腸はとてもデリケートな臓器

おなら くさい

おなら くさい

アカゲザルを用いた実験で、母親から離された乳児の腸内細菌は3日日に減少しはじめました。また、妊娠中のアカゲザルにストレスを与えると、生まれてきた子どもの腸内細菌が少なかったというデータもあります。

母親のストレスが母体を通して、子どもの腸内細菌を減らしてしまうなんて、心と腸との関連性の強さに驚きを感じます。このことは何もサルに限った話ではありません。

旧ソ連では、宇宙飛行士の腸内環境に関する調査が行なわれました。宇宙に行く前から飛行士の腸内バランスは変化しはじめ、宇宙飛行中には善玉菌が減り、悪玉菌が増えて、オナラが臭くなったといわれています。

NASA(アメリカ航空宇宙局)も同様の研究をしていて、宇宙船に搭乗した3人の宇宙飛行士の腸内では極度の不安と緊張にさらされると悪玉菌とされるバクテロイデス菌が増加していました。

これらは宇宙飛行士が普段の生活とはかけ離れた環境におかれたことで、強いストレスを感じたことが一因だと考えられでいます。また、阪神・淡路大震災前後での被災者を比較したデータもあります。これも同様に、被災者たちの腸内で悪玉菌が増えていました。

ストレスが悪玉菌を増加させる

なぜ、ストレスで悪玉菌が増えたのでしょうか。これに関して、九州大学の須藤教授らの興味探い研究があります。ストレス時に腸で放出される「カテコテミン」という神経伝達物質が、大腸菌の増殖を促し、病原性を高めることがわかりました。

つまり、有害なストレスを受けると、腸が刺激され、悪玉菌を直接的に増やしてしまうのです。日々の生活のストレスと腸内環境が無縁だとはいえないことがおわかりいただけたでしょうか。人間関係や過労や夜更かしなど毎日のストレスの積み重ねが腸内環境を悪化させることを覚えでおいでください。

くさいおならを解消するには腸内環境を良好に16種類もの乳酸菌がサポートする 乳酸菌革命プレミアム

謎が多い腸