2018年 の投稿一覧

菌や寄生虫 まだまだ誤解が多い

菌や寄生虫

菌や寄生虫 には人間が病気にならないように見張ってくれる存在でもあるのです。まだまだ誤解が多く正しく認識されていません。

菌や寄生虫 で免疫が高まる

「寄生虫」と言っただけで、多くの人がいやな顔をしますが、そこには誤解がります。人間を宿主とする寄生虫なら、少しくらいおなかに寄生していても問題はありません。

人間に宿る寄生虫は、人間の体に悪さをするどころか、大事にしてくれるからです。これは考えてみれば意外でもなんでもない話で、寄生虫は寄生した人間が死んでしまうと、一緒に死んでしまいます。

寄生虫にとっで人間が病気になって食欲が落ちることは、自らの死活問題です。つまり、自分が元気で長生きするためには、寄生している人間にも元気で長生きしてもらうことが、どうしでも必要だというわけです。

言い換えると、人間を宿主にしている寄生虫は人間が病気にならないように見張ってくれる存在なのです。ですから、寄生虫は宿主の人間の免疫細胞を刺激し、人間が病気にならないようにしてくれるのです。

かつて、検査で判明したのは、私のおなかの中には、「日本海裂頭条虫」というサナダムシが15年ほどいましたが、このことが原因で体に不調を覚えたことはありませんでした。こうしたサナダムシをおなかの中で「飼っていた」おかげで、元気に暮らせているのだと思っていました。

危ない寄生虫やウィルスもいる

ただ、注意してほしいのは、すべての寄生虫が人間とうまくやっていけるのではないということです。人間にとって安全なのは、付き合いの長い、人のなかで子どもを産める、人間を宿主にしている寄生虫だけです。

昔から人間に寄生してきた歴史のある虫以外は、人問に悪さをする危険性があります。たとえば、キタキツネに寄生する「エキノコックス」というサナダムシは、宿主のキタキツネは大切にするものの、人間のことは大切にしてくれません。

エキノコックスが人間の肝臓や肺、心臓に寄生してしまうと、最悪の場合、命を落とすこともあります。ウィルスも寄生虫同様、長く付き合いのある宿主以外を攻撃する性質があります。

一時期、脅威をふりまいたSARS ウィルスはハクビシンの命は奪いませんが、人間の命は保障してくれません。鳥インフルエンザも、カモには悪さをしませんが、トリの命は奪ってしまいます。

エボラ出血熱ウィルスも、ミドリザルには何の悪さもしないのです。人間は、このような危険なウィルスなどと闘う一方、いろいろな菌や寄生虫と共生して生きてきました。

つまり、共生したほうがよい菌や寄生虫もいれば、排除しなければならない菌や寄生虫もいるというわけです。一律に「寄生虫は悪者で、菌は汚いものだ」という発想は独善的なだけではなく、役立つ寄生虫、役立つ菌までを排除してします、人間のためにもならない考え方だったのです。

アトピー 清潔すぎ は症状を悪化させてしまう

アトピー 清潔すぎ

アトピー 清潔すぎ は症状を悪化させてしまうのは現代社会の歯がゆいところかもしれません。これほどキレイな社会になってデメリットはないと思っていたらアトピー性皮膚炎のような根治が難しい皮膚症状に悩まされてしまっているのです。

アトピー 清潔すぎ アレルギーが増えてしまった

研究者は、長年、寄生虫とアレルギーとの関連について研究しています。そのなかで、人間に寄生した寄生虫は、人間の体内でアレルギー反応と関係があるIgE抗体を大量につくり出すことがわかったのです。

寄生虫が出す分泌・排泄液の中に、タンパク質としては比較的小さな、分子量2万のタンパク質があっで、それが花粉やハウスダストなどのアレルゲンと反応しないIgE抗体を多量に産生していることが確認されていまう。

この寄生虫の分子量2万のタンパク質が産生した多量のIgE抗体がアトピー性皮膚炎や花粉症などといったアレルギー疾患の発症を抑えていたのです。これは、ハンブルグ大学による次のような調査によって裏付けされています。旧西ドイツと旧東ドイツとでは、人種的には同一であるはずなのに、アレルギー疾患の患者さんが旧西ドイツのほうにより多くいました。

そこで、旧西ドイツと旧東ドイツの子どもたちの血中のIgE抗体の値を調べたところ、旧東ドイツの子どもたちのほうが高いという結果が出ました。

そこから、「旧西ドイツの生活水準が上がって寄生虫が減り、IgE 抗体の値が下がったことがアレルギー疾患の増加を招いた」という結論が導かれました。ちなみに、日本でも同様の調査結果が出ています。日本初の花粉症患者が現れたのは、1963年です。1960年に10%を切った寄生虫感染率が、1965年には5%を切るまでに下がっていく最中の出来事だったのです。
つまり、日本に寄生虫が減ったことが、花粉症が出現した理由の1つだということができるのです。

皮膚の常在菌が守って< れている

寄生虫の減少以外にも、現代にアレルギー疾患が増えている原因はあります。それは、日本人がきれい好きすぎることです。

現代の私たち日本人は「抗菌」グッズが大好きですが、抗菌であることは必ずしもいいことでありません。抗菌素材が使用されたグッズを使いすぎることで、本来必要な菌までも私たちのまわりからいなくなってしまいました。

あらゆる菌を生活から追い出したことで免疫力が下がり、アレルギー疾患が増えてしまったのです。たとえば、皮膚の常在菌は、除菌仕様の石けんなどを使うと殺されてしまいます。そもそも人間の皮膚には、ブドウ球菌、アクネ菌などの常在菌が存在しでいます。

この菌たちは皮膚の表面にある脂肪を食べて分解し、弱酸性にしてくれるので、これにより私たちの皮膚は守られているのです。

これを石けんなどで洗い流してしまうと、約90%の常在菌が失われ、若い人でも元の状態に戻るのに12時間を要するのです。歳をとってくると20時間かかる人もいます。

そして、常在菌がなくなった肌は角質がはがれたもろい状態になるので、アレルギー物質が入りやすく、アトピー性皮膚炎を起こしやすくなります。農薬や防腐剤、化学調味料や食品添加物を多く摂取すると、除菌石けんで皮膚の常在菌が殺されてしまうように、腸内細菌は数を減らしてしまいます。その結果、免疫力が下がり、アレルギー疾患を起こしやすくなってしまうのです。
アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎用のロングセラースキンケア用品「美肌精油ジェル」は3点セットで使う

腸内細菌の個性

昔は体内に コレラ菌 が入っても 下痢 をしなかった

コレラ菌 が入っても 下痢 をしなかった

昔は体内に コレラ菌 が入っても 下痢 をしなかった のです。それほど腸内環境が整っておりしかも強かったのです。たくさんの菌がいる場所では、1つの菌が思うままに悪さをすることはできません。それぞれの菌が増えたいと行動するのですから、1つの菌だけが増殖するのは到底許されないというわけです。

コレラ について
腸内環境の重要性を実感していただくために、ここで少し私のエピソードを紹介しましょう。これは私が行なった「人体実験」の話です。

その昔、私はアメリカで実験のためにコレラ菌を飲んだことがあります。まさに自分自身の体を使って人体実験をしたわけですが、私は直感的に「腸内環境さえよければ、コレラ菌を飲んでも体に影響は出ない」と感じていたのです。私の直感は正しく、おなかの調子はまったく悪くなりませんでした。

腸内細菌の大切さを自分の体で証明したわけですが、続いで私は「抗生物質を飲んでから、コレラ菌を飲んだらどうなるのだろう? 」と考えました。

思いついたらやらずにおれない性分で、抗生物質を飲んで腸内細菌を弱らせたあとにコレラ菌を飲んでみました。われながらスゴイ実験をしたものとあとになって自ら感心したのですが、その結果、これまた私の直感どおり、ひどい下痢になってしまいました。

私はこうしてコレラ菌が悪さをするかどうかは、ひとえに腸内環境によるということを身をもって体感したのです。たくさんの菌がいる場所では、1つの菌が思うままに悪さをすることはできません。それぞれの菌が増えたいと行動するのですから、1つの菌だけが増殖するのは到底許されないというわけです。

インドネシアでの逆転現象

これは人間の腸内環境だけに限った話ではありません。それを目の当たりにしたのは、インドネシアのカリマンタン島に行ったときでした。

当時、インドネシアに滞在していたのですが、住んでいたのはカギもついていない、川べりの民家でした。なぜ川べりだったかというと、もっとも便利な交通手段が船だったからです。

ここではトイレは川の上にあり、落としたウンコを魚が競い合って食べるのですが、このウンコがプカプカ浮かんでいる川のなかで、女の人が洗濯をしたり、子どもが泳いで遊んでいたりするのです。そんな汚い川で遊んでいたら病気になってしまうだろうと心配したのですが、何度となくそこを訪れても、子どもたちはとても元気でした。

それは、子どもたちが特異体質だからではありません。川にたくさんの菌がいたからです。たとえ病原菌がいたとしても、ほかの菌が数えきれないほどいるのですから、悪さをすることはできないのです。

汚く見える川は、実は安全な遊び場だったというわけです。反対にジャカルタ市街に敷かれている水道管は原水に塩素を大量に入れて菌を殺しています。すると、どこかから忍び込んだ病原菌にとっては増殖しやすい環境になっていて、爆発的に病原菌が増殖しでしまうことがあります。インドネシアでは市街地の水道水よりも川の水のほうが危険性が低いという逆転現象が起こっているのです。

腸内細菌の個性

下痢 便秘 原因 は一緒

下痢 便秘 原因 は一緒

下痢 便秘 原因 は一緒です。規則な生活を続けている人は、生活のリズムを見直すことです。早寝早起きを心がけ、バランスのいい食事を規則正しく摂るようにしてみましょう。

下痢 便秘 原因 は一緒

排便の状態は莫逆でも、下痢と便秘はどちらも同じ理由で起こることがあります。下痢と便秘を交互に繰り返す人がいるのは不思議なことではなく、当たり前に起こりうることなのです。

下痢と便秘は、腸内細菌のバランスの乱れ、もしくは精神的なストレスが引き起こしているのです。ストレスを感じると、腸内環境はどんどん悪化していきます。善玉菌が減少し、悪玉菌が増えてしまうのです。
ストレスは、自律神経にも悪い影響を与えます。
交感神経の緊張が高まると、それに伴い全身の緊張も高まります。その結果、リラックスすることができなくなり、体のあちこちに不調が起こります。

腸が適当なバランスを失った状態で、さらに交感神経が高ぶってしまうと、便秘か下痢になってしまいます。どちらになるかは人によって違うのですが、いずれにせよ、自然な排便ができなくなってしまうのです。傾向として、男性は痢になりやすく、女性は便秘になりやすいようです。

各駅停車症候群

下痢型の過敏性腸症候群の患者さんの多くは、男性です。過敏性腸症候群は、常にトイレに駆け込みたくなる不安に苛まれるため、通勤に急行電車や快速電車を使うことができないことから、別名「各駅停車症候群」と呼ばれています。

不安感・不快感が強い、現代病の1つだといわれています。女性に多い便秘は、美容に悪影響を及ぼします。便秘になると、肌が荒れ、化粧ののりが悪くなります。体がむくみがちになり、腹部が張っで気分がすぐれなくなります。

便秘も下痢も原因は同じですから、解決法も基本的には同じものです。下痢と便秘を解消するには、一番の要因であるストレスを軽減することがなによりの方法です。激務によるストレスに毎日さらされている人は、休みをとって家で休養をとったり、旅行に出かけたりしてみましょう。

不規則な生活を続けている人は、生活のリズムを見直すことです。早寝早起きを心がけ、バランスのいい食事を規則正しく摂るようにしてみましょう。そうした心がけで腸内環境は少しずつ改善し、下痢や便秘もよくなっていくはずです。

便秘に下剤は危険

ストレスを軽減させるというのは、下痢と便秘に共通する解消法ですが、それぞれに気をつけるべきポイントがあります。まず下痢ですが、下痢止めの薬は飲まないほうがよいでしょう。しかし、いま病院で処方される下痢の症状への薬は、腸内細菌を固めたようなもので、腸内環境を正常化するのに役立ちます。

市販薬なら「ビオフェルミン」が似た効能を期待できますし、腸内の善玉菌を増やすには、後述する「乳酸菌生成エキス」がおすすめです。便秘にも下痢と同じような腸内細菌叢を正常化する薬や「乳酸菌生成エキス」が有効なのです。習慣的に下剤を飲むようになるのは、非常に危険です。

下剤は便だけではなく、腸内のあらゆるものを強制的に流し出してしまいます。必要な腸内細菌が排出されてしまった結果、免疫力が落ち、病気にかかりやすくなってしまうのです。

下痢の場合は薬に頼るのではなく、水の飲み方や食生活に重点を置いた改善法がベストでしょう。それでは次にそれぞれの場合の食事の注意点をまとめてみたいと思います。

下痢の場合

やわらかく、消化がいいものを選んで摂ってください。おかゆや柔らかめのご飯、魚なら自身、肉なら鶏ささみがおすすめです。野菜ならゴボウなど固い繊維質のものは避け、繊維の柔らかいバナナやレタスなどを選んでください。油分を多く含む食品は、消化が悪いので摂らないようにしましょう。

便秘の場合

食物繊維が多く含まれたものを選んで食べるといいでしょう。食物繊維は便のかさを増やし、便通をよくしてくれます。野菜のなかでも根菜類、納豆をはじめとする豆類もおすすめです。熱過ぎるもの・冷た過ぎるものは、どちらも消化器官に負担をかけるので、便秘でも下痢でも摂らないようにしでください。

腸内細菌 数 排便の大きさでわかる 食物繊維も積極的に摂取

腸内細菌 数

腸内細菌 数 排便の大きさでわかります。大便はあなたにいろんなサインを出していますので見逃さないようにしなければいけません。食物繊維をしっかり摂ることで便のかさを増やすことも重要です。

腸内細菌 数 が多いと元気だと排便量もたくさん

ここまで腸内細菌がどれほど大切な働きをしているかをご理解いただけたと思います。ところで、その腸内細菌の量や、腸内環境の良し悪しを知るための大きな指標となるのが日々の排泄物です。

便は、摂取した食物の残骸だけでできているのではありません。もちろん、食物のカスも排出されますが、便のだいたい半分は腸内細菌です。死んでいる腸内細菌はもちろん排出されますが、生きたものも毎回、必ず排出されています。

生きた細菌も含めてある程度の数が排出され続けながら、腸内はちょうどいいバランスを維持しているのです。つまり、便の大きさから、だいたいの腸内細菌の数がわかるというわけなのです。ちなみに、健康な人間の腸内には総量およそ150 グラムの腸内細菌がいます。

便のサイズタウンは由々しき問題

食物繊維 イサゴール

最近は便のサイズが小さい人が増えているのですが、じつはこれは困ったことです。それはすなわち腸内細菌の数が減り、健康な腸を維持できていないという証なのです。

戦前の日本人は、1日約350 グラムほどの便を排出していました。これは欧米人に比べて大きめなのですが、それは昔ながらの日本食が食物繊維の豊富な材料からできているためでした。

食物繊維は腸の働きを助け、腸内環境をよくしてくれるのです。ところが最近の日本人の食生活はすっかり欧米化し、食物繊維摂聖旦はずいぶん減ってしまいました。

逆に、食品添加物がたっぷり入ったファストフードを好んで食べるようになってしまった結果、排便は150 グラムほどになってしまい、女性の場合はなんと100 グラムまで減ってしまいました。それはつまり、腸内環境が悪化していることを示しているのです。腸内環境の改善のためにも、もう1度、和食のよさを見直したいものです。
最近の日本人の腸の傾向とさまざまな症状

腸内細菌 人格 や気分にも影響する

腸内細菌 人格

腸内細菌 人格 や気分にも影響を及ぼします。腸内細菌は脳での遺伝子発現にも影響し、記憶と学習に関係する重要な脳領域の発達を左右していることがわかってきたのです。腸内環境を良好に保つことが人格形成にも影響を及ぼすということです。

腸内細菌 人格 や気分にも影響してしまう

腸内細菌叢 については、最近は 腸内細菌叢 「 腸内フローラ 」 と呼ばれることも増えてきました。こちらのほうが現代にマッチした表現といえるかもしれません。

体には、数 100 兆個、重さにして 1 ~2 ㎏の細菌が常在しています。細菌は皮膚をはじめとして、消化管、呼吸器系、口腔、膣などの「体の内側」を含めたあらゆる体表面に存在し、それぞれの場所に固有のバランスを保って定着しています。

これらの細菌はただそこに存在するだけでなく、細菌同士あるいは宿主とのクロストークを介して安定した複雑な生態系を構成しています。

腸内に棲んでいる細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。この状態は、品種ごとに並んで咲くお花畑(flora)にみえることから 「 腸内フローラ 」 と呼ばれるようになりました。正式な名称は 「 腸内細菌叢 」です。

腸内細菌の形成パターンは、一人ひとり異なります。食生活や生活環境も関係しますが、一番大きな影響を与えるものは母親の腸内環境だといわれています。

赤ちゃんは生まれてくるときに、母親の産道にある腸内細菌に接触することで細菌をもらい受けます。これが赤ちゃんの腸内に入り込み、腸内細菌として増殖していきますが、腸内フローラ の原型は3歳までにつくられるといわれています。
生後、形成された腸内フローラのパターンは一生変わらないとされ、3歳くらいの時の腸内フローラが最もよい状態だといわれています。

現代食は腸内環境の悪化原因になっている

食物アレルギーや肥満、炎症性腸疾患などといった典型的な「現代病」が広がっていますが、こうした症状の原因は、食生活や衛生環境の影響による腸内細菌叢の変化と関連していると考えられます。多くの添加物や農薬の害とも関連しているはずです。

アフリカ原住民の子どもと、イタリアで都市生活をしている子どもの腸内細菌叢を比較した研究があります。高食物繊維・低カロリー食で成長したアフリカ原住民の子どもの腸内細菌叢では、日和見菌とされている「バクテロイデーテス門」に属する細菌が優勢だったのに対し、低食物繊維・高カロリー食で育ったイタリアの子どもでは悪玉菌とされている「フィルミクテス門」に属する細菌が優勢でした。

そして、アフリカ原住民の子どもの腸内細菌は、食物繊維から短鎖脂肪酸を合成できる能力の優れた細菌種でした。これらの細菌種によって作り出される短鎖脂肪酸には腸の炎症を抑える作用があり、それがアフリカ人に炎症性腸炎がほとんど見られない原因だと推測されます。

さらに、アフリカ原住民の子どもの 腸内細菌叢 は、イタリア人で都市型生活をしている子どもとくらべて多様な細菌種から構成されていました。こうした多種類で数も多い腸内細菌によって、免疫機能は強化され、ガンにもなりにくく、アレルギー反応も起こらない体になるのです。

腸内細菌は子ともの脳にも影響を与える

研究が進むにつれ、腸内細菌が私たちの気分や感情、人格にまで影響を与えていることが明らかにされてきました。人はそれぞれ気分や人格、思考過程が違うものですが、これもまた腸内細菌の影響なのです。

腸内細菌は脳での遺伝子発現にも影響し、記憶と学習に関係する重要な脳領域の発達を左右していることがわかってきたのです。

脳内の伝達物質である「ドーパミン」や「セロトニン」は腸内細菌によっで合成され、その前駆物質が脳に送られていることを私たちは数年前に報告しました。

それを裏づける研究報告がアイルランドのコーク大学J・F・クリアン博士らによって発表されました。クリアン博士らは、幼少期のマウスが腸内細菌を持たなかった場合、成長後のセロトニン量がどのように変化するのかを調べたのです。

その結果、腸内細菌を持たないマウスは中枢神経系の多くの部分でセロトニン量が少なくなっていました。とくに雄のマウスではその傾向が顕著にみられました。腸内細菌のない幼少期のマウスに腸内細菌を移入すると脳内のセロトニン量は増えましたが、腸内細菌のない大人のマウスに腸内細菌を移入してもセロトニン量は変わらなかったということです。

こうしたことからも、腸内細菌が脳の発達に重要な役割を果たしていることは明らかであり、特に子どもの発達期における腸内環境の改善はとても重要なことだということがわかるのです。

腸内細菌叢  の影響は大きいということです。人格形成にまで影響するということです。いかに日々の生活の中で腸内環境を整えることが大切かということです。便秘をしたから腸内環境を整えましょうという次元ではないことがわかります。私達は日々、腸内環境を悪化させることを避けてそして腸が喜ぶ生活をおくることが大切だということです。

腸内の乳酸菌を増やし 腸内細菌叢 影響 を与えるには

腸内細菌叢 腸内フローラ 影響 を与えることはよくわかりましたがでは、どのように腸内環境を整えればいいのでしょうか。腸の専門医は乳酸菌生成エキスを飲んでいることがわかりました。

腸の専門家がやっている 乳酸菌 を 増やす 方法は 乳酸菌生成エキス を飲むこと

腸の専門家が腸内の乳酸菌を増やすために、ポイントとしているのが、「自分の乳酸菌」を増やすことです。腸のことを何十年も研究してきてたどり着いた結論です。

ヨーグルトを食べる人も多くいますが、私は食べません。その理由は2つあります。1つは、ヨーグルトの中にいる乳酸菌がおなかの中に入って自分にあう乳酸菌かどうかはわからないことです。

もう1つの理由は、ヨーグルトには脂肪分や糖分など余分なものが入っていることです。私はなるべく糖分と脂肪分を摂らないようにしているので、そういうものはいらないのです。私は「自分の乳酸菌」だけを増やしたいからです。

腸内細菌の個性

腸内細菌 歴史 人類の進化とともに生きてきた

腸内細菌 歴史

腸内細菌 歴史 人類の進化とともに生きてきました。人類の進化にともなって、人間とともに進化してきた腸内細菌は人間のためだけに働くものなのです。人間には人間のための腸内細菌があり、マウスにはマウスのための腸内細菌があるため、これらを入れ替えても腸内細菌はきちんと機能してくれません。そしで、それらの腸内細菌が失われると免疫機能が損われてしまうのです。

腸内細菌 歴史 人の 腸内細菌 はマウスでは機能しない

ヒトの腸内に細菌が存在することが初めて示され たのは,「微生物の父」とも称されるオランダの Leeuwenhoek が 17 世紀後半に自作の顕微鏡を用い てヒトの糞便を顕微鏡観察し,そこに多数の小さな 生き物(腸内細菌であるが,当時は細菌という概念 は確立していなかった)を発見したことによります。

これまでは、哺乳類の消化管の細菌にとっては種の違いは重要ではなく、マウスでも人間でも同様に棲み着き、同様に働いていると考えられてきました。

しかし、そうではないことが最新の研究によって明らかにされました。研究報告をしたのは、ハーバード大学のD・カスパー教授らです。カスバ一教授たちは、無菌マウスを3グループ用意して、1つ目のグループには、自然のマウスに棲み着いている腸内細菌を植え込み、2つ目のグループには、人間が持っている腸内細菌を植え込み、3つ目のグループにはラットの腸内細菌を植え込んだのです。

結果は、すべでのグループともに腸内で細菌が繁殖し、増えた細菌数は同じになりました。しかし、3グループの腸管組織や腸管リンパ節を詳しく調べてみると、人間の細菌が増殖したマウスと、ラットの細菌が増殖したマウスの腸管には、無菌マウスと同様にほんの少しの免疫細胞しか見られませんでした。これに対しで、マウスの腸内細菌を植え込んだ1つ目のマウスのグループのみ、しっかりとした免疫細胞が確認されたのです。

人間のための腸内細菌だけが免疫機能を発揮する

この結果からわかることは、腸内細菌はほ乳類の種に合わせて共に進化し、宿主のためだけに免疫機能を強化しているということです。

免疫細胞 7割 腸 にある 免疫力を高めるなら腸の健康が必須

人類の進化にともなって、人間とともに進化してきた腸内細菌は人間のためだけに働くものなのです。人間には人間のための腸内細菌があり、マウスにはマウスのための腸内細菌があるため、これらを入れ替えても腸内細菌はきちんと機能してくれません。そしで、それらの腸内細菌が失われると免疫機能が損われてしまうのです。

腸内細菌と免疫細胞

腸内には約1000種類、数で言うと100兆個を超える腸内細菌が存在しており、この腸内細菌の群生がいわゆる「腸内フローラ(腸内細菌叢)」です。腸内細菌叢のバランスが保たれていると、免疫力にもよい影響を及ぼします。

免疫細胞は骨髄の中で生まれて血液やリンパ液を通って全身を巡っていますが、その免疫細胞の約70%は腸に存在しています。

消化器官は口から肛門までひと繋ぎになっている器官であるため、「内なる外」と言われるぐらい抗原(細菌やウイルスなどの外部から入り込んだ異物)と関わることの多い場所となっていおり、中でも特に様々なものを吸収する腸は、有害な物質を体に入れないために免疫細胞が豊富に存在しているのです。

感染症予防で重要になるのが、免疫細胞によってつくられる「免疫グロブリンA(IgA)」です。免疫グロブリンとはいわゆる抗体のことで、IgAのほか、IgG やIgE など全 5 種類が存在しますが、どれも基本的に反応できる抗原の種類が決まっています(特異性)。

例えば IgE はアレルギーに関連する抗体ですが、花粉に反応する IgE ダニに反応する IgE のように役割が細かく決まっているのです。

一方で IgA は他の抗体に比べて抗原に対する特異性が低いため、様々な病原体に対応することができ、全身の粘膜で病原体の侵入を防いでいます。

そして、IgA の産生を増強するのが短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸は大腸で腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖を発酵させることで生成され、大部分は大腸でエネルギーとして利用されますが、一部は血流にのって全身に運ばれ、エネルギー源や脂肪の材料として使われています。

また、産生された IgA や、短鎖脂肪酸の作用を受けたIgA産生細胞は血流にのって全身をめぐり、あらゆる粘膜での感染症予防に貢献するために腸だけではなく全身の免疫の向上に貢献します。

腸内細菌 歴史 人類の進化とともに生きてきました。人類の進化にともなって、人間とともに進化してきた腸内細菌は人間のためだけに働くものなのです。

腸内細菌と免疫機能

16種類もの乳酸菌がサポートする 乳酸菌革命プレミアム

腸内細菌の個性

日和見菌 増やす 日和見菌を味方にすれば若さを保てる

日和見菌 増やす

日和見菌 増やす 日和見菌を味方にすれば若さを保てるのです。一般的には整腸作用などヒトにとって有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌などを「善玉菌」、病気や食中毒の原因となる細菌であるウエルシュ菌や一部のサルモネラ菌などを「悪玉菌」、いずれにも分けられない腸内細菌を「日和見菌」と呼んでいました。

また日和見菌は健康なときはおとなしくしているが、からだが弱ったりすると腸内で悪い働きをする(日和見菌感染症の発症)菌で、代表的なものにバクテロイデス・大腸菌(無毒株)・連鎖球菌があります。

日和見菌 増やす

日和見菌とは、善玉菌でも悪玉菌でもない菌です。理想的な腸内環境では、腸内細菌のうちの7割と大多数が日和見菌だといわれています。日和見菌にはバクテロイデス、ユウバクテリウム、クロストリジウムなどの種類が存在します。

日和見菌は、悪玉菌が繁殖すると悪玉菌に、善玉菌が繁殖すると善玉菌になりやすい性質を持っています。そのため、腸内環境を良好に保つためには、ビフィズス菌の割合を一定に保ち、大多数の日和見菌を悪玉菌化させないことが大切です。

日和見菌 増やす 方法

日和見菌 増やす  にはどのようにしたらいいでしょうか。まず、毎日の食事で日和見菌を増やす食材を摂ることです。

ワカメや昆布などの海藻類、ごぼう、キャベツ、オクラなどの野菜。 納豆やきなこ、アボカド、バナナにも食物繊維が豊富に含まれている。 納豆菌には、日和見菌を増やし、腸内フローラを活性化させるはたらきもあります。

母と子の腸内細菌は似ている

日和見菌 増やす

日和見菌 増やす

最近、「母親のビフィズス菌が子どもに受け継がれる」という報告がヤクルト研究所より発表されました。子どものビフィズス菌の遺伝子分布が、母親の持つビフィズス菌のものと一致していることがわかったのです。

さらに、腸内細菌の組成を決めているのは、生まれた直後に接触した人が持っていた菌であるという研究報告が発表されています。

人間の腸内細菌はたいてい母親の腸内細菌と類似し、父親の腸内細菌と似ているという子どもはほとんどいないのです。このように、人間の腸内細菌は乳児期に決まり、その組成は一生変わりません。ここで大きな疑問が出てきます。腸内細菌の組成は一生変わらないのに、なぜ善玉菌が増えると体調がよくて、悪玉菌が増えると体調が悪くなるのでしょうか?

理由はほんの少しのバランスの乱れ

このことを解くカギは腸内細菌の大部分を占める「ファーミキューテス門」の細菌、「バクテロイデーテス門」や「プロテオバクテリア門」の細菌類が握っています。

善玉菌が少し増えると、これらの菌が善玉菌に協力し、逆に悪玉菌が増えると、これらの菌が悪玉菌に協力する。つまり腸内細菌の大部分を占めるこれらの菌は 「 日和見菌 」 ではないかと考えられます。

腸内細菌の組成は子どものときにすでに決まっていて、そのまま一生を通して変化しないのですが、問題は腸内細菌の数と、腸内細菌間のほんの少しのバランスの乱れなのです。少しだけ悪玉菌が増えてしまうと、日和見菌はいっせいに悪玉の味方をして腸内環境を一気に悪化させでしまうというわけです。免疫機能が十分働き、人が元気で若く生きるためには、腸内細菌の数とバランスが必要です。通常、腸内環境を良好に保つような食習慣、生活習慣、睡眠習慣を意識すればこのバランスは自然に整います。

悪玉菌が増えているサイン

一番簡単なのはおならのにおいです。おならの臭いの原因が、アンモニアや硫化水素などの悪玉菌が作る有害物質であることが明らかになりました。一方で、消化や吸収を助けるなどの身体に良いはたらきをする善玉菌は、臭いの原因となる物質を作らないといわれています。以上のことから、おならの臭いの原因は、悪玉菌が増殖して腸内環境が乱れていることであると考えられているのです。

便通異常、肌荒れなどの目に見える影響だけでなく、有害物質により腸の消化・吸収力が低下し、せっかく摂った栄養分が体に行き渡らなくなります。 悪玉菌により腸内バランスが崩れると、老化が促進されたり、発がん、アレルギー、高血圧、糖尿病などのリスクが高まってしまいます。

質のいい食事だけでは健康になれない

腸内細菌の個性

腸内細菌 個性 がある人の性格と同じ

腸内細菌 個性

腸内細菌 個性 がある人の性格と同じとようにおもしろい特性があることがわかってきました。

腸内細菌 個性 細菌類で個人識別が可能

皆さんの腸に棲んでいる細菌類は個人識別が可能なくらいそれぞれで異なっていることをご存知ですか。私が持っている腸内細菌と同じ構成をした腸内細菌叢を持っている人は世界にだれもいないというわけです。

これまで腸内細菌は培養できる菌のみで説明されていました。しかし、最近ではすべての細菌類が持っている16SリボゾームRNA遺伝子の塩基配列で細菌類を同定することができるようになりました。

また、「メタゲノム解析」といって細菌全体の遺伝子を解析したりすることで細菌類を調べることが可能になりました。こうした方法で腸内細菌の種類と数を調べてみると、培養できる菌にくらべて今までより種類も数も10倍ぐらい多いことがわかりました。

最新の検査法で腸内細菌の全体像を調べてみると、腸内細菌の約4分の3が納豆などの6発酵食品に含まれている菌、人の皮膚などに存在する菌、土壌菌などの仲間の菌などで構成される「ファーミキューテス門」の細菌だったのです。

次に多いのが日和見感染症などを起こす菌などを含む「バクテロイデーテス門」の細菌類で、次が大腸菌類を含む「プロテオバクテリア門」の細菌類です。

つまり、腸内細菌の大部分は日和見菌だということです。ビフィズス菌など善玉菌などを含む「アクチノバクテリア門」の細菌類はもっとも少なく、腸内細菌全体の10%以下しか存在していませんでした。

生まれてすくの腸内細菌叢の組成はずっと変わらない

そしで、それらの腸内細菌をさらに詳しく調べてみると、その組成は個人個人で異なり、生まれてすぐの腸内細菌叢の組成が死ぬまで変わらないことがわかったのです。

この腸内細菌叢は同じ衣食住環境で育っても、血縁関係が同じであっても、一卵性双生児問でも異なっていました。つまり、同じ家に住んで、同じご飯を食べていて、血縁関係があっても、個人はそれぞれ独自の細菌叢をもっていて、腸内細菌には個性があるということなのです。

私たちの腸内細菌がどのような経緯によって、個性を持つかというと、生まれる環境やその後の生活環境や食習慣が大きく影響しているようです。

1.出産方法

赤ちゃんは、胎内では無菌状態で育ちますので、出産方法でも違いがあります。産道を通って生まれるのか、帝王切開か。産道には、さまざまな菌がいて、それらをどの程度取り込むかによっても違いが生じます。出産した病院によっても、腸内細菌に差があるという研究もあります。

2.生活環境

抗菌剤や除菌剤を多用する過度の衛生状態は、腸内細菌にも影響を与えます。腸内に入ってくる細菌自体も減りますし、腸内細菌自体を傷めつけることになってしまいます。

3.食生活

食物繊維が多い食事、高脂質の食事、保存料を使用した加工食品の食事などによっても、腸内細菌は影響を受けます。人それぞれ持っている腸内細菌叢が違うわけですから、自分の腸内細菌たちを今まで以上に可愛がっていただきたいものです

腸内 縄張り 争いが盛んに行われている

腸内 縄張り

腸内 縄張り 争いが盛んに行われています。健康な人の腸内にはこれまで、およそ100兆個、100種の腸内細菌がいるとされていましたが、最新の研究ではその10倍、1000兆個、1000種類以上の腸内細菌がいることが判明しています。
<23>腸内 縄張り 争いの3グループ

健康な人の腸内にはこれまで、およそ100兆個、100種の腸内細菌がいるとされていましたが、最新の研究ではその10倍、1000兆個、1000種類以上の腸内細菌がいることが判明しています。

そして、それらは3つのグループに分けることができます。

  1. 善玉菌
  2. 悪玉菌
  3. 日和見菌

の3グループです。一番よく知られているのは、善玉菌のグループでしょう。テレビコマーシャルなどでもよく耳にしますね。
これらは人が健康でいることをサポートしてくれる菌で、強い抗酸化酵素をもっています。ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌、乳酸菌、腸球菌などがその一例です。

これに対して、増えすぎると体内で悪さをするのが悪玉菌です。悪玉菌の酸化酵素は、未消化のタンパク質を腐敗させて毒素を発生させます。その毒素は免疫力を低下させてしまうので、ガンをはじめさまざまな病気のリスクを高めます。また、美容に悪影響を及ぼし、老化を促しもします。代表的な悪玉菌はウェルシュ菌です。

助け合う善玉菌と悪玉菌

悪玉菌の悪いところばかりを挙げてしまいましたが、悪いことをするばかりではありません。体外から入ってくる有害物質をやっつける働きをしてくれるので、悪玉菌もまた腸内には必要な菌なのです。

勘違いされやすいのですが、悪玉菌といってもそれ自体が強い毒性をもっているわけではありません。健康で免疫力が高い人なら、悪玉菌の毒性で体調を崩すことはないのです。悪玉菌が病原性を振るうのは、免疫力が下がっているときだけです。

悪玉菌と善玉菌とはエネルギーのやりとりをしている、ということも最近わかってきました。そもそも腸は本当に害になる病原菌が侵入してきたら下痢などの症状を起こし、懸命に排除しようとしますが、ウェルシュ菌や大腸菌程度の悪玉菌であれば、その存在を許容しているのです。
なぜなら、善玉菌が歯が立たない病原菌などを悪玉菌が退治してくれることさえあり、腸全体でみれば、善玉菌と悪玉菌とはうまいバランスで成り立っているからです。

理化学研究所の研究チームによる、病原性大腸菌o-157とその予防効果があるビフィズス菌との関係についての研究があります。核磁気共鳴法(NMR)を使って、双方の菌が作り出すアミノ酸などの有機物を分析し、腸内での関係性を調査したものです。

この研究ではビフィズス菌が果糖などの糖分を取り込んで酢酸を作り、o-157の出すシガ毒素から腸を守っていることがわかりました。
しかし、その際、o-157の数や放出される毒素の量はビフィズス菌を与えても減ってはいなかったのです。

さらにたいへん興味深いことがわかりました。ビフィズス菌が糖分などからアミノ酸を作り、そのアミノ酸をo-157が取り込んでコハク酸などの有機酸に変え、自分のエネルギーにしていたのです。

つまり、o-157はビフィズス菌に退治されるわけではなかったのです。ビフィズス菌はo-157の毒素による腸の炎症は抑えつつも、o-157菌に対しては退治どころか、エネルギーを与えていたということになります。

和見菌を味方につけろ!

そして3つ目のグループが日和見菌で、これは中間菌とも呼ばれでいます。名前のとおり、善とも悪とも言いきれない菌たちを指します。

あまり馴染みはありませんが、実は腸内細菌のほとんどがこの日和見菌です。日和見菌が善とも悪とも言いきれないのは、その時々でどちらの味方にもなるからです。

腸内が善玉菌優位のときは善玉菌のサポートをしますが、悪玉菌優位のときは一緒になって悪さをするのです。善玉と悪玉の両方を見て、優勢なほうに味方するわけで、まさに日和見なのです。腸内細菌のなかで多数を占める日和見菌に悪さをさせないためにも、腸内を善玉優位のバランスに保つことが重要です。

腸内細菌の個性