2018年 の投稿一覧

同じ風邪でもすぐ治る人と治らない人

同じ風邪でもすぐ治る人と治らない人

同じ風邪でもすぐ治る人と治らない人 がいるのはどうしてでしょうか。免疫力の低い人は、風邪のウィルスをうまく攻撃できず、ウィルスは長く体内にとどまることになり、いつまでたっても具合の悪いままです。

腸内細菌は疲弊し、さらに免疫力は落ちていきます。風邪が長引くだけではなく、免疫力が低い状態で過ごしていれば、ガンのリスクを上げることにもなります。

同じ風邪でもすぐ治る人と治らない人 風邪をひきにくい体質

季節の変わり目や少し無理をしたときなどに風邪を引いてしまう、という人も多いのではないでしょうか。温度差が激しくなり、着る服を選びにくいのは仕方のないことですが、それはだれしもにいえること。

それでも、風邪を引いてしまう人もいれば、引かないで元気な人もいるのはなぜでしょう?その理由は、風邪を引く・引かないは、季節の移り変わりや着衣の問題にはあまり関係がないからです。

体のコンディションがよければ寒い日に薄着で出かけたくらいでは、そう簡単に風邪は引きません。体のコンディションが悪ければ、寒くても暖かくても簡単に風邪を引いてしまうのです。

風邪を引きにくい体のコンディションというのは、免疫力が高い状態のことです。野菜や発酵食品を多く摂っていれば腸内環境がよくなり、免疫力が上がります。

逆に、添加物がたくさん入ったインスタント食品や、栄養が偏ったジャンクフードばかり食べていると、免疫力が下がります。

乱れた食生活をしているとおのずと風邪を引きやすい状態になっていくのです。意外かもしれませんが、ストレスも風邪の引きやすさに大いに関係があります。

ストレスが多く溜まる生活をしていると、腸内環境に悪影響が出ます。ストレスがかかると、腸内細菌は種類も数もどんどん減っていきます。その結果、免疫力が下がり、風邪を引きやすい体になっていくのです。

生活のリズムにも注意が必要です。特におすすめするのが朝型の生活です。といっても、日の出とともに起きるなど極端に早起きをする必要はありません。朝起きて夜眠る、といった基本的なリズムでいいのです。

夜は免疫力が下がりやすく、風邪をはじめ、さまざまな病気にかかりやすい時間帯です。仕事を持っている人はやむをえませんが、夜はゆっくり休むことです。

風邪のウィルスと免疫力の関係

風邪を引いてもすぐ治る人と、いったん引いたらいちいち長引いてしまう人とがいますが、これも体がどういう状態にあるかで説明することができます。

薄着で出かけてしまったり、冷たいものを食べ過ぎたりという不注意から風邪を引いてしまっても、免疫力が高ければ比較的すぐに回復します。

免疫力の高い人は腸が活発に動いているので、たとえ風邪のウィルスが侵入してきても、腸内細菌が作った免疫力がやっつけてくれるのです。

免疫力の低い人は、風邪のウィルスをうまく攻撃できず、ウィルスは長く体内にとどまることになり、いつまでたっても具合の悪いままです。
腸内細菌は疲弊し、さらに免疫力は落ちていきます。風邪が長引くだけではなく、免疫力が低い状態で過ごしていれば、ガンのリスクを上げることにもなります。

急増する大腸がんは40代からが要注意 | 健康マニア

風邪の原因は生活習慣の中にある

風邪を引いたな」と思ったとき、すぐに薬を飲んでしまう人がいますが、これは賢い対処法だとは思いません。風邪薬を飲んでも免疫力が上がるわけではないからです。風邪薬の効能というのは、頭痛や悪寒、だるさなど風邪の不快な症状を抑えるだけで、風邪そのものをよくすることではありません。

たとえ一時的に風邪による不快な症状を抑えることができたところで、免疫力が低いままでは風邪は完治しませんし、またぶり返してしまいます。何度も風邪を引き、そのたびにとりあえず薬でごまかす、というのを延々と続けることが健康的だとはとてもいえないでしょう。

それよりも毎日の生活を見直すことです。風邪を引いてしまった原因は、あなたの生活の中にあります。免疫力を下げるような行動をしていないか、自分の暮らしぶりを振り返ってみましょう。

食べたいものだけを食べていませんか? バランスよく栄養の偏りがない健康的な食事を摂ることを心がけてください。ストレスを解消する方法を探したり、ひいてはストレスの原因になるものを取り除く努力も必要です。

「つい夜更かししてしまう」という人は、少しずつでも早く寝て、早く起きるようにリズムを正していきましょう。風邪を引きにくく、万一引いても治りやすい体にするには、毎日の生活習慣を正すこと。すなわち、腸を健康にするのが秘訣です。遠回りに思うかもしれませんが、それが最善の方法なのです。

腸と病気との深い関係性について

免疫細胞 腸 に7割ある 免疫力を高めるなら腸の健康が必須

免疫細胞 腸

免疫細胞 腸 に7割あるほど集まっているので、免疫力を高めるなら腸の健康が必須だということです。私達の健康は腸によって守られているということです。たとえば、長寿地域とされる沖縄県と山梨県桐原村の高齢者の腸内細菌叢は、東京都の高齢者と比べて善玉菌が多く、悪玉菌が少なかったのです。免疫細胞 7割 腸 にある 免疫力を高めるなら腸の健康が必須だということです。私達の健康は腸によって守られているということです。

健康は腸によって守られている 免疫細胞 腸 にある

免疫細胞 は具体的には、白血球中に存在し、赤血球や血小板などの他の血液細胞とともに血液中を流れています。 見た目も働きも異なるこれらの細胞の源は、実はすべて同じ造血幹細胞という血液を作る細胞です。 そこから分化した免疫細胞は、さらに分かれて顆粒球やT細胞、B細胞へと変化していきます。

免疫細胞 7割 腸

免疫細胞 7割 腸

私たちには外部の病原菌や体内に出現するガン細胞などから身を守り、病気になるのを防いだり、かかった病気を治そうとする力が備わっています。これが 腸の7割も存在する免疫細胞 の働きです。
これを 免疫力といいます。免疫には3つの役割があります。腸に存在する7割もの免疫細胞の働きは私の健康に欠かせない働きをしています。具体的には以下に紹介する3つの重要な働きを担っています。

免疫細胞 働き

  1. 感染防衛インフルエンザなどのウィルスや病原菌などから守り、感染を防止する。
  2. 健康維持汲労から回復させたり、病気になりにくい体を作ったりする。
  3. 老化予防新陳代謝を活発にして、細胞の老化を防ぐたとえば、健康な人でも毎日、3000~5000個程度のガン細胞が体内に現れています。それでもガン、にならないのは、免疫機能が見張り番として体内を見回り、ガン細胞を見つけてはやっつけているからです。

この免疫機能の実に7割を腸の免疫細胞が担っているということがわかってきました。家族で同じ食事をしていても風邪にかかりやすい、すぐに体調を壊す人とそうでない人がいるのも不思議ですが運動習慣があったり、適度にストレス発散ができている場合の腸内環境とストレスまみれの生活の場合では腸内の悪玉菌の数が異なります。

免疫細胞 ガンへの対応

ガンは2人に1人が罹る、とても身近で怖い病気です。ガンという病気は、体の細胞に異常が起き、“がん細胞”ができることから始まります。ガンが検査で発見できるようになる大きさは1㎝ ほど。がん細胞が増殖を繰り返し、1㎝の大きさになるまでに10~15年かかります。つまり、ガンが発見されたときには、かなりのサイズになっているということです。

免疫抑制細胞は、がん細胞の周りにたくさん集まり免疫力を低下させます。いわば、ギャングの親分を取り囲むようにして四六時中守っている用心棒の集団のようなものです。

たとえば、食物繊維や善玉菌の多い食事をする時間がないのであれば、善玉菌のチカラ などを利用するのもひとつの手段だと思います。

また、上手にストレス発散をすることもとても重要です。
排便がスムーズでない場合は、食物繊維不足が原因です。イサゴール を使ってしっかり排便させるなどもおすすめです。

体の調子がいまいち

特に疲れがたまりやすい、いまひとつパワーがでない、集中力がおちているなどを実感しているときは、腸内の免疫細胞がくたびれているのかもしれません。風邪をなんどもひいたり、完全に治らないときなどは腸内環境が悪玉菌で汚染されている可能性大です。

発酵食品で 腸内フローラ を整え元気な体になる

ベストな腸内環境とは、善玉菌だけでなく、悪玉菌も含めた腸内細菌の多様性が保たれている環境だといえます。 ストレスにより悪玉菌が増えることで、それらの菌がつくる有害物質が血液に乗って全身をめぐり、脳に到達する。 するとさらにストレスを感じやすくなる。

残り 3割 は気持ちの持ちようとも言える ポジティブ思考が免疫を高める

腸内環境が悪くなって、腸内の免疫細胞がうまく機能できなくなると、悪いウィルスや細菌がどんどん体内に入っできてしまいます。
そういう状態になると、人は簡単に病気になってしまうのです。体力がおちているとき、食べ過ぎで腸が疲れているときなどは、風邪をひきやすかったりします。

長寿地域とされる沖縄県と山梨県桐原村の高齢者の腸内細菌叢は、東京都の高齢者と比べて善玉菌が多く、悪玉菌が少なかったのです。腸内環境を良好に保つための食事、そして適度な運動、ストレスを上手に発散していたのでしょう。

都会での生活は、ストレスが多くどうしても腸に負担がかかりますし、ストレス発散のために腸内環境にはよくない食習慣が当たり前になってしまっているのでしょう。

ちなみに、免疫反応を担っている残りの3割 は、精神的なものの影響を受けると考えられています。つまり、心の持ち方が、免疫系の強弱に深く関係しているのです。

ポジティブ思考と笑顔

物事をポジティブにとらえ、小さなことにくよくよせずにいると、交感神経と副交感神経のバランスがとれ、免疫力が強化されることは科学的にも証明されています。

腸内環境を撃え、いつも楽しい気持ちでいることが、あらゆる病気の予防法、さらには長生きの秘訣だといえるのです。また、笑顔だと免疫力が高まるということもわかっています。
ちなみに腸内細胞の数が多いということは腸内年齢が若いということです。アンチエイジングにも関わっている免疫細胞を私達は、しっかり増やし、育てていくことが重要です。最近は、腸活、腸内フローラというキーワードもよく耳にするようになりました。腸内環境を改善して免疫細胞を増やすことの大切さについて気づきはじめたところです。

これは長生きできるということです。腸内環境を整えることは、免疫力を高めだけでなく長生きにもつながるというとです。腸内に7割もの免疫細胞があるのですから便秘などは腸内環境を悪化させてしまうまさに元凶です。腸内環境を良好に保ち免疫細胞を元気にすることで私達は元気に過ごせるのです。

腸の専門家がやっている 乳酸菌 を 増やす 方法は 乳酸菌生成エキス を飲むこと

腸と病気との深い関係性について

腸 汚れる と他の臓器も次第に汚れていく

腸 汚れる

腸 汚れる と他の臓器も次第に汚れていきます。腸内は良好な環境に整えておかなければ病気になってしまうということです。

腸 汚れる ということは 腸内の悪玉菌が増え、腸内環境が悪化して、腸が汚れてくると、消化吸収機能が落ちて、せっかく摂った栄養素が十分に吸収されなくなります。

すると、他の臓器も機能不含に陥ることになり、その結果、体のあちこちに影響を及ぼすことになります。人が生きていくために必要な栄養素のほとんどを吸収しているのが腸です。

腸以外の器官がいくらきれいで正常に機能していても、人は生きていけません。脳死は脳が死んでしまった状態で体が生きていることですが、腸が死んでしまったら人は必ず死んでしまいます。

腸には汚れやすい条件が揃っている

腸が汚れる原因は腸の特徴にあります。腸は、他の場所と比べると、

  1. 37度で温度が一定
  2. 栄養分がある
  3. 水分がある

という特徴があります。これは、微生物がとても増殖しやすい条件をそろえています。これと同じ条件の場所、たとえば真夏の生ゴミ置き場がそうです。ものすごいスピードで腐り、とんでもない臭いを発するようになります。

こうした条件は、特にタンパク質を分解する悪玉菌には絶好の環境なのです。そんなところに、悪玉菌の大好物を置いたらどうなるでしょう。悪玉菌の大好物は、動物性の脂肪やタンパク質などです。

油でギトギトの唐揚げ、生クリームたっぷりのケーキ、コッテリしたスープのラーメン。

多くのみなさんの大好物かもしれませんが、これは悪玉菌にとっても大好物なのです。これが悪玉菌のエサとなって、硫化水素やアミンなどの毒性物質を作りだしでしまう。これが汚れの原因です。

便秘とは、生ゴミが溜まったままになってしまっているともいえます。便通を良くして、1日1回は、体内のゴミをトイレに廃棄し、腸内をスッキリさせることが大切です。

腸と病気との深い関係性について

腸の役割 消化だけでなく免疫防御~解毒まで幅広い

腸の役割

腸の役割 は消化、免疫防御~解毒まで幅広いのです。うんちを排泄する働きだけをイメージする人が多いのですが、腸の役割はとても深いです。腸という器官がきわめて優れている理由の1つは、その働きが多岐にわたることです。「消化」「免疫」「解毒」という役割すべてを、腸は一手に引き受けています。

腸の役割 腸は多機能 消化 免疫 解毒

腸の重要なはたらきの1つ目は免疫機能です。口から入った食べ物は、食道、胃、腸と運ばれながら消化が進み、腸で栄養や水分が吸収されます。このとき、何でもやみくもに吸収しているわけではなく、それが味方(栄養素)なのか、敵(病原菌などの異物)なのかを識別する機能が備わっていることがわかってきました。

これは、かぜをひいたときの鼻やのどと同じようなしくみで、腸は異物に対する関所であるともいえるのです。腸に病原菌が入った場合、免疫機能がはたらいて菌を攻撃するだけではなく、せきやくしゃみのように異物を体外に出そうとするしくみがはたらくので、感知した場所が胃などの場合は嘔吐、腸の場合は下痢となるわけです。

腸の役割

腸の役割

腸という器官がきわめて優れている理由の1つは、その働きが多岐にわたることです。「消化」「免疫」「解毒」という役割すべてを、腸は一手に引き受けています。また、腸内環境が整っている人の肌はきれいだということもわかってきました。これは腸内環境が見た目の年齢に大きく影響していることがわかったのです。
腸の役割 は本当に奥が深いようです。
ここではこれらの役割について、簡単に説明しでいきます。

腸の役割 「 消化 」

腸の役割としてよく知られているのは、消化です。胃とともに食物を分解し、吸収する機能です。
口から入ってきた食べ物は消化吸収さすいえきれ、だいたい24時間後に排泄されることになります。
胃では、膵液によるでんぷんの消化を行ない、ここで多くの病原菌が胃酸によって殺され、腸に運ばれます。

小腸は4~7メートルの長さがあり、十二指腸で分泌される唾液、胆汁、腸液によっで消化が進み、胃液の強い酸性が中和されることになります。栄養素のほとんどは腸で吸収されているので、腸が機能しないと、人は生きていくことができません。

腸の役割 「 免疫 」

免疫防御は、外から侵入してくる有害な物質を追い出す機能です。食べ物は人間にとっては異物なので、それを体内に入れてよいかどうかを判断するのが腸の役割です。

病原菌などの有害物質から体を守るために、腸には強い免疫系が必要になるのです。小腸には「パイエル板」などの免疫組織があり、この腸特有の免疫組織を活性化しているのが、1000種類以上、1000兆個以上も棲息している腸内細菌なのです。

腸の免疫細胞が免疫防御の機能をしっかり果たしている限り、病気になることはありません。「自然治癒力」の強弱が最近よく問われますが、腸が免疫防御の機能を果たしていれば、自然治癒力は高く保てるということなのです。

腸の役割  「 解毒 」

免疫防御は、広い意味では解毒ということもできます。解毒の機能を果たす器官としで知られているのは肝臓ですが、肝臓の仕事を軽減させているのが腸なのです。

外から入ってくる有害物質は、まず腸が免疫防御機能でブロックし、ブロックしきれなかったものだけが肝臓に送られて、そこで解毒されます。

つまり、腸が正常に免疫防御の機能を果たさないと、肝臓にたくさんの有毒物質が送られてしまいます。その結果、肝臓には多大な負担がかかり、最悪の場合は肝臓の機能不全に至ります。

肝臓の病気は心臓や呼吸器の病気を誘発するので、腸が免疫防御・解毒の役割を果たすことがこれらの病気を未然に防いでいるといってもいいと思います。

腸の働きといえば、「消化」だけがクローズアップされてきました。しかしこのように、腸は私たちの健康のカギを握る、たくさんの重要な役割があるのです。

腸には、食べ物に含まれる栄養素を体に吸収されやすい形に変える働きが備わっています。 それは「消化」と呼ばれ、食べ物に含まれる栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質など)を吸収されやすい形や大きさに分解する工程をいいます。

消化 免疫 解毒 以外にも

主要な 腸の役割 は 消化 免疫 解毒 の3つを紹介しましたが、じつはこの3つ以外にも腸は多くの役割があります。

腸の役割 ホルモンがつくられる

重要なはたらき消化 免疫 解毒だけではありません。じつはホルモンを分泌することです。ホルモンが発見される前、いろいろな臓器は脳からの一方通行の命令だけで動いていると考えられていました。ところが、英国の生理学者ベイリスとスターリングの研究1)で、脳とは独立した命令系統があることがわかり、命令を伝える物質はホルモンと名付けられました。

ベイリスたちが最初に発見したホルモンは、実は腸(十二指腸)で合成されるセクレチンでした。その後の研究で、血糖値に関わるインクレチンや胆嚢の収縮に関わるコレシストキニンなど、多数のホルモンが腸で作られることがわかっています。腸は、甲状腺や膵臓のような、重要な内分泌臓器ともいえるのです。

腸内フローラ

口から体内に入った細菌のうち、有害なものは免疫機能で排除されますが、そうでないものは腸の粘膜に定住します。いわゆる腸内細菌です。乳幼児のころから少しずつ増えていき、成人では約1000種類、100兆個以上になるといわれています。顕微鏡で見たときのようすがお花畑に似ていることから、腸内フローラと呼ばれるようになりました。

ストレスなどにより、宿主である人の体調が変化すると、腸内細菌もその影響を受けて数が減ったり、増えたりします。一方で腸内細菌も、自分が増殖しやすい環境を作るために腸の粘液分泌を抑える物質を出して、腸内環境のバランスを整えようとしています。宿主である人と、腸内細菌は、相互に影響を与えながら、共生関係を築いているのです。

また、腸内細菌の種類と数は、人によってそれぞれ異なり、一生にわたって同じ種類の菌が棲み続けると考えられています。こうしたことから、病気の治療法として、ほかの人の腸内細菌を腸に移す「腸内フローラ移植(便移植)」という方法も研究されています。

役割を果たせずに免疫力が低下するということ

免疫力が落ちるとは、免疫を担当する免疫細胞のはたらきが弱まり異物を排除しにくくなることを言います。免疫力が落ちると風邪をひいたり病気にかかりやすくなるほか、肌荒れしやすくなったりアレルギー症状が出やすくなったりします。

精神的・肉体的なストレスを感じたり、バランスを欠いた食生活が続いたりすることで免疫力は落ちていきます。

疫細胞は全身に存在していますが、特に集中しているのが腸です。腸には免疫細胞の約70%が集まっていると言われています。腸は口から食べた物に含まれる栄養分を吸収する場所であり、食べ物や水分だけでなく病原体などの異物も腸にやって来ます。ここで多くの免疫細胞がはたらくことにより、身体にとって必要なものだけを吸収して不要なものは排除しているのです。

免疫力を高めるためには腸内環境を整えることが大切です。腸の免疫細胞が活動しやすい環境を作ることで、免疫機能の低下を防ぐことができます。

腸内には約1,000種類の細菌が生息しており、それらは一律に善玉、悪玉に分類できるものではありません。重要なのは、菌の多様性とバランス。けれどもここでは便宜的に通常腸のはたらきを活性化させるなど身体に良い影響を及ぼす菌を善玉菌、増えすぎると便秘や下痢を引き起こすなど身体に悪い影響を及ぼす菌を悪玉菌、どちらとも言えない菌を日和見菌と呼ぶことにします。

いわゆる善玉菌そのものや善玉菌のエサになる栄養を摂ることで、腸内の善玉菌が活動しやすくなり免疫力を高める効果が期待できます。

 

腸と病気との深い関係性について

老化 腸 老化現象は腸からはじまる 便秘も腸の老化の原因に

老化 腸

老化 腸 老化現象は腸からはじまるので腸の老化を食い止めるように注意します。体のなかでもっとも働いているのは腸をはじめとする消化器なのです。そして、この「老いやすい腸」をそのまま老化させてしまうのも、頑張って若返らせるのも、腸内細菌次第というわけです。

腸 老化 現象 老化の指標 とは

私たちの体は60兆個もの細胞によって構成されています。これらの細胞は分裂する際に、静止状態から分裂を準備する時期(GI期)を経て、遺伝子を2つに分ける時期(M期)を待って、自分の体を分断することで増殖します。

「P16 」というタンパク質が最近、「老化の指標」として注目されていますが、この「P16 」は細胞分裂のとき、GI期で細胞の分裂過程をストップさせるタンパク質なのです。つまり、「P16」というタンパク質が分泌されると細胞分裂ができなくなるのです。

ガン細胞は細胞周期が歯止めなく回り続け増殖するのが特徴なので、これにストップをかける「P16」は「ガン抑制遺伝子」の1つになる一方で、正常細胞の増殖も抑えてしまいますので「老化の指標」にもなり得るわけです。

血液の届け先第1位は胃と腸

ところで、歳をとるなかで、「P16」がいちばん早く出現する臓器が「腸」と「腎臓」なのです。これは腸と腎臓がもっとも早く老いる臓器であるということを示しています。

私たちにとって「食べること」と「排泄すること」は、生まれてから死ぬまで休むことなく続く、もっとも大切な仕事なのです。そして、このことに直接関係している「腸」と「腎臓」は1日も休むことなく働いています。したがって、もっとも早く老化してしまうというわけです。

そのことはこれらの臓器に配分される血液量を見てもわかります。心臓は各臓器に1分間に5リットルの血液を送り出していますが、その消費先の第1位は胃と腸で30%、第2位は腎臓の20%、3位は脳と骨格筋のそれぞれ15%です。

このように体のなかでもっとも働いているのは腸をはじめとする消化器なのです。そして、この「老いやすい腸」をそのまま老化させてしまうのも、頑張って若返らせるのも、腸内細菌次第というわけです。

腸と病気との深い関係性について

腸が下す判断 脳よりも的確で正しい

腸が下す判断

腸が下す判断 は脳よりも的確で正しい というのはどういうことでしょうか?脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれができるのです。ポテトチップスやファストフードにはまる人がいますが、それは脳で判断しているからです。

腸が下す判断 は脳よりも的確で正しい 脳より腸の声に従うほうがよりベター

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい

脳がない腔腸動物は、腸で判断をして生きています。つまり、腸が脳の働きを担っているというわけです。人の腸には、大脳に匹敵するほどの数の神経細胞があります。

それは、脳の祖先が腸から始まったことに起因しています。脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれが可能です。

脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれができるのです。ポテトチップスやファストフードにはまる人がいますが、それは脳で判断しているからです。食中毒菌が混入した食べ物でも、見た目が美味しそうなら脳は「食べてもいい」「早く食べたい」などと判断します。

しかし腸は有害な菌が入ってくると激しい拒絶反応を起こします。脳は危険な食べ物にダマされますが、腸は人の体にとって、安全なものでないと、吐き出したり下痢を起こしたり、体が中毒にならないように反応を起こすのです。

ポテトチップスが無性に食べたくなる理由

何かを食べて満足するのは、脳内にある種の快楽物質が放出されているからなのです。たとえば神経伝達物質のドーパミンが脳内に放出されると、多幸感を得られ、ハイな気分になれます。

ドーパミンは、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わります。

チョコレートやポテトチップスやファストフードを食べるのが習慣化してやめられなくなるのは、人間が脳内の快楽物質の虜になるからなのです。

脳はポテトチップスやファストフードが欲しくて仕方ありません。腸はそれらを「安全ではない」と判断しているのですが、脳の指令に従って摂った食べ物は、否が応でも腸に送り込まれてきてしまいます。

その結果、腸は健全な状態を保つことができなくなり、腸内細菌や腸の細胞が大きなダメージを受けます。脳の誤った判断に、無理やり腸を従わせていることが、腸内環境を悪化させ、現代にさまざまな病気を蔓延させている元凶になっている、ともいえるでしょう。

健康を保つためには、腸の声に耳を傾け、「脳」よりも「腸」の判断を優先させることです。頭で考えると体にいいものだけでなく時々悪いものを口にしたくなるのが人間です。

普段は、バランスのいい食習慣を送っていても脳が突然カップラーメンを食べたい衝動にかられてしまいます。不思議ですが脳がほしがっているだけなのです。
しかし、ストレス解消にたまに口にするぐらいはOkです。そんなときは食べたあとに

16種類もの乳酸菌がサポートする「乳酸菌革命プレミアム」で余分なものを排泄してしまえば安心です。食べたままにしておくと腸内環境が悪化してしまいます。

腸と病気との深い関係性について

腸 進化 の歴史賢い臓器の腸はそれらが進化して他の臓器に進化

腸 進化

腸 進化 の歴史賢い臓器の腸はそれらが進化して他の臓器に進化しました。腸の「すごさ」に気づかずに生活しているのですが、人類の進化と大きく関係している臓器なのです。腸の機能の1つが、体内に入った有害物質をブロックし、排除することですが、そのような働きを、腸は脳の指令なしに自分の判断で行なっています。

腸 進化 脳も肺腸から進化した

腸の驚くべき「すごさ」の秘密は人類の進化、ひいては生物の進化にあります。生物が地球上に現れたのは、約40億年以上前のことです。

たった1つの細胞からなる単細胞生物として出現し、それから複数の細胞をもつ多細胞生物になっていきました。多細胞生物は、生き延びるために進化する過程で、初めにある器官を作り出します。それが腸です。

発生学的にもっとも原始的な器官が、実は腸なのです。今でも腔腸動物といって、イソギンチャクやヒドラなどの腸だけしかない動物がいます。

脳や心臓をはじめ、あらゆるものがありません。これらの動物は、口と肛門も分かれておらず、入り口から体内に入った食べものを消化し、入り口から排出するという、いわば「腸だけ」ともいえる単純な構造です。脳のない腔腸動物たちは、腸でさまざまな判断を下しているのです。
進化の過程で腸は次のように、さまざまな臓器に進化を遂げたといわれています。

腸は、消化・吸収だけでなく、免疫機能、ホルモン分泌と、多様なはたらきをすることをご説明しましたが、なぜこんなに多くの機能を持っているのでしょうか。それを探るヒントは、動物の進化の歴史にあります。
脳、心臓、腸のうち、動物の進化の過程で最初に出来た臓器は何だと思いますか?正解はなんと、腸なのです。動物は植物と違い、太陽の光からエネルギーを作る「光合成」ではなく、ほかの生物からエネルギーを奪う「消化」という方向へ進化しました。そのために先に必要な器官が腸だったわけです。

  • 栄養分を琴える細胞が腸から分離して肝臓に
  • 血中の糖分を調整するホルモンを分泌する細胞が分離して膵臓に
  • 食物を一時貯蔵するため腸の前部が胃に
  • 酸素を吸収する細胞が肺に
  • 腸の入り口、つまり口にある神経の集合が脳に

このように、生物の進化の歴史からみても、腸はあらゆる器官の源だといえるでしょう。腸は、体の多くの器官や神経と密接にかかわっていますが、このような進化の経緯があったからなのです。

腸 脳の指令なしに独自に働ける

腸の機能の1つが、体内に入った有害物質をブロックし、排除することですが、そのような働きを、腸は脳の指令なしに自分の判断で行なっています。

腸は独自に、状況に応じて解毒作用を行なったり、肝臓や膵臓などほかの器官に指令を出し、適切な処理法を決定するのです。こうしたことができるのは脳以外の臓器ではたいへん珍しく、全身麻酔をかけられても、脊髄損傷で脳死状態になっても、腸が正常に働き続けるのはそのためなのです。

腸にトラブルや病気があると、この独自の判断能力に支障をきたし、それは当然、体内システムにも影響を及ぼします。腸はこの独自の機能のため、「第二の脳」とも呼ばれていますが、それだけでなく、さらに進んで、「腸は脳よりかしこい」という味方もえきます。

また、「脳腸相関」という言葉があるほど、脳と腸とには切り離すことのできない密接な関係があるのです。意外に思われるかもしれませんが、考えることもできる臓器が腸で、脳で考えたことは腸に、腸で考えたことは脳に、ダイレクトに伝わるようになっています。
この密接な関係も、腸が単に重要な器官であるだけにとどまらず、「脳よりかしこい臓器」と言える理由なのです。

腸 あらゆる器官の源

  • 腸の入り口、つまり口にある神経の集合が → 脳
  • 酸素を吸収する細胞が「肺」に
  • 食物を一時貯蔵するための腸の前部が → 胃
  • 栄養分を蓄える細胞が腸から分離して → 肝臓
  • 血中の糖分を調整するホルモンを分泌する細胞が分離して → すい臓

腸と病気との深い関係性について

腸 病気 にならなければ元気で健康

腸 元気

腸 病気 にならなければ元気で健康です。現代人は、栄養もよくなって寿命も長くなっているのに、どこか不健康です。昔の人は、もっとパワフルで風邪などひかなかった印象ですが、どうして現代人は健康ではないのでしょうか?病院の予約時間は意味がなく3~4時間待たされるのは当たり前。症状や病気が改善されるのならいいのですが、なかなか薬ではよくならなかったり「原因は不明」です。

腸 病気 にならなければ元気

最近になって、腸と腸内細菌に関する研究が世界的に急速に発展し、次々と新しい知見が発見されるようになりました。腸は消化器というイメージが強い臓器ですが、食物を通す管ではなかったのです。栄養分を消化吸収するだけではなく、腸内細菌が合成したいろいろなビタミン類を吸収し、体全体に運んでいます。

さらに、腸内細菌が作った「脳内幸せ物質」であるドーパミンやセロトニンの前駆物質を腸が吸収し、脳に送り届けていることが、最近の私たちの研究によって明らかにされたのです。腸には神経細胞と免疫柵胞が集中して存在しています。

体のなかの免疫細胞のおよそ70%が腸に存在しているのです。腸内細菌の出すシグナルに応じて腸管壁に存在する免疫細胞がいっせいに働きだし、免疫力を高めているのです。このような腸の働きはすべて腸内細菌の助けがあって、はじめて可能になります。

その腸内細菌の数は1000兆個ほどにもなることが、これまた最新の研究によって明らかになってきました。私たちの体を構成する細胞の数が60兆個といわれていますから、その数の16倍強の腸内細菌が腸内に存在し、その重量は約1.5キログラムにもなるのです。

腸内細菌が食物の分解を助け、ビタミンや脳内幸せ物質を合成しているのですが、それらを吸収し、全身に運ぶのが腸壁に存在するいろいろな「腸細胞」です。このような重要な働きをしている腸細胞の数も、腸内細菌の数に匹敵するくらい多く、腸壁や腸粘膜にびっしりと存在しています。

私たちの体や心の健康を左右しているのは、腸細胞と腸内細菌です。そして、両者とも絶えず「生まれては死に」を繰り返しているのです。私たちが毎日排出しでいる排便のおよそ半分が死んだ腸内細菌と生きた腸内細菌であり、食物の残りは便全体の約15%くらいにすぎないのです。

最近の遺伝子研究の発展で、腸内細菌を遺伝子で検出する新しい検出技術が開発されました。これまでは腸内細菌は培養できる菌のみで論じられてきました。しかし、遺伝子で検出すると、腸内細菌は培養できない菌が培養できる菌よりはるかに多く、約10倍にもなることがわかってきました。

この培養できない腸内細菌の約75%を占める菌は、納豆などの発酵食品に含まれる菌だったり、土壌菌だったり、私たちの肌にいる皮膚常在菌だったり、つまり私たちの周りにごく普通に存在する菌類だったのです。

これらの細菌類がどのような働きをしているのか、現時点ではまだ明らかにされていませんが、これらの細菌類は「日和見菌」ではないかと考えられています。善玉菌といわれる腸内細菌が少しでも優勢になると、これら大勢の日和見菌はいっせいに善玉菌の味方になる一方、悪玉菌が少しでも増えれば今度はそれらの日和見菌はいっせいに悪玉菌に味方する、というわけです。

つまり、体と心を健康に保つためには、乳酸菌などの善玉菌を優勢の状態に保っておくことが重要になってくるというわけです。

腸内細菌が人々を健康にも不健康にもすること、幸せにも不幸せにもすること、老化を防いだり、促進してしまったりするのです。健康で医者いらずの人生を送るためのヒントは、腸内細菌の数を増やし、腸内細菌のバランスを正常にすることです。
みなさんが本書で、勝と腸内細菌についての正しい知識を身につけ、今日から「正しい乳酸菌生活」を送っていただけることを願っています。

腸と病気の関係