老化 腸 老化現象は腸からはじまる 便秘も腸の老化の原因に

老化 腸

老化 腸 老化現象は腸からはじまるので腸の老化を食い止めるように注意します。体のなかでもっとも働いているのは腸をはじめとする消化器なのです。そして、この「老いやすい腸」をそのまま老化させてしまうのも、頑張って若返らせるのも、腸内細菌次第というわけです。

腸 老化 現象 老化の指標 とは

私たちの体は60兆個もの細胞によって構成されています。これらの細胞は分裂する際に、静止状態から分裂を準備する時期(GI期)を経て、遺伝子を2つに分ける時期(M期)を待って、自分の体を分断することで増殖します。

「P16 」というタンパク質が最近、「老化の指標」として注目されていますが、この「P16 」は細胞分裂のとき、GI期で細胞の分裂過程をストップさせるタンパク質なのです。つまり、「P16」というタンパク質が分泌されると細胞分裂ができなくなるのです。

ガン細胞は細胞周期が歯止めなく回り続け増殖するのが特徴なので、これにストップをかける「P16」は「ガン抑制遺伝子」の1つになる一方で、正常細胞の増殖も抑えてしまいますので「老化の指標」にもなり得るわけです。

血液の届け先第1位は胃と腸

ところで、歳をとるなかで、「P16」がいちばん早く出現する臓器が「腸」と「腎臓」なのです。これは腸と腎臓がもっとも早く老いる臓器であるということを示しています。

私たちにとって「食べること」と「排泄すること」は、生まれてから死ぬまで休むことなく続く、もっとも大切な仕事なのです。そして、このことに直接関係している「腸」と「腎臓」は1日も休むことなく働いています。したがって、もっとも早く老化してしまうというわけです。

そのことはこれらの臓器に配分される血液量を見てもわかります。心臓は各臓器に1分間に5リットルの血液を送り出していますが、その消費先の第1位は胃と腸で30%、第2位は腎臓の20%、3位は脳と骨格筋のそれぞれ15%です。

このように体のなかでもっとも働いているのは腸をはじめとする消化器なのです。そして、この「老いやすい腸」をそのまま老化させてしまうのも、頑張って若返らせるのも、腸内細菌次第というわけです。

腸と病気との深い関係性について

腸が下す判断 脳よりも的確で正しい

腸が下す判断

腸が下す判断 は脳よりも的確で正しい というのはどういうことでしょうか?脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれができるのです。ポテトチップスやファストフードにはまる人がいますが、それは脳で判断しているからです。

腸が下す判断 は脳よりも的確で正しい 脳より腸の声に従うほうがよりベター

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい

脳がない腔腸動物は、腸で判断をして生きています。つまり、腸が脳の働きを担っているというわけです。人の腸には、大脳に匹敵するほどの数の神経細胞があります。

それは、脳の祖先が腸から始まったことに起因しています。脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれが可能です。

脳は食べ物が安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれができるのです。ポテトチップスやファストフードにはまる人がいますが、それは脳で判断しているからです。食中毒菌が混入した食べ物でも、見た目が美味しそうなら脳は「食べてもいい」「早く食べたい」などと判断します。

しかし腸は有害な菌が入ってくると激しい拒絶反応を起こします。脳は危険な食べ物にダマされますが、腸は人の体にとって、安全なものでないと、吐き出したり下痢を起こしたり、体が中毒にならないように反応を起こすのです。

ポテトチップスが無性に食べたくなる理由

何かを食べて満足するのは、脳内にある種の快楽物質が放出されているからなのです。たとえば神経伝達物質のドーパミンが脳内に放出されると、多幸感を得られ、ハイな気分になれます。

ドーパミンは、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリン、ノルアドレナリンの前駆体でもある。 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わります。

チョコレートやポテトチップスやファストフードを食べるのが習慣化してやめられなくなるのは、人間が脳内の快楽物質の虜になるからなのです。

脳はポテトチップスやファストフードが欲しくて仕方ありません。腸はそれらを「安全ではない」と判断しているのですが、脳の指令に従って摂った食べ物は、否が応でも腸に送り込まれてきてしまいます。

その結果、腸は健全な状態を保つことができなくなり、腸内細菌や腸の細胞が大きなダメージを受けます。脳の誤った判断に、無理やり腸を従わせていることが、腸内環境を悪化させ、現代にさまざまな病気を蔓延させている元凶になっている、ともいえるでしょう。

健康を保つためには、腸の声に耳を傾け、「脳」よりも「腸」の判断を優先させることです。頭で考えると体にいいものだけでなく時々悪いものを口にしたくなるのが人間です。

普段は、バランスのいい食習慣を送っていても脳が突然カップラーメンを食べたい衝動にかられてしまいます。不思議ですが脳がほしがっているだけなのです。
しかし、ストレス解消にたまに口にするぐらいはOkです。そんなときは食べたあとに

16種類もの乳酸菌がサポートする「乳酸菌革命プレミアム」で余分なものを排泄してしまえば安心です。食べたままにしておくと腸内環境が悪化してしまいます。

腸と病気との深い関係性について

腸 進化 の歴史賢い臓器の腸はそれらが進化して他の臓器に進化

腸 進化

腸 進化 の歴史賢い臓器の腸はそれらが進化して他の臓器に進化しました。腸の「すごさ」に気づかずに生活しているのですが、人類の進化と大きく関係している臓器なのです。腸の機能の1つが、体内に入った有害物質をブロックし、排除することですが、そのような働きを、腸は脳の指令なしに自分の判断で行なっています。

腸 進化 脳も肺腸から進化した

腸の驚くべき「すごさ」の秘密は人類の進化、ひいては生物の進化にあります。生物が地球上に現れたのは、約40億年以上前のことです。

たった1つの細胞からなる単細胞生物として出現し、それから複数の細胞をもつ多細胞生物になっていきました。多細胞生物は、生き延びるために進化する過程で、初めにある器官を作り出します。それが腸です。

発生学的にもっとも原始的な器官が、実は腸なのです。今でも腔腸動物といって、イソギンチャクやヒドラなどの腸だけしかない動物がいます。

脳や心臓をはじめ、あらゆるものがありません。これらの動物は、口と肛門も分かれておらず、入り口から体内に入った食べものを消化し、入り口から排出するという、いわば「腸だけ」ともいえる単純な構造です。脳のない腔腸動物たちは、腸でさまざまな判断を下しているのです。
進化の過程で腸は次のように、さまざまな臓器に進化を遂げたといわれています。

腸は、消化・吸収だけでなく、免疫機能、ホルモン分泌と、多様なはたらきをすることをご説明しましたが、なぜこんなに多くの機能を持っているのでしょうか。それを探るヒントは、動物の進化の歴史にあります。
脳、心臓、腸のうち、動物の進化の過程で最初に出来た臓器は何だと思いますか?正解はなんと、腸なのです。動物は植物と違い、太陽の光からエネルギーを作る「光合成」ではなく、ほかの生物からエネルギーを奪う「消化」という方向へ進化しました。そのために先に必要な器官が腸だったわけです。

  • 栄養分を琴える細胞が腸から分離して肝臓に
  • 血中の糖分を調整するホルモンを分泌する細胞が分離して膵臓に
  • 食物を一時貯蔵するため腸の前部が胃に
  • 酸素を吸収する細胞が肺に
  • 腸の入り口、つまり口にある神経の集合が脳に

このように、生物の進化の歴史からみても、腸はあらゆる器官の源だといえるでしょう。腸は、体の多くの器官や神経と密接にかかわっていますが、このような進化の経緯があったからなのです。

腸 脳の指令なしに独自に働ける

腸の機能の1つが、体内に入った有害物質をブロックし、排除することですが、そのような働きを、腸は脳の指令なしに自分の判断で行なっています。

腸は独自に、状況に応じて解毒作用を行なったり、肝臓や膵臓などほかの器官に指令を出し、適切な処理法を決定するのです。こうしたことができるのは脳以外の臓器ではたいへん珍しく、全身麻酔をかけられても、脊髄損傷で脳死状態になっても、腸が正常に働き続けるのはそのためなのです。

腸にトラブルや病気があると、この独自の判断能力に支障をきたし、それは当然、体内システムにも影響を及ぼします。腸はこの独自の機能のため、「第二の脳」とも呼ばれていますが、それだけでなく、さらに進んで、「腸は脳よりかしこい」という味方もえきます。

また、「脳腸相関」という言葉があるほど、脳と腸とには切り離すことのできない密接な関係があるのです。意外に思われるかもしれませんが、考えることもできる臓器が腸で、脳で考えたことは腸に、腸で考えたことは脳に、ダイレクトに伝わるようになっています。
この密接な関係も、腸が単に重要な器官であるだけにとどまらず、「脳よりかしこい臓器」と言える理由なのです。

腸 あらゆる器官の源

  • 腸の入り口、つまり口にある神経の集合が → 脳
  • 酸素を吸収する細胞が「肺」に
  • 食物を一時貯蔵するための腸の前部が → 胃
  • 栄養分を蓄える細胞が腸から分離して → 肝臓
  • 血中の糖分を調整するホルモンを分泌する細胞が分離して → すい臓

腸と病気との深い関係性について

腸 病気 にならなければ元気で健康

腸 元気

腸 病気 にならなければ元気で健康です。現代人は、栄養もよくなって寿命も長くなっているのに、どこか不健康です。昔の人は、もっとパワフルで風邪などひかなかった印象ですが、どうして現代人は健康ではないのでしょうか?病院の予約時間は意味がなく3~4時間待たされるのは当たり前。症状や病気が改善されるのならいいのですが、なかなか薬ではよくならなかったり「原因は不明」です。

腸 病気 にならなければ元気

最近になって、腸と腸内細菌に関する研究が世界的に急速に発展し、次々と新しい知見が発見されるようになりました。腸は消化器というイメージが強い臓器ですが、食物を通す管ではなかったのです。栄養分を消化吸収するだけではなく、腸内細菌が合成したいろいろなビタミン類を吸収し、体全体に運んでいます。

さらに、腸内細菌が作った「脳内幸せ物質」であるドーパミンやセロトニンの前駆物質を腸が吸収し、脳に送り届けていることが、最近の私たちの研究によって明らかにされたのです。腸には神経細胞と免疫柵胞が集中して存在しています。

体のなかの免疫細胞のおよそ70%が腸に存在しているのです。腸内細菌の出すシグナルに応じて腸管壁に存在する免疫細胞がいっせいに働きだし、免疫力を高めているのです。このような腸の働きはすべて腸内細菌の助けがあって、はじめて可能になります。

その腸内細菌の数は1000兆個ほどにもなることが、これまた最新の研究によって明らかになってきました。私たちの体を構成する細胞の数が60兆個といわれていますから、その数の16倍強の腸内細菌が腸内に存在し、その重量は約1.5キログラムにもなるのです。

腸内細菌が食物の分解を助け、ビタミンや脳内幸せ物質を合成しているのですが、それらを吸収し、全身に運ぶのが腸壁に存在するいろいろな「腸細胞」です。このような重要な働きをしている腸細胞の数も、腸内細菌の数に匹敵するくらい多く、腸壁や腸粘膜にびっしりと存在しています。

私たちの体や心の健康を左右しているのは、腸細胞と腸内細菌です。そして、両者とも絶えず「生まれては死に」を繰り返しているのです。私たちが毎日排出しでいる排便のおよそ半分が死んだ腸内細菌と生きた腸内細菌であり、食物の残りは便全体の約15%くらいにすぎないのです。

最近の遺伝子研究の発展で、腸内細菌を遺伝子で検出する新しい検出技術が開発されました。これまでは腸内細菌は培養できる菌のみで論じられてきました。しかし、遺伝子で検出すると、腸内細菌は培養できない菌が培養できる菌よりはるかに多く、約10倍にもなることがわかってきました。

この培養できない腸内細菌の約75%を占める菌は、納豆などの発酵食品に含まれる菌だったり、土壌菌だったり、私たちの肌にいる皮膚常在菌だったり、つまり私たちの周りにごく普通に存在する菌類だったのです。

これらの細菌類がどのような働きをしているのか、現時点ではまだ明らかにされていませんが、これらの細菌類は「日和見菌」ではないかと考えられています。善玉菌といわれる腸内細菌が少しでも優勢になると、これら大勢の日和見菌はいっせいに善玉菌の味方になる一方、悪玉菌が少しでも増えれば今度はそれらの日和見菌はいっせいに悪玉菌に味方する、というわけです。

つまり、体と心を健康に保つためには、乳酸菌などの善玉菌を優勢の状態に保っておくことが重要になってくるというわけです。

腸内細菌が人々を健康にも不健康にもすること、幸せにも不幸せにもすること、老化を防いだり、促進してしまったりするのです。健康で医者いらずの人生を送るためのヒントは、腸内細菌の数を増やし、腸内細菌のバランスを正常にすることです。
みなさんが本書で、勝と腸内細菌についての正しい知識を身につけ、今日から「正しい乳酸菌生活」を送っていただけることを願っています。

腸と病気の関係