病気の原因となる冷え・宿便

宿便 は日本の風土が影響している

宿便 は日本の風土が影響している  ことについてです。
宿便 ( しゅくべん、Fecal impaction ) とは、便秘により腸内に長く滞留している糞便のことです。 必要な場合には治療として浣腸などが行われます。 滞留便(たいりゅうべん)とも呼ばれることがあります。

また「 宿便 」 の定義もかなりいろいろあります。解釈がそれぞれ違います。1~2日便秘しただけの便を宿便 というところもありますし、1週間以上 滞留した便を宿便と解釈しているところもあります。ただし、宿便は体内にあってはならないという解釈はどこも一緒で共通です。

宿便 = 滞留便は、本来なら排便によって体外に出るはずの老廃物です。ところがストレスや運動不足、食生活の乱れにより大腸の機能が低下すると、排便が滞って溜め込んでしまうことになります。
腸内に便が滞留している時間が長くなると、悪玉菌が増えたり、ガスが過剰に発生したりするなど、腸内環境の悪化につながります。

また、大腸で過剰に便の水分が吸収され、さらに腐敗・醗酵も進むので、硬くニオイのきつい便になります。
宿便 = 滞留便 を放っておくと腸内環境の悪化が進み、便秘などの不調を招くことがあります。便秘により 宿便がたまるという考え方と宿便が原因で便秘になるという考え方があります。

便秘体質の方の中には、排便のあとにまだなんとなく残っているような気がすることがあるかもしれません。これを宿便では?とイメージしている人も多いかもしれませんが、それは半分正解で半分間違っています。これは、しっかり出ていないだけでいわゆる 便秘 に当てはまります。

宿便 について

宿便は日本の風土が影響している

宿便は日本の風土が影響している

体内にあってはならないものとして 「 宿便 」 という考え方があります。しかし、この言葉は東洋医学にも西洋医学にも存在しない言葉なのです。

便が腸内で出やすい大きさや硬さになることができず、しっかりと出し切れなかったり、便の量が少なく細くなってしまったりすることが、滞留便に至る要因の1つです。食物繊維は、そういった便を適度な大きさと柔らかさにして出しやすくするとともに、自然に近い便意を呼び起こしてスムーズに排出するサポートをしてくれます。

食物繊維は消化液では消化されず、大腸まで到達する栄養素。水に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶性食物繊維があります。不溶性食物繊維は便のかさを増やして、腸のぜん動運動を促進。水溶性食物繊維は水を含むとゲル状になり、便を柔らかくしてくれます。

宿便 という言葉は登場したのでしょうか。日本は四方を海に囲まれて湿度が高く、四季の気温差も激しい…というまさに身体は冷えやすい自然環境です。

人間が継続的に自然への働きかけを行い、自然が特殊な形となると同時に、この特殊化した自然を自分たちの営みに取り込んで形成される人間集団の性格や社会のつながり、文化など生活のすべてを総称して、「風土」とよびます。

さらに飢えや寒さかから身体を守るために、塩分の摂取が異常に多いことなども重なって腸の動きや伸縮性を著しく低下させてしまいまいました。このことが「食べる」「出す」という健康維持に最も大切な生理現象を妨げてしまったのです。

また、これが原因で健康障害の原因となっていることを体験から学んだのです。
この腸管に停滞する古便のことを宿便と呼び万病の元凶として警告したのです。

宿便とは、便が直腸と大腸の最後の部分で硬くなり、他の便の排泄を完全に妨げる状態で、便秘の人に発生することがあります。 宿便によって、けいれんや直腸の痛みが生じ、排便しようとして力んでも便が出なくなります。

宿便 は日本の風土が原因

日本人女性の多くが、便秘や冷え性の悩みを抱えているのは、日本特有の自然環境によるものであって冷え性と宿便は、日本の風土が生んだ民族の病であり風土病といってもいいでしょう。本来、排泄すべき 滞留便 宿便 が残っているのは体にとってなにひとつメリットはないし、デメリットでしかありません。つまり、快便になれば 滞留便 宿便 は存在しないことになるので便秘を改善することがいかに大切かわかります。

日々、快適に過ごすために「冷えと宿便」という先人の警告を真摯に受け止めて自然環境に対応した生活習慣を守ることが大切です。

食物繊維で宿便を解消するなら イサゴール

便の中身 詳しく知る

便の中身については多くの人が排泄物ぐらいの認識しかないと思いますが、実は詳しく知ることで便秘解消にも役立ちます。消化管での消化・吸収の後に排泄されるうんち(便)は、健康な人ではバナナ状。7 ~ 8 割が水分です。残りの 3 分の 1 が腸内細菌で、生きている細菌やその死骸です。
あとの残りは、消化管で吸収されなかった食べかすや古くなって腸から脱落した細胞などが含まれます。
一定の周期で新陳代謝した胃腸の上皮細胞、体内で不要になった鉄やマグネシウム、カルシウム、リンなどです。 通常、食事をしてから便として排泄されるまでには24 〜 72 時間ほどかかります

便の中身

便の中身

大便の中身 [1]

菌食を十分に摂取し、善玉菌優位のお腹にした場合の次に考えることは 「 出す 」 です。まずは大便の中身 を調べます。

大便の中身 には、まず口から入った食物でお腹の中で消化吸収されなかった食物繊維やそのカスを見つけることができます。食物繊維が少ないと便のかさが少なくて便秘になってしまう人もいます。ある程度しっかり食べないと便もでません。

食物繊維やそのカスは腸を素通りしたものです。食べ物はかみ砕かれ、唾液とまざって食堂を通り、胃の中に入ります。胃では胃液が出て、糖類やたんぱく質を消化し、ゆっくりと十二指腸に流れていきます。

十二指腸 から 小腸

十二指腸は 25 ~ 30cm の大きさです。ちょうど指 12本 を横に並べたくらいの長さがあります。食物が十二指腸を通るときに、胆嚢から胆汁が、すい臓から消化酵素をたっぷり含む膵液が一緒になって出てきます。

胆汁には、脂肪を溶けやすくしたり、腸管の流れをよくしたりする働きがあります。
食物は、十二指腸から小腸末端までを時速 2 ~ 4 m の速さで流れていきます。

その間に、膵液中の消化酵素や小腸から分泌される腸液で、食物はさらに細かい部分にまで分解されて栄養素となり、小腸壁から吸収されていきます。
小腸で吸収された栄養素は、小腸壁の毛細血管から門脈という血管に入り、すべて肝臓に運搬されます。

大腸 から 排便

吸収されなかったものは、水分の多いお粥のような状態で大腸に入ります。大腸は 1.5 ~ 2.0 m あります。お粥はそこを時速数cmのゆっくりとした速度で流れながら次第に水分を吸収していき、便の形を形成していきます。

大腸の最終段階は、S字状結腸 → 直腸 → 肛門 → 排便となります。この長い過程を健康体であれば、12 ~ 15 時間で完了します。その後、一昼夜から 3 日以内に大便として排出されます。

大便の中身 [2]

大便の中には、口から肛門までの消化器系をつくっている細胞の死骸も含まれます。
ちょうど皮膚表面の角質細胞がアカとなってはげ落ちるように消化器でも細胞が盛んに新陳代謝を行っています。
たとえば、小腸の内側の細胞は2日に1回、胃や大腸の壁も5~6日で生まれ変わっていて食物による刺激や腸内細胞菌の生育によっても剥がされています。

大便の中身 [3]

大便の中身には、体内老廃物も混ざっています。これは、肝臓で分解処理され、胆汁と共に腸管に捨てられたものです。身体の代謝により発生する老廃物は アンモニアなどです。

大便の中身 [4]

大便の中身の最後は腸内細菌の死骸および腸内悪玉菌のつくった腸内毒素です。大便には、腸内細菌の死骸が大量に含まれていて全体の 30 % を占めています。

善玉菌は、食物のたんぱく質を分解して、各種の毒素に作りかえており、その代表的な毒素が発ガン物質として有名なアミン類です。
腸内細菌の死骸でも最近は便秘に効果があることがわかってきました。これまでは、腸に届く、届かないが重要視されてきましたが死骸でも便秘解消効果があります。

便秘をすると身体に毒素が逆流する

便の中身 を見ていくと便秘をするだけでこれらの老廃物が腸内にたまってしまうことになります。体内老廃物の腸内毒素を吸着して身体の外に捨てることが、大便の大切な役割です。

便秘をすると肩がこったり、吹き出物ができたり、蕁麻疹がでたり、子供の場合は、高熱を出したりします。

長い便秘になると吐き気を催して吐いてしまう人がいるのも納得できます。大腸がせっかく吸着した老廃物・毒素を毎日排出しないとさまざまな害が生じるのもうなずけますね。

便秘のときはトクホイサゴールが効きます。

病気の原因となる冷え・宿便

宿便 お腹の中の煤 ( すす ) 防ぐためには

宿便 お腹の中の煤 ( すす ) です。宿便 を防ぐためにはどうしたらいいでしょうか。宿便 という言葉はどこかの美容家が使ったことで世間には間違った情報が浸透してしまっているように思います。宿便 について正しい知識とそして 宿便 を 防ぐための情報を紹介します。

便秘 と 宿便 は異なる

宿便

宿便

宿便に悩む人達は、圧倒的に便秘症の方々です。「ひどい便秘症なので宿便がある」と自覚している人は大変に多いのです。これも間違った情報が世間に流れてしまったことによる影響だと思います。

ところが、便秘している大便である古便と 宿便 は基本的に異質のものです。
腸を煙突にたとえるととてもわかりやすく理解が深まります。

煙突の内壁にこびりついた煤 ( すす ) が 宿便 とたとえるのが適切です。便秘している大便・古便は煙突に詰まっているものとなり宿便とは基本的に異なることがわかります。
煙突から煙りが出ていても煤はたまるものです。

つまり、毎日快便でスッキリしていても宿便が溜まってしまうことは、あり得ることなのです。
反対に便秘症だから宿便がたまっているとは限りません。

タール便 黒色便

宿便 は小腸にたまる宿便と大便にたまる宿便とがあります。小腸にたまる宿便でポピュラーなのは、新生児が出生後に排出する飴便(カニババ)です。これは、コールタールを流したような粘りけのあるドロドロとした便です。
大腸にたまる宿便の代表は、死の直前にだす粘りけの少ないすすけた黒色の便です。健康人の場合は、普通便にススのように混ざって排出されます。これを黒色便と呼びます。

小腸は藻の生えた川底によく似ている

小腸は直径4cmほどの、長い円筒形の管です。内側の粘膜には、たくさんの壁(ひだ)があり、この壁の上に絨毛と呼ばれる突起物がびっしりと生えています。絨毛の表面にはさらに長さ1ミクロンの微絨毛(びじゅうもう)があります。

この二重三重の凹凸のおかげで、小腸の表面積は円筒の600倍、テニスコート1枚分の広さになります。
その様子をたとえるならば藻の生えた川底の状態でその上を分解された食べ物がゆっくり流れていきながら栄養素が吸収されていく様です。

宿便 体質になりやすい人

宿便を防ぐためには、宿便を持ちやすい体質を知ることが重要です。日本人はいつからこんなに肉を食べる食習慣が根付いてしまったのでしょうか。肉をたくさん食べるということはその肉を分解するビタミンが必要となります。肉を食べた分、野菜をしっかり食べなければいけないのですが、そういった食べ方をしている人はほとんどいません。宿便が溜まっている人がどんどん増えていく一方です。

  • 大食漢
  • 肉食が好き
  • 野菜不足
  • 塩分をとりすぎる
  • 胆汁不足

などの人などです。ほとんどが生活習慣、それも食習慣に関わる部分が大きく関与します。
さらに冷え性や虚弱体質が加わると、排便が毎日あって快便でも宿便がたまってしまいます。
また、胃腸が冷えて働きが低下していると、消化吸収が十分に行われず腸の絨毛の間に消化されない老廃物がたまり宿便となってしまいます。l

小腸の 宿便 について

宿便の成分は、老廃たんぱく質、脂肪、ステロイド類です。ステロイド類というのは、燃焼されなかったホルモンのことです。肝臓で分泌されて胆汁と一緒に腸管で廃棄された体内老廃物です。

老廃物は基本的に汗や便や尿からしか排泄することができません。便秘がいかに体によくないことかおわかりいただけるはずです。たっぷり食べたらたっぷり便がでるのが正常ですが、そうではありません。たっぷり食べたときの方が便の出が悪いことのほうが多いかもしれません。

脂肪は、本来ならば、胆汁に含まれている胆汁酸によって分解・乳化され、吸収され吸収されるはずですが、胆汁不足のために十分に分解されないまま残り、やがてたんぱく質と一緒に腸の絨毛にまとわりつきます。この時、腸の動きがにぶくて自浄作用が正常に行われないと 宿便 となって滞留することになります。宿便を滞留便と表現する場合もありますが、これは間違っていません。

大腸での 宿便

大腸では消化は行われていないため絨毛がありません。ということは 宿便 ができないのか?というとそうではありません。大腸の筋層に欠陥があったり、神経の緊張状態が続いたりすると大腸の収縮によって出来たヒダ、あるいは、結腸の移行部などに便が滞留しやがて大腸の 宿便 となります。

便の中身 についてはこちら。

病気の原因となる冷え・宿便

まずは、イサゴールで宿便を排出しましょう。