婦人科医も注目の漢方薬

先人の教えは 「 自然順応 」

先人の教えは 「 自然順応 」 です。本サイトの 「 自然排泄 」と相通ずるところがあります。

漢方の根底の思想 先人の教えは 「 自然順応 」

先人たちは、「自然尊重・自然順応」を基本としており、自然に倣い作物を育てることで自然と人間の関係を見つめていきます。
いくら肥料や水を与えても適した時期に種をまかなければ芽は出てこないように、自然の摂理を無視することはできません。
これは、土や作物も自然の一員であるからです。
また、自然農法では生産者の「心のあり方」を大切にしています。土や作物に愛情をかければそれに応えて作物が健やかに育っていくことを感じることがあると思います。

先人の教えは 「 自然順応 」

先人の教えは 「 自然順応 」

古代中国の有名な思想家・老子は 「 人はみな自然 」 といっています。漢方の根底に流れる考え方は、老子に代表される中国古代思想に立脚しています。

老子(ろうし)は、中国春秋時代における哲学者です。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられています。

分類好きの現代の哲学者たちは、こうした思想を「自然哲学」に分類していますからその流儀にしたがえば、漢方の根底の思想は自然哲学です。

天地順応の理

漢方では、人体を 「 小宇宙 」とみなし 「 大宇宙 」 であるところの自然現象に人間は支配される…としました。

この考え方から生まれたのが、天人一体、身土不二の思想です。古書には「天地順応の理」」とか「天地順応の生活様式」といった表現で、人間は、四季の運行に順応して身体の健康状態を保つべきだとしています。

陰陽で診る

また、病気における個々の局部の症状は、小宇宙全体が病んだ結果が部分に現れたのだから、治療に当たっては局部の症状だけを考えるのではなく、小宇宙全体を考えるべきだとしています。
中国の自然哲学は、宇宙全体を支配する原理として、陰陽説をとなえていますから、漢方を見立てるときは、陰陽説を骨子にして診ていきます。

現代にもっとも必要な真実を語る

核のエネルギーを生活や産業に応用し、月に人を送り込んだ人類は、つい最近まで自然は克服できるもの、人知でコントロールできるもの…と強い自信をもって進んできました。

けれども、ここにきて、地球全体が取り返しのきかない環境破壊に直面し、人類の末永い存続が危ぶまれるに至っています。

自然は、人知のコントロールなど及びようもないほど巨大で偉大なものであることが、今、まざまざまと証明されつつあるようです。

してみれば、漢方の根底に流れる自然哲学、天人一体、身上不二、陰陽説は古くからの思想とはいえ、実は現代に最も必要な真実を語っている…といえましょう。

人間はできるだけ自然に順応して生きるのが良く、何か問題があれば自然に治って解決の糸口を見つけよう…こう考えて病気や健康問題に取り組むのが漢方なのです。

漢方治療は防御的

治療の進め方について、東西両医学を比べてみると西洋医学がとても攻撃的であるのに対して、漢方は、防御的であるといえます。

東洋の古人は、自然に逆らうことは無駄であり、むしろ順応しつつ利用する方が良いと考えたからです。

  1. 人体に備わっている自然治癒力を徹底的に利用する
  2. 病が病を呼ぶいわば悪循環も自然ならば改善を呼ぶ良環境も自然。漢方はこの2つの自然の循環を良循環に一本化していく
  3. 身体内部を色々な要素がバランス良く保たれるのも自然なら、バランスが崩れるのも自然。漢方はバランスを保つように作用する

自然治癒力

「病アリテ治セズンバ常ニ中医ヲ得」この一文は、「治療の下手な医者にかかって病気が治らないよりは自然に治るのを待った方が、むしろ好結果を得られることが多いので自然に逆らって無駄な抵抗をしないように」といさめています。

自然治癒力は、体質や素質によって強弱の差が多少ありますが、とにかく「病気に対する抵抗力」の存在を先人達は本能的に知っていたのです。したがって漢方の治療は薬で治すという人為の面と「自然で治す」という面との二面から捉えることが出来ます。

治病転機が起きる

漢方薬を服用していくうちに、体内では治病転機が起こります。その証拠として発汗、嘔吐、下痢、利尿が起こって見方によっては、症状が悪化したように見えるのですが、こうした症状を機に身体が軽くなったり眠りが深くなったりしてやがて快方に向かいます。

身体のバランスを調整する

体内のいろんな機能がバランス良く保たれていることを、漢方では「気血調和」「陰陽調和」と呼んできます。このことを現代医学では、「内部環境の恒常性維持機構(ホメオスターシス)と呼んでいます。
漢方ではこの恒常性を失った状態を病気とみなして、独自の治療法で均衡状態にもっていこうとします。

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある ので注意しなければいけません。婦人科の主な疾患というと

  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 性器脱(子宮脱、膣脱)
  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 卵巣がん
  • 卵巣腫瘍(良性)
  • 月経前緊張症

などがあります。

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある 便秘は病気という考え方をもつ

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

婦人病 は 便秘 と 密接 な 関係 にある

女性が 3 人いれば 2 人は便秘症であると言われるほど女性の 便秘体質 は多くなっています。
そのためか女性は便秘を病気と考えてはいないようです。1週間も便秘になても平気な人もいます。

便秘が肌荒れの大敵であることは経験上十分に知っていますが、便秘が婦人病までに影響することを知っている人は少ないのです。

便秘症の女性は、様々な全身症状を訴えています。

  • 頭痛
  • 頭重
  • のぼせ
  • めまい
  • むかつき
  • 不眠
  • 腹痛
  • 腹満
  • 皮膚炎

などのほかにも

  • 全身の疲労
  • 精神疲労
  • 精神不安
  • イライラ
  • 心悸高進
  • 頻脈
  • 不整脈

、など、症状的には立派な婦人病の病態です。
こういった症状にプラスされて

  • にきび
  • しみ
  • そばかす
  • 口臭

などができ肌は荒れてしまいます。肌荒れは女性にとって非常にストレスの大きいものです。また便秘によるこうした症状がストレスを引き起こしてしまいまた、ストレスに拍車がかかります。

女性になぜ多いのか?

大抵の男性は、毎朝快便の習慣をもっています。便秘は少ないのが一般的です。女性になぜ多いのでしょうか。

  1. 女性は情緒が繊細で、その変化がすぐに大腸に影響する
  2. 運動不足
  3. 排便の習慣が妨げられる条件下に置かれている朝食の支度、排便時の育児など
  4. 特に経産婦における腹壁圧の減退
  5. 内臓下垂症と広骨盤腔による腸管の転位
  6. 筋肉が少ない
  7. 朝、忙しくてトイレに入る時間がない

などが理由としてあげられます。

腸は生殖器から進化した

人間はアメーバにはじまって魚類を経て進化してきました。この進化の過程をたどっていくと、腎(泌尿器・内生殖器)は、腸が変化したものであることがわかっています。

内生殖器を進化度の低い魚類のメスについて見てみると、尿・大便・生殖腺をつくる所は3つに分化していますが、出口はひとつしかありません。

したがって両便も生殖物もひとつの穴から排泄されます。これを単孔類と呼びます。鳥類、亀、蛇類の両棲類からカモノハシに至るまですべて単孔類に属します。

サル と人間

進化がすすむと下等な ほ乳類 になります。下等な ほ乳類 は、腎臓の下に膀胱ができ、尿道と肛門とが分かれています。
しかし、まだ生殖排泄物の通路は、肛門を使っています。これがもう一段変化したのがサルや人間です。生殖排泄孔が独立し、尿道と肛門の間に膣ができ開口部となっています。このように内外の生殖器は腸から分離、独立してきました。つまり、元を正せば腸と生殖器は本家と分家の関係にあり、しかも身体の表と売れの隣に位置していますので、相互に密接な関係が生まれます。

便秘は生殖器の病気を誘発

たとえば、直腸の下部に蓄積した大便や宿便がありますと、直腸が鬱熱を発します。この鬱熱が直腸の前面にある子宮や膣に熱を感じさせ、古血を発生させます。そうなると子宮や膣は充血状態となり、不正子宮出血、子宮筋腫または膣炎などを起こして帯下の増量をまねき、外因炎を誘発することさえあります。

直腸ガンと誤診されるほどの蓄積された宿便もある

婦人科で有名な東洋医は「漢方では、体温で固くなった宿便を燥屎といっていろいろな病気の原因になるとしています。ちなみに女性の特有な不快な症状は漢方薬と相性がいいので東洋医学のほうがおすすめです。
この腸壁にこびりついた宿便は、現代医学では便とは別のものと見誤ることもあるそうです。。このように便秘は肌荒れだけなく婦人病の引き金になるものばかりです。便秘が習慣化してしまっている女性は便秘改善のためにアクションを起こすべきです。

食習慣で便秘が改善できない場合は トクホ イサゴール がおすすめです。

婦人科医も注目の漢方薬

子宮は冷えに弱い

子宮は冷えに弱い ので冷え対策を講じなければいけません。女性には、子宮を中心とした生理機能があって、妊婦・出産という大切な役割を果たしています。

このために、女性は婦人病といわれる特有の病気に、悩まされることがあります。古書に「独り婦人にありて、男子になきところの三十六疾」とあり、いかに女性特有の病気が多いかを示しています。

子宮の病気 子宮は冷えに弱い

子宮は冷えに弱い

子宮は冷えに弱い

女性には、子宮を中心とした生理機能があって、妊婦・出産という大切な役割を果たしています。このために、女性は婦人病といわれる特有の病気に、悩まされることがあります。

古書に「独り婦人にありて、男子になきところの三十六疾」とあり、いかに女性特有の病気が多いかを示しています。

なにも女性特有の病気は、生殖器官の疾患に限りません。ホルモン分泌の異常、血の道」症といわれる更年期障害、不定愁訴なども女性特有の病気です。

その中でも特に多いのが、骨盤内の臓器の病変で、なかでも子宮をめぐる病原が目立ちます。最近は、子宮内膜症で病院へ通院する方や服物を手術をされる方が多くなりました。

子宮筋腫の治療

お腹の手術は、子宮ガンや卵巣嚢腫の場合もありますが、圧倒的に子宮筋腫が多いのが現状です。子宮筋腫は、現代婦人医学の病名で、漢方医学には、ありません。

漢方では、お腹の外から触ってわかる位の大きさ以上のものが治療の対象となりました。その場合も、子宮の腫瘍として治療するのではなく、内臓やリンパ腺などの腫瘍として治療しており、時には、腸管内の宿便やガスによる腸管の膨隆」として治療したり、もっと誤って尿による膀胱の緊満と、捉えていた場合、もあったようです。

漢方による子宮筋腫の治療

しかし、漢方医学も進歩するものであって、子宮筋腫などは漢方治療で成功した例が、散見されるようになりました。
子宮筋腫は手術による治療が望ましいのですが、年齢的に更正期を過ぎ、筋腫の大きさが手挙大以下、貧血症状が見られないなどの条件があれば、定期的に専門医の検診を受けながら、漢方で治療することができます。
このときに用いられる漢方薬が桂枝茯苓丸、桃核承気湯 などですが、これに椎茸エキスを併用すると、早い効果が期待できます。
この椎茸エキスには、私たちの身体の細胞つくりに絶対的に必要な、核酸や必須アミノ酸、ビタミン、酵素などをバランスよく含んでいますから、手術後の回復にも役立ちます。

子宮は位置異常をおこす

女性の腹部には、身体の血液の30%が流れています。女性のお尻やお腹に脂肪がつくのも、すべて子宮を「冷え」から守るためです。
心臓から出た動脈血は、腹部大動脈から内腸骨動脈を通って子宮動脈にに入り、子宮外側縁にそって強く迂曲いsながら、子宮に分布しています。
子宮は全体が筋肉でできているために伸縮性がありますl。
また、靱帯で骨盤壁につながれているだけですので、移動性がある反面で、位置の異常を起こしやすいのです。

結局 冷え が 子宮異常 の元

身体に冷えがあると、真先に被害を受けるのがお腹です。腹部が冷えてうっ血を起こせば、子宮が冷えます。子宮が冷えれば、血行不良になりますから、子宮の機能が低下し、子宮の細胞の代謝にも異常をきたします。
当然、子宮や卵巣に障害が現れ、子宮後屈などの位置異常にもなります。
子宮筋腫は、子宮の筋肉が異常増殖を起こし1つ~数十個のこぶとなったものです。

筋腫の発生

50歳代の婦人科の3人に1人は、子宮に筋腫があると言われています。ところが、その原因については、卵巣ホルモンの関係かと言われているだけで真の原因は依然不明です。

月経過多、腰痛症、経口避妊薬の連用などは、子宮筋腫との関係が疑われています。そして「身体の冷え」による腹部の血行不良がきっかけとなって、組織がうっ血状態(漢方では古血)となり、代謝障害→筋腫の発生となると考えられています。

無症状のことも多く、検診でしばしば発見されます。「生理痛、生理の量が多い、血の塊が混じる」などがよくある症状です。出血が多いだけでも仕事や日常生活には大きな支障になりますが、そのために貧血状態に陥ると、顔色がわるくなり、立ちくらみ、動悸、倦怠感を伴うようになります。

更年期の冷え 自覚症状15項目

またこのように血の鬱だけでなく、心の鬱(欲求不満、イライラ)など精神の冷えも子宮の障害の原因となりますのでガス抜きなども健康には欠かせません。

婦人科医も注目の漢方薬