2021年 1月 の投稿一覧

適量のお酒 メリット 体を温かくして冷え症も改善

適量のお酒 メリット 体を温かくして冷え症も改善する効果があります。もちろん飲み過ぎは逆効果になるので注意です。お酒を飲むと、血の巡りがよくなって体が温かくなります。実際、お酒を飲むと善玉菌コレステロール(HDL)が増加することがわかっています。

適量のお酒 メリット お酒は血行をよくし、体温を上昇させます。ただし、冷え症の人は、他の飲み物同様冷たいビールや水割りなどより、温かくして飲むお酒がいいでしょう。

適量のお酒なら冷え改善効果

適量のお酒なら冷え改善効果

熱燗の温かさが心地いい

お酒を飲むと、血の巡りがよくなって体が温かくなります。実際、お酒を飲むと善玉菌コレステロール(HDL)が増加することがわかっています。

アルコールのエネルギー量は 1g あたり 7kcal、脂質 1g あたり 9kcal タンパク質、炭水化物は 1g あたり4 kcal です。
適量のアルコールなら血中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コルステロールを減らしますが、飲みすぎると中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させます。
飲酒後、アルコールが残ったまま寝ると、肝臓はアルコールを最優先で分解するため、食べた物は消費されず、ほとんどが脂肪になってしまいます。
なんか飲んだ時は満腹中枢がマヒして、さっきあれほど食べたのにラーメンが食べたくなったりしますよね。
これは、アルコールによってグリコーゲンが不足し低血糖になり、消化が活発になって胃酸の分泌が多くなるためです。

お酒はできるだけ糖分の少ないものにしましょう。
糖質がゼロの蒸留酒(ブランデー・ウイスキー・焼酎)や糖質の少ない赤ワインを選びましょう。
赤ワインなどに含まれるポリフェノールはコレステロールの酸化、中性脂肪の生成を抑える効果があります。

HDLには血行をよくし、動脈硬化を予防する働きがあります。寒い夜などに1杯の熱燗を飲むだけで体は温まりますが、これはお酒の血行促進作用以外に物理的にもお酒の熱い温度が体を温めているのです。

したがって冷え症の人にとってお酒は温めて飲むタイプのものが適しています。ビールや水割りなどは体を冷やしてしまうので向きません。

楽しいお酒が体をホットにしてさらに快い眠りにつながる

温めて飲むお酒には、日本酢、紹興酒、お湯や烏龍茶で割って飲む焼酎などがあります。当然にお酒が苦手だったり飲めない人は無理して飲む必要はありません。

温かいお茶やコーヒー、紅茶などを楽しむといいでしょう。日本に卵酒やねぎ酒などがあるようにウィスキーにもお湯とレモン汁をたっぷり入れて飲むレモンウィスキーがあり、英国では風邪薬として知られています。

イタリアなどは、冬に赤ワインを温めて飲むホットワインがポピュラーです。夕食の時などに温かいお酒を少し飲むことで、体が芯から温まります。体が温まることによるリラックス効果のおかげで快眠にもつながります。快眠できると深い眠りにもつながり相乗効果でいい方向に向かいます。

快眠・安眠には様々な方法がありますが、このサイト…眠りの悩みを解消しよう!が詳しく書かれています。

ただし、不眠だからといってお酒ばかりに依存してしまうと大変なことになります。楽しく、適量であることが大前提です。

食べ物は腸でアルコールは胃で吸収

食べ物というのは通常、口中でかみくだき、唾液にくるまれてから食道、胃へと運ばれ、その後十二指腸へと到着し、ここではじめて吸収されます。

しかし、アルコール分に限っては、腸ではなく胃で吸収されます。水だけの飲み物よりアルコールが含まれている飲み物の方が一般にたくさん飲めるのはアルコール分が腸に達する前に、胃でいち早く吸収されるからです。

したがってお酒を飲む前にあるいは飲みながら食べ物を胃に入れるとアルコールの吸収は遅くなり、そのぶん胃への負担は軽くなり、当然酔いが回るのも遅くなります。

市販のお酒にハーブ・果物を入れて薬用酒にする

もうひとつお勧めしたいのが、市販のお酒にハーブや果物などを加えて自分好みのお酒をつくるということです。梅酒やびわ酒などの果実酒、赤ワインにいろいろな果物を入れたサングリアワインなども簡単につくることができます。

その際、どうしても不足しがちなビタミンやミネラルが豊富なもの、または香りや味がもっと美味しくさせるものなどであれば冷え症改善に役立ちます。

食前酒は胃酸の分泌を促す

虚弱体質で食欲があまりないというような人は、果実酒などを軽く食前に飲むと効果的です。胃酸の分泌が盛んになり食欲が湧きます。逆に食べ過ぎ傾向の人は食前にお酒以外の薬草茶などを少し胃に入れると食べ過ぎを防ぎます。

おつまみ を選ぶポイント 消化がよくミネラル豊富なものを

他の飲み物と同様、お酒も飲み過ぎはいけません。アルコール量は 1 日に 40 ~ 50g程度に抑えます。

これは日本酒やワインなら 360cc 程度です。この程度の量であれば肝臓をはじめ内臓にも負担はほとんどありません。もちろん週に1~2日の休刊日は必要です。

また、原則的にお酒はできるだけ消化のよういもの、たんぱく質やアルコールを分解するビタミン・ミネラルが豊富はおつまみを食べながら飲むようにします。

お酒を飲むときには、おつまみなしで飲んだり逆に脂肪分の多いものと一緒にとると肝臓、胃腸の負担を増やし体を冷やしてしまいます。

適量のお酒 メリット お酒は血行をよくし、体温を上昇させます。ただし、冷え症の人は、他の飲み物同様冷たいビールや水割りなどより、温かくして飲むお酒がいいでしょう。

冷え症を防ぐ、改善する食事

美味しい 食事 これが 腸活 には一番大切

美味しい 食事 これが 腸活 には一番大切です。楽しい食事は胃液の分泌をよくしてくれます。慌てて食べると満腹感が脳に伝わるまでにタイムロスがあるために食べ過ぎてしまいます。これについてはよく噛んで食べることで防ぐことができます。

食事が楽しいと胃液の分泌がさかんに 美味しい 食事

楽しい食事

楽しい食事

どんな栄養バランスのとれた30品目の食事を心がけていても、いやいや食べたり、ほかのことで気もそぞろ…という食べ方では胃腸も活発に動きません。仕事のことばかり考えていて食事が面倒だと思ってしまう人もいるでしょう。また、体調が悪ければ食事は当然に美味しく食べることはできませんし、食欲もわかないでしょう。

食事自体をゆっくりおいしく楽しむことで、唾液や胃液の分泌もさかんになり、消化吸収もスムーズにいきます。味で楽しみ目で楽しみ、そして一緒に食べる人がいれば会話で楽しみながら食べるのが腸活にもっともいいのです。

さらに 美味しい 食事 の効果としては、おいしい食べ物や飲み物を口にすると、心地良い感情「快楽」が生まれます。 そして食事している間に聞いた話はプラスのイメージと結びつきます。

また、美味しい 食事 ををしているとき、私たちはこの上ない「幸せ」を感じます。 その際に脳から放出されるのが神経伝達物質であるドーパミン。 この「幸せホルモン」としても知られるドーパミンが、おいしい食事によって脳から「2度」放出されていることが明らかになりました。

つまり、仕事が忙しくて食事時間を時間のロスと考えるより仕事のことを忘れてゆっくり会話して食べるといいアイデアが生まれたり、午後の仕事によい影響を与えるということです。これはとても大事なことです。子育てで忙しいお母さんや塾通いで忙しいお子さんにも共通していることです。

食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚の五感をフルに活用して味わうことが大切です。香りを楽しみながら、食材を切ったり、ということをしながらさらにゆっくり食べることで食事はより充実した満足のあるものになります。

ところで、人間の脳が満腹感を感じ、「もう食べられない」という指令を出すには少々時間がかかります。早食いがいけないと言われるのは、脳から「もう食べられない」という指令が胃に届くまでにすでに食べ過ぎてしまっているからです。早食いは結果、食べ過ぎを招きますし、これは胃腸に負担がかかり、結果便秘や下痢につながります。

ゆっくりと時間をかけ食事をするのがいいのは、そだけ噛む回数も多く、それがさらに消化を助け、吸収もよくなるからです。また、脳に満足感が伝わる時間をかせげるので、食べ過ぎも防ぐことが出来ます。

忙しい現代人に向けて よく噛んで食べるという咀嚼健康法 というものがあります。

空腹感を大切に

食事は、自分の空腹感にできるだけそったものでいいのです。子供や少食の人は1日4~6食に小分けしてもかまいませんし、1日2食でもそれがその人のリズムにあっているのならOKです。

朝食が大切だという事に変わりはありませんが、だからといって起きてすぐに、空腹感もないのに寝ぼけた状態でむりやり食べてもかえって胃腸のバランスを崩すだけです。

そういう場合は、まず朝食のために30分~1時間の早起きと夕食を軽めにすませることからはじめるといいでしょう。どんな食事のスタイルであっても食べ過ぎと甘いものは避けます。 美味しい 食事 のためにはちょっとした工夫と調整が必要です。誰でも空腹時に食べる食事の方が 美味しい と感じるものです。

単品より定食!食品の数を少しでも多く

充実した食事の考え方としてフルコース主義がいいと言われています。
食前酒 → 前菜 → スープ → 主菜 → デザート、といった方法です。

もちろん、食前酒は、最近とても人気のある梅酒を薄めたものや果実酒でいいでしょう。前菜は簡単なサラダ(温野菜がいいです)デザートはみかん1個でもチーズ1切れでもいいのです。

漬け物などを食後のお茶うけに楽しめば理想的な体を温める食事になります。外食の時も、そばやどんぶりでなく定食を選ぶといいでしょう。

欠食ありとなしの皮下脂肪について

国民栄養調査では、「欠食あり」の人は男女とも「欠食なし」の人より皮下脂肪が多くなっています。

ネズミを使った実験です。同じ量のエサを1回と6回とに分けて与えた実験では、6回以上組みに比べ、1回組みがはるかに脂肪の蓄積が多い。という結果がでています。一気に食べる食べ方は NG ということです。食欲がないときは、1食を2回にわけて食べるのもありです。

冷え症を防ぐ、改善する食事