美味しい 食事 これが 腸活 には一番大切です。楽しい食事は胃液の分泌をよくしてくれます。慌てて食べると満腹感が脳に伝わるまでにタイムロスがあるために食べ過ぎてしまいます。これについてはよく噛んで食べることで防ぐことができます。
食事が楽しいと胃液の分泌がさかんに 美味しい 食事
どんな栄養バランスのとれた30品目の食事を心がけていても、いやいや食べたり、ほかのことで気もそぞろ…という食べ方では胃腸も活発に動きません。仕事のことばかり考えていて食事が面倒だと思ってしまう人もいるでしょう。また、体調が悪ければ食事は当然に美味しく食べることはできませんし、食欲もわかないでしょう。
食事自体をゆっくりおいしく楽しむことで、唾液や胃液の分泌もさかんになり、消化吸収もスムーズにいきます。味で楽しみ目で楽しみ、そして一緒に食べる人がいれば会話で楽しみながら食べるのが腸活にもっともいいのです。
さらに 美味しい 食事 の効果としては、おいしい食べ物や飲み物を口にすると、心地良い感情「快楽」が生まれます。 そして食事している間に聞いた話はプラスのイメージと結びつきます。
また、美味しい 食事 ををしているとき、私たちはこの上ない「幸せ」を感じます。 その際に脳から放出されるのが神経伝達物質であるドーパミン。 この「幸せホルモン」としても知られるドーパミンが、おいしい食事によって脳から「2度」放出されていることが明らかになりました。
つまり、仕事が忙しくて食事時間を時間のロスと考えるより仕事のことを忘れてゆっくり会話して食べるといいアイデアが生まれたり、午後の仕事によい影響を与えるということです。これはとても大事なことです。子育てで忙しいお母さんや塾通いで忙しいお子さんにも共通していることです。
食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚の五感をフルに活用して味わうことが大切です。香りを楽しみながら、食材を切ったり、ということをしながらさらにゆっくり食べることで食事はより充実した満足のあるものになります。
ところで、人間の脳が満腹感を感じ、「もう食べられない」という指令を出すには少々時間がかかります。早食いがいけないと言われるのは、脳から「もう食べられない」という指令が胃に届くまでにすでに食べ過ぎてしまっているからです。早食いは結果、食べ過ぎを招きますし、これは胃腸に負担がかかり、結果便秘や下痢につながります。
ゆっくりと時間をかけ食事をするのがいいのは、そだけ噛む回数も多く、それがさらに消化を助け、吸収もよくなるからです。また、脳に満足感が伝わる時間をかせげるので、食べ過ぎも防ぐことが出来ます。
忙しい現代人に向けて よく噛んで食べるという咀嚼健康法 というものがあります。
空腹感を大切に
食事は、自分の空腹感にできるだけそったものでいいのです。子供や少食の人は1日4~6食に小分けしてもかまいませんし、1日2食でもそれがその人のリズムにあっているのならOKです。
朝食が大切だという事に変わりはありませんが、だからといって起きてすぐに、空腹感もないのに寝ぼけた状態でむりやり食べてもかえって胃腸のバランスを崩すだけです。
そういう場合は、まず朝食のために30分~1時間の早起きと夕食を軽めにすませることからはじめるといいでしょう。どんな食事のスタイルであっても食べ過ぎと甘いものは避けます。 美味しい 食事 のためにはちょっとした工夫と調整が必要です。誰でも空腹時に食べる食事の方が 美味しい と感じるものです。
単品より定食!食品の数を少しでも多く
充実した食事の考え方としてフルコース主義がいいと言われています。
食前酒 → 前菜 → スープ → 主菜 → デザート、といった方法です。
もちろん、食前酒は、最近とても人気のある梅酒を薄めたものや果実酒でいいでしょう。前菜は簡単なサラダ(温野菜がいいです)デザートはみかん1個でもチーズ1切れでもいいのです。
漬け物などを食後のお茶うけに楽しめば理想的な体を温める食事になります。外食の時も、そばやどんぶりでなく定食を選ぶといいでしょう。
欠食ありとなしの皮下脂肪について
国民栄養調査では、「欠食あり」の人は男女とも「欠食なし」の人より皮下脂肪が多くなっています。
ネズミを使った実験です。同じ量のエサを1回と6回とに分けて与えた実験では、6回以上組みに比べ、1回組みがはるかに脂肪の蓄積が多い。という結果がでています。一気に食べる食べ方は NG ということです。食欲がないときは、1食を2回にわけて食べるのもありです。