allergie

40歳代独身男性は要注意

40歳を過ぎての離婚はガンになる可能性がかなり高くなる

少し前は、独身を通す人とか、離婚する人はあまりいなかったような気がします。それは、特別奥さんを愛していたからというわけでもないのではないでしょうか。まだ家事を軽減してくれる家電製品も少なく、手軽に食事を調達できるコンビニやお弁当屋さんなどもなかったので、働く男性が家事や身の回りのことをやるのは大変でした。その辺が一番の理由ではないかと思っています。

少し前の世代の男性であれば料理も洗濯も掃除も、すべて奥さんに任せ切りで、1人で生活することなどできない人が多いでしょう。

ところが、いまは家事や料理が苦手な男でも、さほど不便なく暮らしていけます。その分、離婚がお手軽になったし、独身を通すという選択肢の魅力も増したような気がします。

それは自由でけっこうなのですが、困った問題が浮上してきました。最近の統計によると、「40歳で離婚した男性は、そうでない男性に比べて寿命がユ10年短い」という結果が出ています。独身男性の場合もやはり、既婚者より寿命が短いのです。

2人に1人はガンで死ぬ」と言われる現代にあって、この結果はそのままガンになる率と見ていいのではないでしょう。つまり、1人暮らしの男性は、ガンになる確率が高い、ということです。その1番の原因は、やはり食事でしょう。便利な世の中になって、コンビニ弁当とか、インスタント食品、レンジでチンするだけの食べ物ばかり食べていると、大量の添加物・保存料を体内に入れることになり、免疫力が低下します。当然、ガンを抑制する免疫物質を出すThl細胞の機能が小さくなり、ガンを見逃すリスクが高まってしまうのです。
知っておきたい危ない化学物質などをすみずみまで読むと現代で生きていることに恐怖を感じてしまいます。

その点、女性は自分で料理をする人が多いから、独身であっても、40歳前後で離婚しても、そうでない女性に比べて寿命が短いということはありません。「アラフォー」の独身男性はとくに、食生活に気を使う必要がありそうです。

1人酒は早死にする

食事の次に男性の寿命を縮めるのは、1人酒です。奥さんがいようがいまいが、1人でじっと酒を飲んでいる人は早死にします。男性に限らず、女性でも1人酒が習慣になっている人は要注意です。

1人でお酒を飲んでいると、どうしたって「明るいお酒」にはなりません。お酒が体に悪いというより、楽しく飲んでいないことが問題なのです。

お酒自体は、飲める人ならむしろ飲んだほうがいいのです。ただし、条件があります。気の合う人と1日清酒2合ぐらいを限度に飲むことです。そうすると、ストレスが解消されて免疫力が高まり、副交感神経が優位になって、リラックス効果が得られます。

ただし、日本人のなかには、アルコールの代謝によって生じるアセトアルデヒド分解酵素(ALDH )を持ち合わせていない人もいます。そういう人がお酒を飲むと、気分が悪くなるばかりか、交感神経が優位になって免疫力の低下を招きますから注意が必要です。

もちろん、飲める人でも「適量」を心がけることが大切でしょう。1日に2合程度なら、飲まないより飲んだほうが免疫力は上がりますが、それ以上飲むと細胞がガン化する危険が高まります。

ふだんから「酒と女は2合(号)まで」と言われますが、ビールなら中瓶2本、ワインならグラス2杯くらいが適量でしょう。そして、お酒を飲むときは「みんなで楽しくほどはどに」ということを忘れてはいけません。

睡眠時間は多すぎてもいけない

独身男性が寿命を縮める危険因子のなかで、「1人飯シ」「1人酒」に次いで注目されているのは、「何もしないでだらだら寝ていること」です。睡眠時間をたっぷりとることは健康にいいように思うかもしれませんが、たくさん寝るのは「起きてもやることがない」ことの裏返しでもあるのです。

1日に10時間以上寝る人は、それだけ生きがいに乏しく、長生きできない、という見方ができます。

女性は年をとっても活動的な人が多いようです。劇場も美術館も観光地もレストラン・カフェも、平日の昼間は女性であふれています。友だちとワイワイやりながら、人生を楽しんでいるのです。また、地域社会とのつながりもあるので、やりがいのある活動に取り組む人も多いようです。だから、女性たちはいつまでも、高い免疫力を維持し、元気でいられるのでしょう。

その点、男性は定年で仕事の第一線から身を引くと、たちまち暇を持て余してしまう傾向があります。それで、1日中寝っころがってテレビを見続けたり、1人でチビチビお酒を飲んだりして時間を漬し、結果的に睡眠を貧ることになるわけです。

免疫力の30%はは心の問題ですから、1日何もしないで毎日10何時間以上眠ることを続けると、免疫力が低下してくることになるのです。心が喜ぶことをして充実した日々を送ることは、免疫力を上げるためにも非常に重要なのです。

ガンに勝つ人、負ける人

最初の症状はお腹の調子が悪いということでした。その後大学病院で診てもらいました。そのときは初期の胃ガンで、「すぐに切ったら治る」ということでした。それなのに彼は「親からもらった大切な体を切るなんてイヤだ」と、治療を拒否しました。

その後、5年ほどしてまた「ガン細胞が増えたらしく、もうど飯ものどを通らない。それでは生きてる甲斐がないから、切って欲しい」と言うのです。同じように大学病院を受診しました。

そのときはもう、手遅れのひどい状態でした。切れるところは切ったのですが、そう長くはないだろうと家族も内心思っていました。ところが、彼は5年経ったいまも、元気にしています。不思議に思って暮らしぶりを尋ねたところ、彼は市営アパートに住んで、毎日100人くらいのひとり暮らしのお年寄りの面倒をみていることがわかりました。「俺が死んだら、お年寄りたちが困る。死ぬわけにはいかない」というのです。

彼のように使命感をもって生きていると、ガン細胞の増殖を抑える力がわいてくることもあるのだという事実です。

これとは逆で医師が初期に自分で膵臓ガンを見つけ、その道で一番と言われる名医に手術をしてもらうという最高の治療を受けながらも、l年と経たないうちに他界してしまいました。

早期発見をして最高の治療を受けたのにすぐ死んでしまう人がいる一方で、手遅れと言われながらも生きている人がいる。ガンの治療においては、気持ちの問題が回復するかどうかを大きく左右するものだと実感しています。これがいわゆる気持ちの免疫力の部分なのだと思います。

免疫力 高める にはやっぱり食べ物から

免疫力 高める にはやっぱり食べ物からが基本です。大事なのは食事をバランスよく摂ることなのです。赤身の肉とか魚貝類、乳製品、脂肪なども摂らなくてはいけません。とりわけたんばく質は、脳の幸せ物質をつくるもとになるので重要です。

免疫力 高める 食物

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品は体の細胞や免疫物質を作るたんぱく質をとることで、免疫の働きが維持できます。 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品といった食品をバランス良く食べ、良質なたんぱく質を摂取するようにしましょう。豆腐なら1日2分の1丁を目安にします。

フランス人 心筋梗塞 脳梗塞 少ない理由 ポリフェノール

免疫力 高める

免疫力 高める

「フレンチ・パラドックス」と呼ばれる現象があります。フランス人は赤ワインを非常によく飲みます。何となく日々お酒を常飲するイメージがあって、体に悪い感じがします。日本ではお酒はあまりよいイメージがありません。

ところが、同じようにお肉やバターなどをたくきん食べる他の西欧諸国の人たちに比べて、フランス人は心筋梗塞・脳梗塞になる人がとても少ないのです。その理由が実は健康を損ねると思われていた赤ワインにあった、という逆説的な話です。

赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールには、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用があるという健康効果がきっかけになって、日本でも赤ワインブームが巻き起こりました。

そもそもポリフェノールというのは、色のついた植物には多く含まれていますし、植物の抗酸化作用は植物の色だけではありません。匂いや香り、苦味や渋みなど他にもたくさんあります。

したがって、何も無理して赤ワインからばかり摂取しなくても、黄色や赤、紫など、色の漉い野菜とか、ニンニクみたいに匂いの強い野菜などをたっぷり食べることで十分に摂取できるのです。

アメリカ人はガンが減り、日本では増えている

アメリカでは1991年に農産物健康増進基金とガン研究所が協力して、「毎日5皿分(350g)以上の野菜と、200gの果物を摂れば、ガンや心臓病、高血圧、糖尿病などの生活習作病のリスクを軽減できる」という科学的根拠をもとに展開されたものです。結果、その3年後にはアメリカ人1人当たりの野菜・豆類・果物の摂取量が増加しています。

日本人とアメリカ人の1人当たりの野菜摂取量は、アメリカ人が日本人を上回っています。

さらに注目すべきは、ガン死亡率もこの時期を境にして、アメリカ人は日本人より減少していることです。日本人のほうがアメリカ人より野菜をたくさん食べていると思ったら、大間違いです。また、ファストフードの利用率は逆に、アメリカ人よりも日本人のはうが高くなっているのです。現代人が体調不良を訴えるのも無理もない結果です。

アメリカは、世界に先駆けてガンの発症率を減少させることに成功したのです。

アメリカ国立ガン研究所がまとめた食品ピラミッドを見ると、ガンに効能がある一番の食品はニンニクで、次いでキャベツやカンゾウ、大豆、ショウガ、セロリ、ニンジンなどがあげられています。

これらの野菜に多く含まれるのはファイトケミカル、抗酸化作用のある物質です。ファイトケミカルは細胞をガン化させる活性酸素を消去する働きがあるのです。

免疫力をつける食事のピラミッド
免疫力 高める 食品 ピラミッド

免疫力 高める 食品 ピラミッド

野菜や穀物、豆類、果物などの植物は、腸内細菌の餌になってTh1細胞を大きくすると同時に、抗酸化作用によってガンを抑えてくれます。アメリカの取り組みは、まさにその点に着目しています。

しかし、私たち日本人は古来、そういう植物中心の食生活を実践していました。ここまでにも繰り返し、日本の伝統食が体にいいことは言うまでもありませんが、ここで改めて「免疫力をつける」食事について考えてみましょう。

専門家が「植物がいい」という話をすると、それしか食べてはいけないとカン違いする人がいますが、それは間違いです。穀類や豆頬、野菜頬だけを食べていると、脳が今、「食糧難の時代だ」と錯覚してしまいます。その結果、体はせっせと脂肪を蓄えようとします。それで、健康的に痩せるどころか、不健康に太ってしまうのです。

大事なのは食事をバランスよく摂ることなのです。赤身の肉とか魚貝類、乳製品、脂肪なども摂らなくてはいけません。とりわけたんばく質は、脳の幸せ物質をつくるもとになるので重要です。

アメリカ人は心筋梗塞や脳梗塞になる人が多いので、赤身の肉を食べることを大変制限しています。しかし、日本人の場合は、赤身の肉は週1回ぐらい食べたほうがよいという研究結果が出ています。しかし、週2 回から3 回も食べると今度は免疫力が低下してくるのです。

また、コレステロールもある程度は必要です。「コレステロールがやや高く、脂肪もちょっと多い小太りの人のほうが長生きできる」という報告が最近出きれた通りです。

コレステロールをある程度摂っていないと、性ホルモンやストレス対抗ホルモンがつくれないからです。コレステロールは少ない人のほうがむしろ問題です。ストレスに弱く、ちょっとしたことで「うつ」などの心の病気にもなりやすいのです。

免疫力を高めるには玄米のご飯や全粒粉のパンを食べるとよいでしょう。そして、野菜をたっぷり食べて腸を整え、栄養バランスのいい食事で免疫力を強化するよう努めましょう。あとは「おいしい」と思って、楽しく食事をすることが大切です。免疫の30 %を司る心のケアも大切にします。

ガン・アレルギーを撃退

嘘でも笑えばNK細胞が上昇する

嘘笑いでもNK細胞が活性化する

NK細胞の活性を上げる1つの方法に、「笑う」ことがあります。おもしろおかしいことが何もないなら、笑ったフリをすればいいのです。

本当に笑わなくても、ムリしてでも笑った顔をすると、脳は勘違いしてNK細胞を出すのです。

脳が休の動きを指示していると言われますが、実は体の動きが脳を働かせている部分もある、という専門家も多数います。
「脳が楽しいから笑う」「脳が悲しいから泣く」のではなく、「笑うから楽しくなる」「泣くから悲しくなる」という理論です。

講演などは「笑うとNK細胞の活性が上昇しますので、ダジャレが面白くなくても無理してでも笑った顔をしてください」と言うのは、本当に効きそうです。

NK細胞とガン生存率の深い関係

NK細胞はガンを攻撃する細胞として、よく知られています。それを証明するデータがあります。

頭頚部ガンの患者さんの手術前のNK細胞活性を調べ、「強い」「弱い」「中間」の3 つのグループに分けて、術後3年間の累積生存率を調査したものです。

NK細胞の強いグループでは80%以上の患者さんが生存しているのに対して、中間のグループは約60%、弱いグループは約40% と、歴然とした差が出ました。

喉頭ガン(喉と甲状腺のガンを治すポイント 酒、たばこの害が大きい)になった患者さんを対象に、ダジャレを聞いてもらい、大いに笑っていただき、NK細胞活性を高める試みをしています。

なにしろ、笑った顔をするだけでNK紳胞が出るのですから、効果はてきめん。ガン再発の抑止に貢献していると自負しています。

落語が関節リウマチに効果

関節リウマチので「笑いが薬になるんじゃないか」という仮説の下で、実験が行われています。

関節リウマチというのは自己免疫疾患といって、本来なら異物を認識・排除する役割を持つ免疫系が、正常な細胞や組織に対しても過剰に反応して攻撃を加えてしまう病気です。

その自己免疫疾患には、全身の細胞をやっつけるものと、特定の臓器だけが影響を受ける臓器特異的疾患の2種類があります。関節リウマチは前者ですが、全身性のエリテマトーデスと違って、関節リウマチの症状は関節だけに現れます。

関節リウマチの患者さんを集めて、2つのグループに分けました。

そして、1つのグループには関節リウマチに一番効くとされている薬を服用してもらい、もう1つのグループには落語を1時間聞いてもらいました。

その後患者さんの血液を調べたところ、薬を服用したグループよりも、落語を聴いたグループの患者さんのほうが、NK細胞が活性化されて、症状が改善きれたことがわかったのです。

「笑いが多いはど効くのではないか」と思って、「落語を3時間聞いてもらう」という実験もしたのですが、今度はNK細胞の活性が低下する人が出てきてしまいました。何事もほどほどが一番、ということでしょう。

ちなみに、免疫力が低下して、体が病気でおかされてしまった場合にはβグルカンを摂取する方法もあります。
免疫力を活性化し、ガンや糖尿病の予防・改善に効果大のβ-グルカン