腰痛 冷え 冷えが原因の腰痛や神経痛

腰痛 冷え 冷えが原因の腰痛や神経痛もちの人ならならよくわかっているはずです。また、病院の整形外科は冷えが強まる11月頃からすごい勢いで増えます。暑かった夏の時期には痛みがなかった膝や腰、関節などが痛くなります。

腰痛 二足歩行の動物ならではの疾患

寒い季節になると多くなるのが「腰の痛み」です。腰痛は男性では1番目、女性でも2番目に起こる症状で、日本人の80%以上が経験するそうです。
また、寒い季節になると冷えによる血行不良が腰痛を促すことがあります。その場合は温めること、姿勢を直すこと、そして筋肉に対してストレッチを加えることを合わせて行うと良いでしょう。
今回の記事では腰痛の原因や診察方法、そして受診が必要な腰痛についての解説、さらに冷えによる腰の痛みの特徴とその対策について解説します。

腰痛 冷え

腰痛 冷え

人間は二足歩行するようになったために両手を使うようになり、他の生物と異なって文明をくつくるようになりました。しかし、日本足で立ったが故に四本足の動作には見られない肉体的負担を背負い込むことになりました。

とくに、腰部の重力負担を背負い込むことになりました。年齢を重ねると疲労が腰に来ることが多いのはそのためです。

腰を曲げたり、後ろにそらしたりする動作のときには、腰骨の関節への圧迫が、ぐっと大きくなりました。このために、骨格のゆがみや内臓の下垂がおきやすくなり、腰痛、神経痛、肩こり、手足のしびれ、痔、冷え性、胃下垂など四つ足動物にはあまり見られない疾患に悩み、苦しむようになりました。

背骨は巧妙なつくりになっている 腰痛 神経痛 も 冷え が よくない

人間の身体は、二足歩行に適応できるように、進化の過程で変化してきているのはもちろんです。
たとえば、上半身を支える背骨(脊柱)は人間が重力に抵抗して立ったまま自由に動きまわれるように、巧妙につくられています。

人間の体の支柱ともいえる背骨は、頭の骨は前曲がり、胸の骨は後ろ曲がりに、そして腰の骨(腰椎)は再び前曲がりにつくられています。横から見るとS字型のカーブを描いています。この構造のおかげで、上からかかる重力を無理なく腰とうけとめて、下に伝えるととともに下からの反動も和らげられます。

背骨を支える筋肉

背骨と腰骨は、背筋や腹筋など、大きく分けて4種類の筋肉群によって支えられています。
また、背骨は24個の椎骨が連結して一本の柱のようになり仙骨の上に立っています。
この背骨には、脳から下りてきた脊髄(中枢神経)が貫通していて、椎骨の間からは、中枢神経から枝分かれした神経繊維が伸びて、内臓をはじめとする身体組織に達しています。

一般的に腰痛の原因は、急な動作をした際に筋肉にキズがついたり、腰周囲の筋肉が疲労して凝り固まってしまったり、長時間背骨に負荷がかかったり、加齢による骨の変形だったり、内科的な問題(病気)だったりなどが挙げられますが、痛みの原因としては腰痛全体の15 % 程度しか明らかになっていません。

筋力は冷えで低下

最近、腰痛症が、老人だけでなく、若い人たちにも増えています。腰痛の原因は、きわめて複雑で現代医学的には、内科、婦人科、外科、整形外科といった分野が考えられます。腰痛でとくに注意したいのが、腹筋、背骨などの腰を支えている筋肉の減弱です。減弱というのは、冷えや老化によって筋肉がこったり、低下したりることです。

また、腹部の冷えによって、便秘・宿便・ガスの停滞がおき、そのために腹部の内圧が上昇しても、腰痛の原因となります。
身体の冷えが原因で血行不良となり、筋肉にこりができたり、筋力が低下したりすると、、筋肉がバランスよく機能しないために、一部の筋肉に疲労がたまり、それが腰痛の引き金となってしまう場合もあります。

悪い姿勢が背骨をゆがめる

猫背や足組みなど習慣的な悪い姿勢、あるいは、柔らかいベッドが、筋肉にかたよった負担をかけ、それが背柱のゆがみとなり、やがて腰痛や座骨神経痛になることもあります。
東洋医学の陰陽論では、背部は陽、腹部は陰ということで背部痛(腰痛、座骨神経痛)に対しては、腹部からの治療が効果的です。
ぎっくり腰、慢性腰痛症には、安静を保ち遠赤外線などを利用した腹部温熱を行うことで痛みが軽減します。温めることで痛みが軽減しストレスも同時に解消されます。

病気の原因となる冷え・宿便

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください