少食&しっかり噛む が体によい

健康を強く意識したときに  少食&しっかり噛む という 2 点については非常に重要です。病気を患っている場合は、食事は 100 回以上よく噛むこと。とは言っても 30 ~ 40 回噛めばなくなってしまうのですが、それでも慣れると唾液が濃くなってよく噛めるようになります。体が健康な状態でも最低でも 30 回は噛むようにします。腹八分目にするのが大事です。

少食&しっかり噛む

少食&しっかり噛む

少食&しっかり噛む

まず口の中でドロドロにして、流しこむような食べかたを練習することです。よく噛めばこめかみがよく働いてくれますから、これが脳に響いて神経が活発に動き出し、細胞も働き出します。
すると、心が明るくなり、何か下腹に力が入ってずしりとした重みと落ち着きができてきます。

自律神経も安定してくるので体調が非常によくなります。頭がよく働くようになったという人もいます。

よく噛むと唾液が出て消化を助け、アルカリの血液にかえますし、 パロチン という ホルモン を多く出して細胞に活力をつけ、穴のあいた胃をふさぐ力となります。

パロチンは耳下腺から分泌される唾液腺ホルモンの一種で,脂質を含むポリペプチド。 緒方知三郎らによって発見され,骨と歯牙の石灰沈着および骨端軟骨の増殖を促す因子といわれています。

パロチンは、あまり耳にしないホルモンですが、成長ホルモンの一種で、骨や歯の再石灰化を助け、皮膚の新陳代謝を活発にしたり、筋肉、内蔵、皮膚、目や髪などの成長を促進させます。

血行を良くし、公害も毒物も流します。噛むということは大変なことです。体はみなつながっていますから、神経が活発に働くと、眠っていたり、なまけ根性をおこしていた全身の臓器も働き出します。これをさせるのは何かというと、明るい心です。

神経と心はつながっていて、暗くなると働けないのです。江戸時代の食養家、貝原益軒は「珍味の食でも八、九分に止むべし。十分に満ちたりるときは後に禍あり。少しの間、食をこらえれば後の禍なし」と言いました。

また、同時代の食養家である水野南北は「飽食これ病根。少食なれば即ち健康。減食断食するは治病の根本。1日1食なれば病魔退散」と言っています。

現代人はどうしても食べ過ぎ傾向です。食べることでストレスを発散する傾向が強いからでしょう。やけ食いややけ飲みはよく噛まずに食べすぎてしまうので NG です。
就寝前にたらふく食べて胃腸が全開に働いているときに安眠、快眠ができるわけがありません。夜型になっている人が多いことから考えても夕食や夜食はもっと抑えるべきでしょう。

飽食の時代だからこその「栄養失調」

「現代型栄養失調」なのです。燃料を完全燃焼させるためには、空気が必要です。ここでいう空気が、いわゆる微量栄養素といわれるビタミンやミネラル類なのです。つまり、燃料となる食物自体はたくさん食べていますが、微量栄養素といわれるビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足しているのです。食糧事情のよくなかった時代の栄養失調を「量の栄養失調」というなら、現在は「質の栄養失調」ということができるのではないでしょうか。

よく、どのくらい食べたらいいでしょうかと、量を気にして質問する人がいます。その場合、栄養学的なカロリー説から言うと、単一的な計算で考えます。

しかし、個人差もありますし、悲しいときには食欲もなくなるでしょうし、重労働して汗を流したときは多く必要です。
風邪をひいたときにはしっかり食べようとする人がいますが、こういった食欲がないときは胃腸を休めたほうが風邪も早くよくなります。

だからそのときの腹具合と相談して、よく噛んで腹八分を目安に、もう少し食べたいと思うところでやめることです。これが自分の生活の中にしみこみ、血となり肉となって流れこんでいくほどに消化したら、病は本当に退散ですね。

でも、これをさせるのは心で、神経は心が暗いと硬化します。細胞は神経が動かすから心が根です。頭だけで理解しても続かないのです。インスタント的な食品添加物入り加工食品ばかり食べていると、鋭い感性は育たず、味覚神経もまひして腹八分目もわからなくなります。

どうしても食べ過ぎてしまう人は、現在、心にストレスがないかを知る必要があるでしょう。少食&しっかり噛む を続けると体調も変わってきます。軟らかいものばかり食べているとしっかり噛まずに食べてしまいすし、満腹中枢も働きません。歯ごたえのあるものを食べましょう。すると 少食&しっかり噛む が実現しやすくなります。

食欲がおさまらない | Q&A式形式によるマイナス5歳情報
https://metaboliz.net/5young/archives/148

よく噛んで食べることの効果 | αリポ酸 ダイエット
https://metaboliz.net/ripo/?p=155

自然の摂理

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください