関節を伸ばすことで血流改善

関節を伸ばすことで血流改善 3人に2人が 「肩こり 」。 女性30~50代は約 8 割の人が肩こりに悩まされています。

人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。 首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。 肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。

日本人に多い肩こり

関節を伸ばすことで血流改善

関節を伸ばすことで血流改善

日本人特有の不定愁訴の定番は 「 肩こり 」 です。肩こり は、首から肩にかけて何層にも重なった筋肉が収縮(凝り)することにより起こる症状です。

狭い国土に住み、盆栽を愛し、枯山水を楽しむ日本人の 「 縮指向 」 の現れが 肩こり だとも言えます。冷えと肩こりは、日頃から日本人が訴えることの多い症状です。

凝りが冷えを誘発

この傾向に拍車をかけているのが、姿勢の悪さ(猫背、足組み)や脊柱の曲がりといった体型のゆがみです。筋肉のこりと身体の冷えとの間には、因果関係があります。身体の冷えは血液やリンパ液の循環障害によって起きます。
この循環障害を阻害する原因の一つに筋肉の凝り、骨格および関節のゆがみ、横隔膜の可動不足などがあります。

こり には療術がいい

筋肉の 凝り をとり骨格の歪みを正す方法を習得するために、いわゆる民間療法として各地でブームになっている療術行為の実践研究があります。

そして、この分野に入ってみて、腰痛症、肩こり、座骨神経痛などの悩みをもった人の多いことに驚きました。と…同時に現代医学では、治りにくいといわれているこれらの症状が療術行為で容易に治ることおよびその原因が姿勢の悪さとストレスにあることを知りました。

二千年もの歴史をもつ療術

療術行為は、基本的に手技による疾病治療を目的に発生したものです。手で病気を治すことは、二千年も前から行われて、伝えられてきました。いわば、医学・医療発展の根といっても過言ではありません。
療術行為も、現在では手技行為として操体法、均整法、カイロプラクティクがあり、科学技術を応用した電気、光線、温熱の各刺激を応用した療法もあります。治療分野は広範囲ですが、民間療法ですので、医療法に基づく制度もなく、現段階では、玉石混交の感がなきしにもあらずです。

凝りは局所の冷え

身体の冷えをとるには、筋肉のこりと骨格の歪みをとらなければなりません。筋肉の凝っている所を押してみると、固くなっていて筋張ったりしています。

筋肉は非常に細い筋繊維の集合体ですから、1本1本の筋繊維がこわばってくると、互いに圧迫しあって固くなり、凝りの症状となります。すると、筋繊維の中を通っている血管や神経も圧迫されるので、血液の循環も悪くなり、痛みも出てきます。凝りはうっ血、つまり血液の流が悪くなった「局所的な冷え」の状態ということができます。

凝り・歪み・冷え

また、骨格は筋肉によって支えられていますから、筋肉の凝りによって骨格の歪みも生まれてきます。丸めた背中や姿勢の悪さは、縮み指向の第一歩であり、冷え」を誘発するものと自覚してください。
少なくとも1日1回は体の歪みをとり、四肢の関節を伸ばす体操や腹式呼吸などの習慣をつけるようにすれば筋肉の凝りはほぐれ、血液やリンパ液の流れはスムーズになって心と体の冷えを防ぐことができます。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください