腸内細菌が健康のカギ
腸内には、大きく分けて、ビフィズス菌に代表される善玉菌、ウェルシュ菌に代表される悪玉菌、食べ物や体調によってどちらにも傾く日和見菌(ひよりみきん)の3種類がすんでいて、天文学的数のこれらの細菌が、種類ごとに日々勢力争いをしています。健康な腸内であれば善玉菌が多く酸性ですが、悪玉菌が増えてくると腸内環境はアルカリ性になり、悪玉菌はさらに増殖し、日和見菌も悪玉に傾いてくるものが増加します。こうなると、腸内は腐敗へとすすみ、便秘や下痢だけでなく、さまざまな全身症状を引き起こします。
一方、善玉菌は炭水化物や食物繊維をエサとして、乳酸や酢酸(さくさん)といった有機酸をつくり、腸内を発酵状態、つまり酸性にします。すると、悪玉菌の繁殖は抑えられ、人体にとってもよい物質を生成したり、免疫力を高める働きをしてくれます。
- 健康=善玉菌優勢=腸内発酵(腸内は酸性)
- 不健康=悪玉菌優勢=腸内腐敗(腸内はアルカリ性)
有機酸を増やすには、酢酸が主成分のお酢を毎日摂るとよいです。お酢は腸内環境を整えるだけでなく、血糖値や血圧を下げる働きがあったり、内臓脂肪を減らすのを助けたりもします。さまざまな生活習慣病を防ぎ、健康に役立ちます。
健康をサポートするお酢についてはこちら
私たちの体の健康への影響
腸内で発酵がすすんだ場合は次のように。
- 便秘の改善・解消
- 免疫力アップ
- 大腸ガンの予防
そして腸内で腐敗がすすんだ場合には、次のような影響があります。
- 便秘・下痢
- 免疫力の低下
- 発ガン物質の発生