冷え改善 治療 で 西洋医学 と 東洋医学 の 違い は?

冷え改善 治療 で 西洋医学 と 東洋医学 の 違い は? はどんなところにあるのでしょうか?西洋医学の場合、何科を受診すればいいのか?なども合わせて見てください。

冷え改善治療で 西洋医学と東洋医学の違い は、特定部位の症状を早く改善する西洋医学、体全体の改善が主な東洋医学。最近では双方のメリットを生かした治療が行われます。

冷え改善治療で 西洋医学と東洋医学の違い

冷え改善治療で 西洋医学と東洋医学の違い

冷え症とは、寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状といわれています。

血行不良の状態である冷え症の原因は、自律神経や心臓、筋肉などのはたらきが関係していると考えられています。女性に冷え症が多いといわれていますが、それは月経の影響などで、血が少なくなり全身に熱を運べなくなったり、腹部の血流が滞りやすくなったりすることも理由とされています。

男性の場合は、運動不足による筋肉の減少やストレス、生活習慣病による動脈硬化などがかかわっている場合が多いといわれています。

冷え症からくる症状に

  • 肌荒れ
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 皮膚疾患
  • 下痢
  • 便秘
  • 膀胱炎

などがあります。冬期間に冷えが進むケースがあり、冬期間になると症状が出る方も多数いらっしゃいます。

西洋医学 と 東洋医学 の 違い

西洋医学は、膨大な臨床試験のデータに基づき、症状とその原因となる病因を見極めた上で治療が行われます。検査で1日終わってしまうようなこともあると思いますが検査データを基に病気の原因をつきとめ、治療します。

症状ごとに因果関係に基づいた根治療法と同時に対症療法が行われます。
冷え症の場合、自律神経由来のものか、婦人病由来のものかで治療法は異なりますし、処方される薬も異なります。

これに対して東洋医学はすべての病気はその人の「気・血・水」の流が滞っていると考えます。それぞれの症状の背景にある「気・血・水」の異常を正すことを主眼におきます。

東洋医学では、病因を1つに特定することはありません。病気の背景には、睡眠不足や過労、生活習慣の乱れ、食生活の乱れなどがあると考えます。それらがベースにあった上で、抵抗力や再生力が落ちるなどの弱いところに病気が出ると考えています。

冷え症には漢方治療の相性がいい 西洋医学 と 東洋医学 の 違い

簡潔に西洋医学と東洋医学の異なる点をまとめると、西洋医学的治療は、部分→全体へ、東洋医学的治療は全体→部分へ、おちう方向ですすめられていく、といことです。

したがって、急性の病気や外科的治療を必要とするものは、西洋医学、慢性の病気や体質、生活習慣病に関連した病気は、東洋医学が適切だといえるでしょう。

冷え症は、腰痛から心身症まで病態が多岐にわたるため、どちかというと東洋医学よりの治療が効果を発揮します。東洋医学での冷え症は、まず「血の道(血液循環)の病気ととらえます。

その治療は、寒さ暑さの感じ方や病気に対する抵抗力あるいは、体質、気質までを含めた全体を診ます。

江戸時代までは漢方が医療の主流

江戸時代までは、漢方が医療の中心でした。漢方医療が明治時代になって急速に衰退したのは、明治8年、医師免許が西洋医学を学んだものにしか与えられないという施策によるものです。

当時西洋医学の約5000人に対し漢方医は2万5000人もいたのですが、激減していきました。
最近は、西洋医学が全て万能であることはなく、漢方のよさも認められ両方を併用する病院が増えています。
冷え性のタイプと根本原因

漢方薬による 冷え対策 はこちら。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください