生の何倍も摂れる食物繊維や栄養成分
ドライフルーツが腸によいのは、なんと言っても食物繊維の豊富さです。乾燥させて水分が少なくなっている分、ドライフルーツの中に食物繊維が凝縮されて残っています。その量はレーズンでは生の8倍、バナナは7倍、干しアンズは6倍です。少しの量を食べるだけでも実に効率がよく、食物繊維も豊富に摂取することができます。ペクチンなどの水溶性食物繊維やセルロースなどの不溶性食物繊維、どちらも含まれていますから、余分な水分を吸収して軟らかな便をつくり、腸のぜん動運動を刺激して、排便のリズムを整えます。生より消化吸収に時間がかかる分、腹持ちもよくなります。このほかコレステロールや胆汁酸などを吸着して排泄する働きもあります。
凝縮されたエネルギー量には要注意
ドライフルーツは保存が利くので、ちょっと口寂しいときなどにおやつとして食べるのに向いています。食後のデザートや時間のない朝食などには、ヨーグルトやシリアに入れて食べると、さらに善玉菌アップの組み合わせとなります。また、酸味のあるドライフルーツが含むクエン酸は、腸を刺激して便意を促しますイチゴやキウイ、マンゴー、クランベリーなどさまざまなドライフルーツを常備しておくといいでしょう。ただし、1つ気をつけたいのは、カロリーです。栄養成分が凝縮されていると同時にエネルギー量も増加しているので食べ過ぎには注意しなくはなりません。
果物の食物繊維総量の比較【100g中:単位g】
食品 | 生 | 乾・干し |
柿 | 1.6 | 14.0 |
アンズ | 1.6 | 9.8 |
イチジク | 1.9 | 10.9 |
プルーン | 1.9 | 7.2 |
バナナ | 1.1 | 7.0 |
ブドウ | 0.5 | 4.1 |
便秘にはいちじくのドライフルーツがとても効果的です。
イチジクの実には酵素(代謝を促す物質) が多く含まれているため、消化を促す働きに優れています。胃腸の弱い人は、1日に4~5個イチジクを食べるとよい、といわれているのは、そのためです。
食物繊維豊富ないちじくのドライフルーツで便秘解消した体験談の一覧にはイチジクで便秘解消した体験談があります。
ピンバック: 食物繊維を1日30g | 腸をごきげんに