3大栄養素を エネルギーに変える ビタミンB群 について

3大栄養素を エネルギーに変えるビタミンB群について の働きについてです。糖質を分解、エネルギーに変えるのも ビタミンB群 です。

知らず知らずのうちに糖質を過剰に摂取してしまい、いつの間にかビタミンB群が不足しているケース、そしてストレス過多による ビタミンB群 不足に陥っている場合があります。

甘いものや加工食品の過剰摂取で不足しがちな ビタミンB群 中でも ビタミンB5 はストレス対抗ビタミンとも呼ばれ自律神経の働きとも深く関係しています。

仕事や勉強でストレスが過剰にかかる場合 ビタミンB5 パントテン酸 は抗ストレスとして働き、糖質の分解にまでB群がまわらないこともあります。割と繊細な人ほど太っている人が多いのはこういったことが原因かもしれません。

ストレスが多くかかる自覚がある人はビタミンB群の摂取が必須となります。ちなみにストレスが重くのしかっているのに、それをストレスだと自覚していない人も多くストレスに役立つビタミンが不足しているケースも多々あります。現代人はあらゆるところでストレスと闘っています。適度なストレス発散はとても大切です。
現代人のストレス

エネルギーに 変える ビタミンB群 は、糖分の過剰摂取により B1 B2 ともに不足させてしまう

体内に取り込まれた脂質、糖分、たんぱく質の3大栄養素をエネルギーに変える際に必要なのがビタミン B1 B2 です。これらのビタミンの必要量は、摂取した3大栄養素の量に比例しますが、近頃とくに問題になっているのは、ビタミンB1 不足です。

ビタミンB1については、こちらの2記事が参考になります。

糖質を過剰に摂りすぎたときの 糖質カット酵母 パクパクくん酵母 などを活用するのもひとつの手です。どのくらい糖質が含まれているのか、そのときは頭に入ったつもりでもいつのまにか糖質の多いものを食べてしまっていることは多々あります。糖質を排泄してくれる パクパクくん酵母 などはありがたいです。

3大栄養素をエネルギーに変えるビタミンB群について

3大栄養素をエネルギーに変えるビタミンB群について

現在、多種多様に販売されている菓子類や清涼飲料水、また加工食品などには、ほとんど想像する以上の糖分が含まれています。
つまり、そういった食品を摂取することは、糖質をエネルギーにに変えるビタミンB1が相対的に不足してしまうのです。
エネルギー源をたくさん摂取したときには、ビタミンB群も同時に摂取しなくてはならないのです。
では、ビタミンB群が不足する場合、どういったことが影響してくるのでしょうか。これはエネルギー群を効率よく生かすことができないばかりでなく、エネルギーに変換しきれなかった糖質が体内にたまり冷えをはじめとした様々な症状を引き起こす原因となります。
なお、ビタミンB1 B2 は同時に摂取すると相乗作用をもつとされています。

ビタミンB1  を多く含む食品
  • 豚肉
  • 赤身肉
  • 全粒穀物
  • ナッツ
  • 大豆
  • カリフラワー
  • ほうれん草

ストレスに対抗する ビタミンB5 パントテン酸

ストレス環境下では抗酸化機能が低下し、抗酸化ビタミンのβ-カロテン、ビタミンC、Eが不足します。 また、ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンB群、Cが必要です。

ビタミンB群が不足すると、皮膚や粘膜、血管に異常をきたし、神経の正常な働きに支障が出るため、精神状態が不安定になります。

ビタミンB群 の中でもちょっと変わった働きをするのは、パントテン酸  ビタミンB5 です。パントテン酸は、ストレスを受けるとさかんに分泌される副腎皮質ホルモンの合成にかかわるビタミンで、別名「ストレス対抗ビタミン」とも呼ばれています。

パントテン酸 はさまざまな代謝やホルモン合成などを正常に維持することに役立っています。パントテン酸が不足すると、ストレスに対する抵抗力が弱まってしまい、イライラや不眠や倦怠感などが出てきてしまうので、気になる方は積極的に摂取したいビタミンです。

パントテン酸が不十分だと、同じ視床下部にある自律神経の機能も乱れてしまいます。したがってストレス性の冷え症の人は、パントテン酸を十分に摂取する必要があります。

なお、 ビタミンB群 はいずれも水溶性のため、調理の際に消失しやすいのですが、B1 以外は熱には強い性質をもっているのが特徴です。調理時にそれほど神経質にならなくてもいいのが助かります。

パントテン酸 を多く含む食品
  • 鶏レバー
  • 鶏ささみ
  • 魚類
  • たらこ
  • 牛乳
  • 豆類
  • カリフラワー

冷え症を防ぐ、改善する食事

コメントを残す

*