腸内細菌は健康のバロメーター

年齢で変わる腸内フローラ

アレルギーを治療するうえでは、「自然治癒力」という東洋医学的発想を持つことが重要です。

「自然治癒力」とは、人間が生まれながらに持っている、病気やケガを治す力のことをいいます。皮膚常在菌やデーデルライン乳酸菌、腸内細菌なども自然治癒力のひとつです。

その「自然治癒力」のなかでも最も大きな部分を担う腸内細菌についてです。

ひとくちに腸内細菌と言っても、驚くくらいの種類と数があります。詳細な研究によると、大腸には500種類以上、100兆個以上の細菌が棲息しているといわれています。ひとつひとつの細菌の重さは限りなく0に近いけれども、総重量は約1.5kgにも達するといいます。

これら無数の細菌が腸のなかに「腸内フローラ」と呼ばれる「細菌のお花畑」を形成しているのです。

その「腸内フローラ」は年齢とともに変化します。乳幼児期の腸内にあるのは90%以上がビフィズス菌です。いわゆる善玉菌で、悪玉菌と呼ばれる大腸菌やウェルシュ菌などはどくわずかです。

ただし、これはあくまでも一般的な話です。実年齢は年寄りでも、腸年齢は若い人もいます。逆に、実年齢は若くても、腸は老年期のような人もいます。

実際、テレビ番組で20代の若い女性の便を調べたところ、通常は腸内細菌の10~15%を占めるビフィズス菌が0.01%以下だったことがあります。彼女はど飯を炊いたことがなく、お菓子ばかり食べていたそうです。

彼女のように腸内細菌が「老化″」していると、出産した場合、子どもはかなり高い確率でアレルギーになります。胎児期に十分な免疫力を分けてもらえないからです。

いずれにせよ、体の元気は腸がつくるわけですから、いくつになっても腸年齢が若いに越したことはありません。腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌類を増やす必要があります。

自分の腸内を自己チェックするならこちらです。
実際の年齢よりも老けて見られてしまうことが多い人に | Health Check

善玉・悪玉・日和見のバランスが大事

ここで「善玉菌」「悪玉菌」という言葉を使いましたが、本来は腸内細菌に善も悪もありません。

たしかに、善玉菌の代表である乳酸菌群は、腸のなかを酸性にしています。多くの有害な菌は酸性状態では生きられないので、乳酸菌は外来の有害な菌からの攻撃を防ぐ作用があります。

また、ビフィズス菌の菌体成分には、免疫力を増強する物質が含まれることがわかっています。「善玉」と呼ぶのにふさわしい働きをしてくれるわけです。

では、悪玉菌はどうでしょうか。

たんばく質やアミノ酸を分解して、インドール、フェノール、アンモニア、硫化物、アミン等の有害物質を生成します。これらの物質が腸から体内に送り出されると、さまざまな臓器が障害を受けます。

それで高血圧やガンなどの生活習慣病を起こしたり、老化を早めたりするため、悪玉菌と「悪者」扱いされるわけです。

しかし、こういう悪い作用は、増えすぎるから起こるのです。善玉菌がたくさんいて、悪玉菌を抑えてバランスを保っていれば何も問題はないのです。健康な人の腸にも、悪玉菌がいるのは、良い働きもしているという証拠です。

それに、たとえば大腸菌には、ビタミンを合成したり、他の有害な細菌が大腸に定着するのを阻害するなど、私たちを病気から守ってくれる働きもあります。大腸菌は増えすぎると悪さをしますが、良いこともしているのです。

だいたい日本人は、善玉・悪玉に分けると、善玉ばかりものすごくかわいがって、悪玉をとことんいじめ抜く傾向があります。

善玉・悪玉に分けたとしても、悪玉菌は決して「いらないもの」ではありません。加えて腸内細菌には、善玉・悪玉の中間というか、ふだんは人間に良いひよりみことをしているけれど、体調を崩すと悪さをする「日和見菌」と呼ばれる細菌もあります。

大事なのは、大きく分けて3種類の腸内細菌善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスがとれていることなのです。

「善玉菌いっぱい、日和見菌はどはど、悪玉菌少々」が、腸内細菌類の最もバランスがとれた状態です。

O-157は清潔なところで猛威を振るう

なぜ、大腸菌は悪者扱いされるのでしょうか。おそらく、江戸や明治の時代に、「東京湾の水は汚染されていて、大腸菌が見つかった。ということは、コレラ菌や赤痢菌もいるかもしれない」ということで、大腸菌が汚染の指標になったことが始まりでしょう。
しかし、大腸菌そのものは悪くはありません。たとえば、私たちが食べる野菜の主成分、繊維質(セルロースを分解してくれるのは、大腸菌をはじめとした腸内細菌なのです。

そんな大腸菌を私たちは抗生物質や殺菌剤でいじめました。しかし、大腸菌も生き物ですから、生き延びることに必死です。人間のいじめに何とか抵抗しようと、遺伝子を変えたりしながら約200種類くらいの「変種」を生み出しました。その157番目に生まれたのが「O-157」なのです。

このO-157は毒素を産生する菌です。ただ、全部で100のエネルギーがあるとしたら、そのうちの70を毒素の産生に使うので、生きる力は30ほどしかありません。生きる力が弱くとてもヤワな菌です。だから、雑菌の多いところでは生きていけません。屋台や掃除をあまりしていない台所のように、雑菌だらけのところにいたとしても、すぐに雑菌に殺されてしまいます。

したがって、世界一清潔なな学校給食の場でO-157が猛威を振るえたというわけです。

その運び屋と疑われたのがカイワレダイコンです。無菌で育った野菜だからです。土から生えた大根だと、いろんな菌がいますから、O-157などすぐに雑菌に殺されてしまって運び屋にならないというわけです。また、O-157を飲み込んでしまっても、みんなが下痢を起こすわけではありません。腸に「大腸菌」が多く存在するとO-157が追い出されてしまいます。

実際、大阪の堺でO-157が流行したときに小学生の便を調べたところ、O-157がたくさんあるのに一度も下痢をしていない子どもが30 %もいました。

一方、ちょっと下痢をした子どもは58% で、何度も下痢を繰り返して入院するほどの重篤な症状をきたした子どもは12% でした。
追跡調査をしてわかったのは、O-157で重症になった子どもはみんな、山の手の一戸建てに住む子どもたちでした。お母さんが清潔に対して非常に神経質で、子どもに泥んこ遊びもさせていませんでした。一方、一度も下痢をしなかった子どもは、揃って下町育ちでした。泥んこ遊びをする子たちだったのです。

O-157が存在するのは、大腸菌をいじめたアメリカ、カナダ、日本、ドイツ、イギリス、フランスなどの「キレイ社会」だけです。インドネシアには存在していないのです。