日和見菌 増やす 日和見菌を味方にすれば若さを保てるのです。一般的には整腸作用などヒトにとって有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌などを「善玉菌」、病気や食中毒の原因となる細菌であるウエルシュ菌や一部のサルモネラ菌などを「悪玉菌」、いずれにも分けられない腸内細菌を「日和見菌」と呼んでいました。
また日和見菌は健康なときはおとなしくしているが、からだが弱ったりすると腸内で悪い働きをする(日和見菌感染症の発症)菌で、代表的なものにバクテロイデス・大腸菌(無毒株)・連鎖球菌があります。
日和見菌 増やす
日和見菌とは、善玉菌でも悪玉菌でもない菌です。理想的な腸内環境では、腸内細菌のうちの7割と大多数が日和見菌だといわれています。日和見菌にはバクテロイデス、ユウバクテリウム、クロストリジウムなどの種類が存在します。
日和見菌は、悪玉菌が繁殖すると悪玉菌に、善玉菌が繁殖すると善玉菌になりやすい性質を持っています。そのため、腸内環境を良好に保つためには、ビフィズス菌の割合を一定に保ち、大多数の日和見菌を悪玉菌化させないことが大切です。
日和見菌 増やす 方法
日和見菌 増やす にはどのようにしたらいいでしょうか。まず、毎日の食事で日和見菌を増やす食材を摂ることです。
ワカメや昆布などの海藻類、ごぼう、キャベツ、オクラなどの野菜。 納豆やきなこ、アボカド、バナナにも食物繊維が豊富に含まれている。 納豆菌には、日和見菌を増やし、腸内フローラを活性化させるはたらきもあります。
母と子の腸内細菌は似ている
最近、「母親のビフィズス菌が子どもに受け継がれる」という報告がヤクルト研究所より発表されました。子どものビフィズス菌の遺伝子分布が、母親の持つビフィズス菌のものと一致していることがわかったのです。
さらに、腸内細菌の組成を決めているのは、生まれた直後に接触した人が持っていた菌であるという研究報告が発表されています。
人間の腸内細菌はたいてい母親の腸内細菌と類似し、父親の腸内細菌と似ているという子どもはほとんどいないのです。このように、人間の腸内細菌は乳児期に決まり、その組成は一生変わりません。ここで大きな疑問が出てきます。腸内細菌の組成は一生変わらないのに、なぜ善玉菌が増えると体調がよくて、悪玉菌が増えると体調が悪くなるのでしょうか?
理由はほんの少しのバランスの乱れ
このことを解くカギは腸内細菌の大部分を占める「ファーミキューテス門」の細菌、「バクテロイデーテス門」や「プロテオバクテリア門」の細菌類が握っています。
善玉菌が少し増えると、これらの菌が善玉菌に協力し、逆に悪玉菌が増えると、これらの菌が悪玉菌に協力する。つまり腸内細菌の大部分を占めるこれらの菌は 「 日和見菌 」 ではないかと考えられます。
腸内細菌の組成は子どものときにすでに決まっていて、そのまま一生を通して変化しないのですが、問題は腸内細菌の数と、腸内細菌間のほんの少しのバランスの乱れなのです。少しだけ悪玉菌が増えてしまうと、日和見菌はいっせいに悪玉の味方をして腸内環境を一気に悪化させでしまうというわけです。免疫機能が十分働き、人が元気で若く生きるためには、腸内細菌の数とバランスが必要です。通常、腸内環境を良好に保つような食習慣、生活習慣、睡眠習慣を意識すればこのバランスは自然に整います。
悪玉菌が増えているサイン
一番簡単なのはおならのにおいです。おならの臭いの原因が、アンモニアや硫化水素などの悪玉菌が作る有害物質であることが明らかになりました。一方で、消化や吸収を助けるなどの身体に良いはたらきをする善玉菌は、臭いの原因となる物質を作らないといわれています。以上のことから、おならの臭いの原因は、悪玉菌が増殖して腸内環境が乱れていることであると考えられているのです。
便通異常、肌荒れなどの目に見える影響だけでなく、有害物質により腸の消化・吸収力が低下し、せっかく摂った栄養分が体に行き渡らなくなります。 悪玉菌により腸内バランスが崩れると、老化が促進されたり、発がん、アレルギー、高血圧、糖尿病などのリスクが高まってしまいます。