2018年 4月 の投稿一覧

日本の伝統食 和食 効果 見直す時がきている

日本の伝統食 和食 効果 見直す時がきているのです。昔から食卓にあがっているものの中に大きなヒントがあるのでしょう。潜在的に力のある私達の体に合っている 和食 効果 を見直すことでもっと健康になれるはずです。そしてそうした和食は身近な食品に多いものです。

和食 効果 日本の伝統食 和食 を 見直す時がきている

和食 効果 を一言で説明するのは難しいのですが、主食はエネルギー源となる炭水化物を多く含むご飯、主菜は肉や魚、大豆製品など筋肉や血液の材料となるたんぱく質、副菜にはお浸し、煮物、和え物などを利用することで体の調子を整えるビタミン、ミネラル、味噌汁からも野菜か海藻類が補えるため、生活習慣病の予防に役立つ食物繊維も補えます。

日本人は普段、白米を中心とした食事をしていることが多いと思います。中でも「和食」は、日本古来の食事スタイルともいえる「一汁三菜」という食べ方が基本となっています。主食1品、主菜1~2品、副菜1~2品、というバランスを心がけると、丁度良くタンパク質が摂取出来て、且つ糖質を取り過ぎない食事になります。

2013年には「和食」が世界無形文化遺産に登録され、世界から注目を集めました。この文化遺産登録の根拠の中にも、「栄養バランスに優れた健康的な食事」であることが盛り込まれています。

和食 効果

和食 効果

「乳酸菌が含まれでいる食品を教えてください」と言うと、ヨーグルトやチーズといった乳製品の名前を答える人が多いのですが、乳製品以外にも乳酸菌が含まれている食品はたくさんあります。

私たち日本人にとって身近な、日本古来の食品にも、乳酸菌を含むものはたくさんあります。代表的なものは、みそ、醤油、納豆、漬け物などです。どれも特別なものではなく、昔から日本の食卓に上がっていたものばかりです。和食 効果 はこういった身近な食品にこそあるといえるでしょう。

こうした伝統食が食卓に上がらなくなってしまった理由のひとつに日本の食の欧米化があります。第二次世界大戦のあと、アメリカからの援助(えんじょ)をうけて学校給食がはじまり、パンとミルクからなる学校給食は日本人の米食中心の食習慣に大きな変化をもたらしました。

戦後の食生活では、肉類とその加工品、バター、チーズ、牛乳、卵などの動物性タンパク源が特に伸びました。

食生活が改善されてくると食品企業が提供するインスタント食品、冷凍食品、缶詰類の普及などによって味の多様化がすすみました。同時にこれまでの食習慣が180度かわりその後ガンなどが増えました。腸内環境の乱れを指摘する専門科や医師もたくさんいます。

さらに、輸入の自由化などがすすみ、日本人も外国へ行ったり、外国の人も日本に来たりして、食材やメニューが国際化してきたことなどがあげられます。

今こそ 日本人の 伝統食 和食 を見直すべきです。

和食 効果 伝統食代表 納豆

特に納豆は骨を強くする ビタミンK や ビタミンB2 が多く含まれているので、おすすめ食品です。カルシウム摂取がそう多くないわりに、日本人があまり骨折しないのは、納豆を食べる習慣が好影響を与えでいるためともいわれています。

納豆のなかには善玉腸内細菌のほかに土壌菌の仲間の日和見菌が多数含まれています。また、乳酸菌生成エキス はその両方の腸内細菌を増やし、結果的に腸内環境を改善する効果があるというわけです。

中国では紀元前の周・漢時代に魚や肉を塩漬けにした発酵食品が誕生しており、わが国には弥生時代の初め頃、稲作と共に伝来したそうです。 日本の発酵食品は原料の違いで3系統に分かれます。 「穀物や豆を発酵させた味噌・醤油・納豆・酒の系統」「魚を発酵させた塩辛・鰹節・寿司(なれ寿司)の系統」「野菜を発酵させた漬け物の系統」です。

日本食は遺伝子にも好影響を及ぼす

東北大学の宮沢教授らのグループはネズミを使った実験で、「伝統的な日本食」「欧米食」「現在の日本食」がそれぞれ遺伝子にどのような影響を与えるか研究をしでいます。

それによると、「現在の日本食」を食べたネズミは、「欧米食」を食べたネズミよりも脂質などの代謝にかかわる遺伝子発現量が多くなりました。

これは「現在の日本食」でさえも「欧米食」よりは代謝を促進する効果を持っていたということで、「伝統的な日本食」ではその効果はさらに高くなったのです。

腸内細菌の大好物はオリゴ糖であり、これを多く含まれる食品は、大豆、ゴボウ、タマネギ、ニンニクなどの野菜類です。成長期の子どもはもちろん、大人になってからも食べ続けてほしいものです。

こうしてあらためて 和食 効果 は偉大です。これらをメインに食習慣を変えていけば特別な腸活といったことを行わなくても腸内環境は整い、そして腸は元気になっていくでしょう。

腸が汚れると他の臓器も次第に汚れていく

腸を賢くする食品

死んだ 乳酸菌 効果 生きた 乳酸菌 よりも大事にしたい

死んだ 乳酸菌 効果 生きた 乳酸菌 よりも大事にしたいという話です。最近の研究では、死んだ乳酸菌に生きた乳酸菌と同等かそれ以上の効果があることがわかってきました。

乳酸菌自体が、持っている菌体成分が大切 生きた 乳酸菌 よりも 死んだ 乳酸菌 効果

死んだ 乳酸菌 効果

死んだ 乳酸菌 効果

乳酸菌は、生きて腸まで届かない.と役に立たないと思っている人は、医師の中にも多くいました。それは、100年前に、乳酸菌研究のパイオニアとして有名なエリー・メチニコフの研究結果が、間遠って理解されたからかもしれません。

メチニコフはその著書で、当時行なわれていたさまざまな実験や疫学調査を事例に引きながら、ヨーグルトに含まれている乳酸菌に腸内の腐敗菌を抑える働きがあると指摘し、「乳酸菌を含んだヨーグルトを取り入れることで腸内環境が改善できる」という仮説を立てました。

そこだけが注目されてしまったことにより「生きた乳酸菌」信仰のようなものが生まれたのだと思っています。

実は、メチニコフは、死んだ乳酸菌にも生きた乳酸菌と同等かそ以上の効果があることも言及していました。「乳酸菌を加熱殺菌してマウスに与えても生菌の場合と同じように生育し、なかには生育状態がさらに向上し、糞便中の腐敗菌の菌数が少ない場合もある」。

それを、「腸内腐敗を抑えるのは乳酸菌そのものではなく、乳酸菌によって生成された別の物質である。老化を食い止め、健康長寿を実現するには、この乳酸菌の生成物を取り入れるべきである」と指摘しています。

さまざまな乳酸菌メーカーが、今、生きた乳酸菌から「死んだ乳酸菌」へと研究をシフトしてしますが、このことは100年前の研究で、すでにわかっていたのです。

乳酸菌が生成した物質とは?

乳酸菌がつくり出す物質には、乳酸や酪酸やプロピオン酸などの代謝物(分泌物)や、乳酸菌自体の体を構成する物質(菌体成分)があります。これらが、腸内環境の改善や免疫細胞の活性化を行なっていることが、あらためてわかってきました。

ある会社の研究では、「乳酸菌生成エキス」の飲用によって、1ヶ月後には腸内の善玉菌が約3倍に増加していました。また、大学の研究では、乳酸菌の菌体成分が、腸管の免疫系を刺激することで、Th-1 やTh-2 という免疫のバランスを調整していることがわかりました。

こうしたことはアレルギーやガン患者の免疫を高めるものとして特に注目を集めているのです。今後は、生きた乳酸菌を摂ることよりも、「乳酸菌生成エキス」(分泌物や菌体成分) を摂ることで健康を実現する方法が、乳酸菌利用の本流になると考えています。

腸を賢くする食品

善玉元気 フローラ健康科学研究所 の腸内環境を整える乳酸菌発酵エキス