便秘に効くヨーグルトの上手な食べ方

毎日続けてヨーグルトを食べる工夫をしよう

腸にすんでいる善玉菌を元気にしてあげることが、腸を健康に保ち、お通じを良くするポイントです。でも、ヨーグルトなどでとったビフィズス菌・乳酸菌は、とった分すべてが腸にすみついてくれるわけではないのです。乳酸菌・ビフィズス菌が腸の中に留まっているのは、種類にもよりますが、数日くらいです。
これらの菌が腸に入ってくる(摂取する)こと自体が、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を刺激して善玉菌がすみやすい環境をつくります。
ただ、胃酸に弱く腸に到達する前に死滅してしまうことも考えたら、やっぱりヨーグルトは毎日食べたいものです。
そこで、毎日続けて食べやすい、ひと工夫を紹介します。

まずは、自分が食べやすいヨーグルトから始めること。
市販されているカップ入りの食べきりサイズのヨーグルトは、だいたい1つ100gくらいの量です。
糖分・カロリーの摂りすぎを防ぐこと、自分好みのバリエーションを増やすことからいえば、無糖のプレーンヨーグルトがおすすめ。酸味やとろみが苦手な人は、まずは、食べやすいハードタイプやドリンクタイプから始めてみては?
おいしいと思えないのに、体のためにと無理して食べるのは良くありません。

手軽に飲めて栄養分もアップできるドリンクヨーグルトを手作りするのも良いです。
無糖のプレーンヨーグルトに同量の牛乳を加え、よく混ぜます。仕上げにレモン汁を加えてビタミンCをプラス、キレイ度を上げましょう。お好みで甘味をつけることもできますね。
のど越しが良い飲むヨーグルト、簡単に自分好みに作れます。

そして、甘味をプラスするならヘルシーなものを選びましょう。
たとえば、ジャムなら目に良い抗酸化作用がありミネラルを豊富に含んでいるブルーベリー、ヨーグルトとの相性が抜群!
また、大腸の中でビフィズス菌のエサとなり、善玉菌をさらに増やしてくれるオリゴ糖もおすすめです。
トッピングもいろいろ楽しみながら食べると飽きずに続けられるでしょう。

ヨーグルトを毎日おいしく食べるコツ

ヨーグルトには種類がありますので、いろいろなタイプを楽しみながら食べるのも、長く続けられるコツです。

ヨーグルトを毎日食べるポイント

  • 食べる量は目標1日200g。まずは100gから始めよう。
  • おすすめは朝まとめて食べること。ただし分けて食べてもOK。
  • 長く続けるほど効果大。味のバリエーションで長続きの工夫を。
  • カロリーの摂りすぎには注意する。無糖プレーンを中心に。

理想は1日200gのヨーグルト

毎日食べ続けることが大切なヨーグルト。そんなにたくさん食べられないという人は、最初のうちは100gから始めてみましょう。そして、だんだん量を増やしていくとよいでしょう。ただし、エネルギーや糖分の摂りすぎには注意が必要です。

朝まとめて食べるのがおすすめ

ヨーグルトは1日のどの時間に食べなければ効果がないということはないので、毎食少しずつ食べてもよいし、おやつして食べるのもよいです。でも、食べ方としておすすめなのは、朝まとめて食べること。習慣にしておけば、忙しい朝でも、ヨーグルトなら手軽に食べることができます。また、朝食べることで、便秘の予防や解消にも役立ちます。眠っている間に空っぽになった胃をヨーグルトで刺激すると腸が動き出して、スッキリの排便を促すといわれています。

飽きないようにヨーグルトにトッピングしてみる

プレーンヨーグルトへのトッピングで整腸効果や抗酸化力をアップ、賢くおいしく食べましょう。
毎日同じじゃつまらないという人は、おいしく楽しくヨーグルトを食べられるように、トッピングをあれこれ工夫してみるのもおすすめです。
さらに、栄養的、体への効果的にも優れた内容なら最高です。

カロリーが気になる人には無糖のプレーンヨーグルトを

ヨーグルトにはいろいろな種類がありますが、カロリー、糖分が気になる場合には、無糖で糖分の摂りすぎを防ぐことができるプレーンヨーグルトがおすすめです。ただし、無糖のヨーグルトでも、食べる時に砂糖やジャムなどを入れ過ぎると意味がないので気をつけましょう。初めのうちは甘味が物足りないと思っても、だんだん慣れてくると思います。