細胞を正常化する

旬のものを食べることの大事な意味

旬のものを食べることの大事な意味 についてはとても重要な意味があります。自然を主とした食生活の第一歩は、その土地と季節にあった自然な形と方法で食物をとることです。つとめて季節はずれのものはさけて、穀物はできるだけ精白していないものを選びます。

旬のものを食べることの大事な意味
旬のものを食べることの大事な意味

主食は

  • 玄米
  • 二分づき米
  • 半つき米
  • ソバ
  • アワ
  • キビ
  • ヒエ
  • ハト麦
  • 黒パン
  • 玄米胚芽
  • 小麦胚芽

などを食べ、
副食には

  • 野草
  • 野菜類
  • 豆類
  • ゴマ
  • 木の実
  • 小魚
  • 川魚
  • 自身の魚
    をとります。

健康な人でも肉を少なくして魚をとると良いでしょう。穀類を主に、副食は穀類と同量くらいにします。

食物はその地方によって特性があり、南の沖縄ではパパイアやそのほかの瓜類がおいしく、北の北海道や東北では体の温まる鍋物があるように、その地方には地方色豊かな食品や食べかたがあります。

また、寒いときにはお餅や煮こみものが体を温めてくれるのでおいしく、暑いときには冷たくさっばりとしたものが好まれます。

また、

  • キュウリ
  • トマト
  • ナス
  • スイカ
    、そのほかの瓜類などは、毛穴を開いて汗を放散させ熱を外に出す働きがあるので、暑さから体をまもるようにできています。

これらは冬に食べるとよけいに体が冷えるので、本来、冬にはできないものでした。今は季節感もなく、どニールハウスで年中できるようになりました。しかし、売っているかといって冬に冷えるものを食べると、細胞の活力を失われるになっててしまいます。

血液の循環を悪くするだけでなく、体液やホルモンのバランスをくずすため、冷え症とともに、肥満にもつながってしまうのです。「季節には季節のものを大切に」これがごく自然で、自然の流れの中でいのちが養われるのは当然のことです。

しかし、この頃は「旬」という言葉も忘れられてしまったようです。こんなことひとつ考えても、自然の生活のサイクルがくるってきていることがわかります。
これらのひずみはだんだん肉体を不自然にして、病気や不幸をつくっていきます。調子がおかしいと思ったら、生活のリズムを自然にもどすとすぐ快調になります。

自然は待ってましたとばかりに、人間の生きかたをさとしてくれます。どんな都会のど真申にあっても、とりいれようと思うならば、すぐ身近にいくらでも自然はあります。

基本的には、体を温めるための食事を意識することが体調を良好に保つ大事なポイントです。

体を温める食品を意識的に食べる | 腸をきれいにして便秘解消

アレルギー 治す 食べもの ごぼう を皮のまま使う

アレルギー 治す 食べもの ごぼう を皮のまま使うことです。ごぼうを皮のまま使うと、アレルギー性の病が好転する 東洋医学では、ごぼうはアレルギーになるので良くない、といって使いません。中国では一般でも食べないのが一般的です。実際にアトピー性皮膚炎の人が食べると良くないと言います。

しかし、日本の伝統的な考えかたから言えば、盲腸のとき、ごぼうをすりおろしてその極り汁を飲むと治ります。

アレルギー 治す 食べもの
アレルギー 治す 食べもの

腹痛でも治ります。ただ、効かないという人もいました。おかしいと思って詳しく聞いてみると、皮をむいて使っていると言うのです。

ごぼうは皮のまま使うことで効果アップ アレルギー 治す 食べもの

正しい食物繊維の摂り方でないと便秘は悪化!便通を強力に促進する繊維が豊富なゴボウ茶がおすすめ | 便秘を解消しよう!
https://benpi-guide.net/contents/archives/2667

日本人は何でもアクぬきだといって皮をはいで水にさらす習慣がありますが、皮ごと使うと、アレルギー性のアトピーも、ぜんそくも、花粉症も好転してきます。

お腹の調子がよくないとある日突然食物アレルギーになったりする | アレルギーは腸で治す
https://constipation-guide.net/allergie/?p=50

盲腸の場合も、皮ごとすりおろしてその搾り汁を飲む。そこに、丸ごといただく、健康づくりの秘密があるのです。

やっぱり体に効果があるのでネギの根もダイコンの皮も、コマツナの根も、タマネギのうす皮も根も全部捨てません。タマネギの皮はだしをとるときに一緒に煎じたり、薬草茶の中にまぜて煎じたりするほかは、形をまったくかえて、何なのかわからないお料理にかわります。

ダイコンの皮のきんぴら、残りもののお好み焼き、だんご汁、スープといろいろです。コンプや煮干しのだしも、佃煮やから揚げにしてコクのあるおいしいつまみものにかわってしまうのです。まさに変幻自在に食卓に並びます。

これで病弱者も健康になります。実を養うのは根です。この根に力があり、いのちがある。かたいところには、栄養的にも現代人にとくに足りない、ミネラル、ビタミンが豊富にある。この自然の恵み、自然の親切をありがたくいただく心が、工夫をさせ、創作科理をつくらせるのです。

つまり、心があってこそ、見えないいのちも、自然の力も見ることができるのです。手ぬきは心ぬきになってしまうのです。手づくり、手当て、というこの「手」も、心とともに働きます。手ぬきは心ぬきです。心を失ったとき、いのちを失い、枯れるのです。見えるものばかりを追いかけてしまった結果、出てきたゆがみが病です。

自然食も自然療法も、心が根となって行動し続けることですから、これは病気治しではありません。自然に帰るひとつの道であり、よき運命と幸せを呼ぶものなのです。体の健康だけでなく、心の健康を育む。運命の健康を呼ぶ道だと思うのです。

自然の食物と自然の療法と、もうひとつ大切なことは精神的な心の安定です。ある年の老人の日に、新聞が、東京に100歳以上の長寿者が55人もいると報道しました。日本一です。

ごぼう 皮 の栄養

ごぼうの皮
ごぼうの皮にはどのような栄養が含まれるのでしょうか。抗酸化物質の「ポリフェノール」 近年注目されている抗酸化物質であるポリフェノールは、ごぼう本体よりも皮のほうが多く含まれており、強い抗酸化作用が期待できるといわれています。次に水溶性食物繊維「イヌリン」が含まれます。
次に不溶性食物繊維「セルロース」「リグニン」が含まれます。
不溶性食物繊維である「セルロース」や「リグニン」は、水に溶けずに水分を吸収することでかさを増して腸を刺激し、便通を整える便通改善効果が期待できる栄養素です。また善玉菌のエサになることで菌を増やし、整腸効果も期待できるといわれています。

食物繊維は、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、現在多くの日本人に不足しているといわれています。意識して積極的に摂取する必要のある栄養素なので、水溶性・不溶性の両方を含むごぼうは食物繊維の摂取に適した野菜といえるでしょう。
イヌリンとは、キクイモやごぼう、にらなどに多く含まれる多糖類の一種です。 イヌリンは糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える働きがあり、糖尿病予防に効果的です。 また、善玉菌を増やし、老廃物の排出を促すため、腸内の環境を整える効果も持っています。

公害がひどく、住みにくい東京砂漠で、1世紀をたくましく生きぬかれたご老人の顔は、底力と気品にあふれていました。その誰もが、クヨクヨせずにゆったり生きるのがコツだと言います。この方々は、都会の悪条件をはねのけて精神的な力を養いつつ生きてこられました。

このご老人は、都会とて長寿できないことはない、自律神経を老化させず、いつまでも丈夫に働き続けるなら、都会の中でも立派に生き続けられるのだと、心の大切さを立証してくださいました。人間は食物も大切ですが、自律神経もよく働いてくれなければ、内臓は働かないし、神経は弱るし、脳は老化して早くボケてしまいます。

この自律神経が十分に働いてくれれば、頭はボケることはなく、いつまでも若々しくたくましく生きられます。これが健康長寿のコツです。この神経は心と探い関係があり、心明るく働くときは疲れずさわやかです。しかし、イライラ、不平があると疲れかたは大きいものです。欲得計算をぬき、喜んで生きられたら幸せですね。

細胞を正常化する

慢性的な病は腸の汚れからはじまる

慢性的な病は腸の汚れからはじまる のは共通しています。すべての慢性病は腸の汚れからはじまります。腸がドブのようになって流れなくなると、血液だけでなくホルモンの働きもアンバランスになり、リンパ液、胆汁液の働きもバランスを失い、殺菌力やや浄化力を失って弱体化を進めてしまうのです。

血液を酸性に汚し、体力を低下させる動物性食品の過食は、酸素、ミネラル、ビタミンの不足となり、有害な成分を体に残していきます。

とくに腸に残ると影響は大きく、腸の中に腐敗現象がおきてきます。腸にはプラスそうになる有効叢菌がありますが、この繁殖を乱し、バクテリアの働きをかえてしまうのです。

そして、害をおよぼすアイノリナーゼ菌が増え、必要な乳酸菌はどんどん少なくなってしまいます。このアイノリナーゼ菌はビタミンB1 を破壊します。こんなわけで腸の腐敗現象は進み、ドブのようになっていきます。

慢性的な病は腸の汚れからはじまる
慢性的な病は腸の汚れからはじまる

すべての慢性病は腸の汚れからはじまります。腸がドブのようになって流れなくなると、血液だけでなくホルモンの働きもアンバランスになり、リンパ液、胆汁液の働きもバランスを失い、殺菌力やや浄化力を失って弱体化を進めてしまうのです。

本当の栄養学は、食べものが体の中に入ってから、どのように変化して栄養となったかを大切にします。

しかし、西洋から入ってきた現代栄養学は、いのちある食物を分析的にとり扱います。分析的な見かたは、分析して出てきた蛋白質、脂肪、ミネラル、ビタミンなどはわかりますが、出てこないものはわからない。魂も精神も見えない。

でも、自然が養い育てるものにはいのちがある。心がある。そのいのちは見えないし、物質ではないから分析には出てこない。その見えない重大なエネルギーを忘れてしまう。そこに大きな問題があり、いきづまってしまったのです。

その結果、肉を食べろと百年間言い続けてきた栄養学が、未精白穀類、野菜、海草を食べろ、白砂糖をやめて黒砂糖やはちみつに、動物脂肪より植物脂肪をとれ、と菜食型に移行しだしてきたのです。

血の汚れは性格にも大きな影響をおよぼし、肝臓や腎臓の疲れは脳の疲労も大きくします。酸素がまわりにくく、酸欠になると、怒りつぽくなったり、短気になったり、泣き虫になったり、ひとつのことをじっくりやり通すことができなくなります。

集中力も忍耐力も、神経が疲れていたらできないのです。神経を働かすためには酸素が必要ですが、血が汚れたら酸素を運べません。それがエスカレートすると、ノイローゼや精神病へとつながっていきます。

まずは、白米を玄米、それが無理であるのなら、半つき米にヒエ、アワ、キビ、麦などの雑穀を白米にまぜて炊きこむようにしたらいいと思います。便秘が続くなら イサゴール

食物繊維を十分に食べていると悪玉菌も良い働きを開始する
https://1088note.com/gut/2018/06/post-15.html