2021年 5月 の投稿一覧

陰と陽の調和、中庸の食事がベスト

陰と陽の調和、中庸の食事がベスト 酸とアルカリだけでなく、陰と陽の考えかた、生きかたも大切です。

これは東洋医学的な考えかたです。東洋医学には大別して実症(陽性)と虚症(陰性)があります。

陰と陽の調和、中庸の食事がベスト

陰と陽の調和、中庸の食事がベスト

それは細胞のでき具合や働きによって違ってきます。簡単にわかりやすく言うと、細胞は蛋白質、脂肪、含水炭素、ビタミンのほかにミネラルがあります。このミネラルによって陰性の体質、陽性の体質に分かれます。

栄養学の酸性、アルカリ性もミネラルですが、クロール、銅、硫黄、リンなどが多いと酸性になり、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムなどが多いとアルカリ性となります。

ところが、食養ではこのアルカリ性のミネラルのバランスによって、細胞に対する影響が違ってきます。体質づくりには食物の影響が大きく、とりわけ、その中にあるミネラルの働きが大きいのです。

カリウムとナトリウムは括抗して働き、細胞内にカリウムが多すぎるとナトリウムを追い出し、逆にナトリウムが多くなるとカリウムを追い出します。

また、マグネシウムが多くなるとカルシウムを追い出し、カルシウムが多くなるとマグネシウムを追い出します。このミネラルの比によって、細胞の働きが違ってきます。

陰性は、カリウム、マグネシウムが多すぎると細胞がゆるんで働きにくく、下垂の体質で、内臓下垂や冷え症などになりやすい。

陽性は、カルシウム、ナトリウムが多すぎると細胞が縮んで働きにくい硬化型で、動脈硬化や肝硬変や心臓病などになりやすい。いずれにしても、病気の場合は大きな偏りがあります。

陰性に偏った場合と陽性に偏った場合によって体質は違い、食物のとりかた、処置のしかたも違ってきます。

まず、陽性の食物は、肉(四足ほど陽性が強くなる)、動物油脂、脂っこい魚、卵など動物性のもの。体の大きい物ほど強く、小魚になり形が小さくなるほどこの性質は低くなります。
鯉は池の中で藻を食べて育つので動物性の中では陽性は弱く中庸に近いのです。卵類は陽性が強くうずらの卵は鶏卵より弱く中庸に近いので、病人で陰性の人にはうずらのほうが良いでしょう。

また、塩分は陽性ですから、塩からいものや、動物性のものをとりすぎると、細胞は硬化して働けなくなります。陽性過多になると陽性の病気をします。

陰性の場合、植物性のものは陰性ですが、とくに陰性が強いものは白砂糖、水っぽいもの、瓜類、くだもの、ナス、甘いものいっさい、刺激物などで、これらが多すぎると陰性過多となり、細胞はゆるんで古くなったゴムのように弾力を失い、働きが悪くなります。すると毒素も老廃物も出せず、栄養ももらえないので病気ということになります。

陰陽のバランスをとるには、陽性の肉と陰性の白砂糖を一緒にとれば丁度よくなるかというと、そうではありません。極端は極端を呼んでより大きいマイナスとなり、細胞に大きな無理が生じます。弱っている細胞にこれをしたら、病気は急速に悪化します。栄養学でいう酸性の強い肉と、アルカリ性の強い刺激物はつきもので、中和の働きをするし、肉食をするとコーヒー、コショウなどの刺激物が必要になります。さしみにワサビで生肉の強さを中和しています。

しかし、刺激物や極端なものは細胞に無理をさせるので、病弱者や病人は、中庸でおだやかさを保ちながら細胞に活力をつけ、血液をまわすのがいちばん自然にもどりやすいのです。

中庸のものは植物性では海草、木の実、草の実(小豆、未精白穀類、ゴマ、アワ、ヒエ、キビ) など。小粒のものほど細胞は緻密で、内容は充実しています。

くだものでも、化学肥料をたくさん使って大きいのはカリウムが多く、細胞は大ざっばで水っぽい味で陰性が強い。

化学物質は強い陰性で、添加物は陰性、電気も陰性です。上にのびるもの、高いものほど陰性。土の下にもぐるものは陽性。ゴボウ、ニンジン、レンコン、タマネギ、ニンニクなどは陰の中の陽で、中庸に近くなります。

菜っ葉類は地に広がって生えるもの、またははうもの、ダイコン葉、ニンジン葉、パセリ、ニラ、ミツバ、ハコベ、タンポポ、ヨモギ、セリなどは、陰性の中の陽で中庸に近くなります。

色では赤、黄、黒が陽性。自、緑、紫は陰性(トマトは赤でも水が多いので陰性となる)小豆は陽性。黒豆は大豆より陽性。太陽にあでで干したもの今は電気乾燥ですから太陽にあてたもののこと)切り干しダイコン、海草、魚の干物などは中庸。

みそ、しょうゆ、納豆、梅干し、たくあんのような醗酵食品は、微生物の働きでできます。古いほどバクテリア、酵素などの働きが浸透して陽性となるので、古いものほど細胞に活力をつけるのです。動物性でも全食できる小魚の干物などは中庸に近いと言えます。

特に体調が優れないときは、玄米で体調を回復するのがいいでしょう。

肥満は老化現象のひとつ

肥満は老化現象のひとつ と考えます。現代人の食生活をみると、ビジネスマンは昼食を店屋もの、夕食をアルコール類と偏った添加物入りのつまみですませる人が増えています。

また、若者は清涼飲料水や缶コーヒーやジュース類を多くとる一方、肉食で野菜不足の傾向があります。それで栄養状態を見ると、全体として

  • カルシウム
  • ビタミンA
  • ビタミンB1
  • ビタミンC

の不足と、動物性蛋白質過剰が目立ちます。肉食で進化してきた人間の歴史 の側面が有ることも確かですが、過剰な肉食はデメリットの比率が高くなります。肉食だけでなく 過剰な糖質摂取になりがちな清涼飲料水や缶コーヒーやジュース類もデメリットの方が大きくなりますね。

肥満は老化現象のひとつ

肥満は老化現象のひとつ

こんな食生活では酸性過多となり、病人は増えてもへることはありません。そして老化を早めます。肥満も老化現象のひとつですが、これも食生活が原因の大きな比重をしめています。

幼い頃太っていましたが、結核になり、玄米食をはじめてからやせ出して、体質がまったく変化してしまいました。私はご飯が好きで、おやつなどお菓子くらいでは間に合わず、白米の大きなおにぎりにみそをつけて食べるのが好きでした。

主食は丼のようなお茶碗でも、おかわりして食べるという大食漢でした。白米の大食はミネラル、ビタミン欠乏症になるし、血液も酸性にします。

その上、くだものの木がたくさんあったので、たくさん食べました。これでは細胞はカリウムが多くなりカルシウムを追い出すので、陰に偏っててゆるみます。

肝臓や腎臓の浄化槽がフル向り転しても間に合わない。毒素も老廃物も疲労も流れにくい。血液の酸性はホルモンのアンバランスにも結びつくので、いよいよ細胞にプレッシャーがかかり、内臓にも神経にもマイナスとなってしまいます。

太るのも健康で太るのでなく、浄化の働きをする肝臓や腎臓の働きが弱って流せなくなって、老廃物や毒素がたまってふくれるのですから、疲れやすく、体は重くだるくなってきます。そんなことで病気と仲良しになる。その底には、いのちに対する感謝がありません。食べたいから食べる。自分中心の生きかたがあるのです。

酸性体質を中和するための食品はこうして選ぶ