2016年 7月 の投稿一覧

日本の伝統食が放射線対策には最適 抗酸化力が強力な しょうゆ番茶

日本の伝統食が放射線対策には最適 抗酸化力が強力な しょうゆ番茶 とはどんなものでしょうか?日本古来の伝統茶で 昔からある自然療法やおばあちゃんのお手当て法などで、必ずと言っていいほど出てくる「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)」。

日本の伝統食が放射線対策には最適 抗酸化力が強力な しょうゆ番茶

日本の伝統食が放射線対策には最適 抗酸化力が強力な しょうゆ番茶

玄米のおむすびとみそ汁が最強

2011 年 ( 平成 23年 ) 3 月 11 日の大震災による福島第一原子力発電所の事故で被害に遭われた方々のために少しでも役立つ情報を発信できないかと模索しています。

「微量の放射線は自然治癒力を高める」という理論に基づく「低放射線ホルミシス療法」を治療に取り入れている専門家もいます。治療として、週に1~3回程度、微量の放射線を浴びることで、さまざまな病気を改善しようとする治療法で、かなりの成果を上げてきています。

これらのことから、放射線については関心がある専門家もいます。

マクロビオティック(玄米菜食を中心とする食事療法の一種)の本質を追究していくとち、秋月先生という長崎県の医師の逸話を知りました。秋月医師は、長崎に原爆が落ちたあと、爆心地から1.4kmにある病院で、被爆者たちに塩からいみそ汁と、塩けを強くした玄米のおむすびを勧めたといいます。そのとき同じものを食べた救助スタッフたちには、驚くべきことに、原爆症(原爆によって生じた健康障害)の症状が出なかったという話です。

その後、秋月医師の著書が英訳(「長崎原爆記 被爆医師の証言/秋月辰一郎」されたために、その実践効果が広く知れわたることとなり、チェルノブイリ原発事故の際に、ヨーロッパで日本のみそが大いに利用されたということです。
このことは、残念ながらあまりられていません。こうした過去の事実について調べ、伝統的な日本食、特にみそやしょうゆなどのタイズの発酵食品には、よいものがたくさんあることに驚いています。

活性酸素の量が減り免疫力がアップする

放射性物質を浴びると、人間の体は酸化されます。細胞内に活性酸素という物質ができて、これが遺伝子を傷つけてしまうのです。活性酸素は、普通の酸素に比べて著しい化学反応を起こしやすく、人体にとってはと.ても有害なものです。

被曝の危険は、体内に増加する活性酸素のために、細胞分裂に悪影響を与えることにあります。遺伝子が傷つけられてガンになったり、貧血が起こつたり、白血球が減少して免疫力(体の防御機構)が低下したりするというものです。

原発事故による放射性物質の影響は、今後何年続くかわかりませんし、日本列島で再び大きな地震が起こり、さらなる原発事故が招かれる可能性も否定できるものではありません。

このような心配をされるかたは、大勢いらっしゃると思います。そこで、放射性物質を浴びることで受ける活性酸素の害をへらすのに役立つ、伝統的な食の知恵です。
その1つが「しょうゆ番茶」です。マクロビオティックでは、疲労回復や心臓病によいことで知られています。またどんな体質の人にも勧められる、健康度を上げる基本となる保健飲料ですが、私は放射線対策にも役立つと考えています。

しょうゆに番茶を注いで飲むだけという、とても簡単なものですから、ぜひお試しください。覚えておくと、いざというときに役立つと思います。

しょうゆ番茶の作り方

材料

  • しょうゆ ( 小さじ1~1.5 杯 )
  • 番茶 ( 150 ~ 200 ml)

しょうゆは、天然醸造のものを使います。1年以上、できれば3年かけて自然発酵したしょうゆを使用します。番茶は、3年番茶(3年以上生育した木から取った葉に枝も加えた番茶)を使用するのがお勧めです。

作り方

  1. 湯飲み茶わんに、醤油を入れる。
  2. 1に、普通に飲める熱さの番茶を注ぐ。

しょうゆ番茶を作る際、順番を逆にして、番茶にしょうゆを加えると、昧が変わってしまうので注意してください。

天然醸造されたしょうゆは、発酵により乳酸菌などの良質な菌が豊富に含まれています。番茶にも血液をきれいにする作用があるので、しょうゆ番茶には抗酸化作用があるといえます。そのため、放射性物質によってできる体内の活性酸素の害をへらすと考えられます。

さらに、天然醸造のしょうゆにバランスよく含まれるミネラルの働きによって、新陳代謝が促進され、免疫力がアップします。

しょうゆ番茶は、疲れや動惇などの症状があるときは1日2杯まで、放射線汚染が心配なときは1日1杯まで飲み続けてけっこうです。高血圧で、塩分過多が心配ならば、1日の摂取量の中で調整してください。しょうゆ番茶1杯に、0.7~0.8グラムの塩分が含まれています。

玄米や雑穀など未精製の穀物なども、放射線汚染には有効です。

通販 梅醤番茶 梅肉と醤油を熟成させた梅醤に、有機番茶と有機生姜粉末を配合。
着色料、保存料などの添加物はもちろん不使用です。

梅醤に有機番茶、有機番茶粉末、有機生姜粉末を加えて、手軽にお湯を注ぐだけで梅醤番茶がお召し上がりいただけます。梅醤ビギナーズの方にもオススメです!

梅肉と醤油を煉り合わせ、熟成させたものが「梅醤」です。
マクロビオティック(正食)の世界では、梅醤に番茶と生姜を加えた「梅醤番茶」が体調を整えるために使われてきました。
調味料や隠し味としてもご利用いただけます。

  • 湯飲みに小さじ1-2杯の「生姜番茶入り梅醤」を入れ、熱いお湯を七分目注ぎ、よくかき混ぜてお飲みください。
  • おいしいと感じる濃さに調節してください。
  • 食前や空腹時に1日2杯まで目安にお飲みください。小さなお子様には薄めて飲ませてあげてください。
  • 和え物、おしたし等、調味料として醤油ダレ感覚で様々なお料理にもご利用いただけます。
  • 必ず乾燥した清潔なスプーンを使用してください。

[PR]


日本人の食習慣はご飯&味噌汁で原点回帰がとても大切です。そして便秘をしないように体から毒素を出すことです。便秘ならこちら

カキ、タコ、イカ に含まれる タウリン は放射線の害も防ぐ

カキ、タコ、イカ に含まれる タウリン は放射線の害も防ぐ タウリンはたんぱく質が分解される過程で出来るアミノ酸に似た物質です。 貝類やイカ・タコといった軟体動物に多く含まれています。人間には体重の0.1%のタウリンがあるといわれ、心臓・肺・肝臓・脳・骨髄などのさまざまな臓器や組織に広く含まれていることから、生命の維持に必要な成分と考えられています。

戦争をしていた頃は大活躍 カキ、タコ、イカ に含まれる タウリン は放射線の害も防ぐ

カキ、タコ、イカ に含まれる タウリン は放射線の害も防ぐ

カキ、タコ、イカ に含まれる タウリン は放射線の害も防ぐ

タウリンは、TV CMなどもよく耳にすることになった成分です。

タウリンは、1827年にの胆汁中に発見された成分です。その後の研究で、植物以外のすべての生物に含まれており、人間でもあらゆる臓器に存在していることがわかりました。

タウリンは心臓、筋肉、肝臓、腎臓、肺、脳などに多く存在しています。生命活動において重要な臓器に、多く含まれているということは、タウリンが重要な役割を果たしているということでもあります。

実際、タウリンの薬効は、経験的に古くから知られていたようです。中国最古の薬学書の「本草綱目」の中にも、漢方薬の主要な材料である「牛黄」が記されていますが、その主成分の1つはタウリンです。

また、日本では、戦時下に、タウリン成分をたくさん含むタコの煮汁を作り、兵士たちに疲労回復のために飲ませていました。例えば、零戦などの戦闘機や潜水艦の操縦士は、暗闇の中での活動が多かったため、大変な緊張や疲労が伴ううえに、暗いところでの視力が必要でした。そんな操縦士の疲労回復や視力の回復に、タコの煮汁が有効だったという話は有名です。

健康を維持するためには、生体防御としての免疫機能が大変重要です。タウリンは、実はこの免疫力にも、大きな影響を与えています。

免疫力を左右するのは、リンパ球などの白血球です。例えば、体に細菌やウィルsが侵入したときに、白血球が細菌と闘ってくれれば、感染を防ぐことができます。その白血球中には、血清(血液から細胞成分や凝固成分を除いた液体)の500倍ものタウリンが含まれていることから、タウリンは免疫機能を調整する重要な役割があるということです。

青魚の血合い部分にも多く含まれる

さて、最近は、だいぶニュースで取り上げられることも減りましたが、福島第一原子力発電所の事故関連で放射線被曝をすると、白血球が著しく減少することが知られています。その際には、尿中のタウリンの排泄量も顕著に増加します。これは、タウリンが放射線の害を防ぐために、体の修復に大量に用いられている可能性を示しています。

このことは、京都大学医学部で、マウスを使って行われた実験でも明らかになっています。放射線を照射したマウスにタウリンを投与したところ、生存率が最大で約2倍にも上があることがわかりました。

また、ガンに対しても有効であることが確認されています。マウスに発ガン物質を投与して肝臓ガンを誘発させる実験では、タウリンを同時に投与した場合、発ガン率を3分の1程度に低下させることができました。せんいにくしゆヒト線維肉腫細胞を用いてガン転移を調べたところ、タウリンはガンの転移を半分に抑制することもわかっています。

普段、1日に100~400ミリグラム程度のタウリンを食事から摂取しています。とはいえ、放射線を浴びたり、病気の脅威にさらされていたりする場合には、それだけでは不十分です。体の修復に役立てるためには、できれば1日に800~1000ミリグラムくらいは、食事から摂取するのが望ましいと考えられます。

そのタウリンを多く含む食材といえば、なんといっても魚介類です。アジ、イワシ、サバなどの近海魚から、マグロ、カツオといった遠洋魚、イカ、タコ、エビからカキ、サザエ、アサリなどの貝類まで、多くの魚介類に豊富に含まれています。

特に、カツオやサバなどでは、白身と比べて血合いの部分に5~10倍もの多くのタウリンが含まれています。また、カキの場合、穀つきのものは、むき身と比べて2倍も多くタウリンを含有しているので、殻付きを選びましょう。

タウリンは水に溶けやすいので、調理中に多くが煮汁に出てレまいます。煮る場合には、その煮汁ごと食べるとたっぷりタウリンを摂取することができます。

タウリンが豊富な食品

(mg/100gあたり)

  • カキ(1178)
  • マダコ(593)
  • ヤリイカ(342)
  • 牛タン(238)
  • アサリ(211)
  • アジ(206)
  • サンマ(187)

タウリン関連ページ

タウリンで肝機能を強化する | 100種類のサプリメントの効能と効果