みそ 内部被曝 外部被曝 両方に効果

みそ 内部被曝 外部被曝 両方に効果 みそのメラノイジンが放射線の害を防ぐ力に着目しました。普段食べているみそに放射線対策として有効であるというとやはり信じられない人の方が多いかもしれません。

みそ 内部被曝 外部被曝  両方に効果

みそ 内部被曝 外部被曝 両方に効果

第二次世界大戦末期の 1945 年 ( 昭和 20年 ) 8 月 9 日長崎に原爆が投下されたとき、秋月医師は、爆心地からわずか 1.4 km の病院に勤務されていました。そんな場所で被爆しながら、そのとき病院にいた 20 人には、いわゆる原爆症がほとんど出ませんでした。多少のだるさなどはあったものの、出血などの放射線による急性症状が出ませんでした。

それから 70 年以上も経過しましたが、その後の経過を調べても、 20 人のかたたちは皆、放射線による害は認められなかったのです。現在も、そのうち 8 人余りのかたが御存命で、ガンにもならずお元気です。

秋月先生は、その著書、「長崎原爆記 被爆医師の証言/秋月辰一郎」で、その当時毎日食べていたみそ汁が、我々の命を救ったのではないかと述べています。秋月先生のこうした体験が1つのきっかけとなって、みそと被曝の関連性について研究が行われました。

チェルノブイリ原発事故の後、北欧では多くの人がみそを食べたり飲んだりしました。今でも、チェルノブイリにみそが輸出されています。

東日本大震災が起こり、福島での原発事故が終息していない今、放射線に対するみその効果は、いよいよ重要性を増しているといってもいいでしょう。

そこで、ここでは放射線対策として、みその効果を中心に解説します。

みその効果として第一に取り上げたいのは、放射線の防御作用です。次のような実験を行っています。

乾燥した赤みそを 10 % 混ぜ込んだえさを、マウス(実験用のネズミ)に与えて 1 週間飼育します。別グループのマウスには、みその入っていないえさを同様に与えます。

1週間後、放射線を照射し、その後マウスの小腸で、どれだけ小腸組織の再生が進むか調べます。これによって、みそが放射線に対して、どの程度の防御作用をもたらすかわかります。

この結果、みそのえさを食べていたマウスは、食べていないマウスに比べて、小腸の細胞の再生が有意(偶然ではないこと)に増加しました。放射線の防御作用があると確認されたのです。

この放射線防御作用は、みその熟成度が高いほど、効果が大きいことが判明しています。つまり、外部からの放射線の害を防ぐうえでは、より完熟したみそのほうがよいといえます。

なぜ、みそにはこのような効果があるのでしょうか。

みそが発酵すると産生される、メラノイジンとう褐色色素に着目しました。メラノイジンを人工的に合成し、これをえさに混ぜてマウスに与えて放射線照射実験を行ったところ、放射線防御作用があることが確認できたのです。メラノイジンが、放射線に対するみその効果の1つを担っていると考えてよいでしょう。

筋肉中のセシウムの量が減少

みそには、メラノイジン以外にも、多くの有効成分が含まれていると思います。しかし、それが何かはわかっていません。

味噌の歴史と7つの食効

また、みそは外部からの放射線の害に有効なだけでなく、体内に入った放射性物質を体外に排出する効果もあります。

みそは、放射性物質を体内に取り込んで起こる内部被曝に対しても、放射線に接して起こる外部被曝に対しても有効であるということになります。

さらに、これは私の専門分野外なので詳しくふれられませんが、みそには免疫機能を高める働きがあり、こうした働きも、放射線の害に対して効果を発揮している可能性があります。

なお、高血圧などで、塩分の過剰摂取が気になるかたもいると思いますが、食塩を与えると血圧が上がるタイプのラット(実験用のネズミ)にみそを与えても、血圧は上がりません。そのみそに含まれているのと同量の食塩のみを与えると、血圧は上がります。つまり、みそは食塩単独とは違い、血圧を上げないのです。それでも塩分の過剰摂取が気になるかたには、具だくさんのみそ汁をお勧めします。