サイトアイコン 便秘薬を使わない自然排泄にこだわる

自律神経失調症は「冷え」ている証拠

自律神経失調症は「冷え」ている証拠 というのはどういったことでしょうか?自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、私たちの意思とは関係なく24時間働き続けています。 昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。冷えているというのはどういう意味でしょうか?

自律神経失調症は「冷え」ている証拠

自律神経失調症は「冷え」ている証拠

人間の神経は、大きく分けてふたつに分類されます。ひとつは、体性神経。これは、手足を動かしたり物事を考えたりといった、意志や意識によって働く神経で、「運動神経」「知覚神経」とも呼ばれています。

もうひとつは、自律神経で、これは無意識のうちにに働く神経です。自律神経は、脳の視床下部に中枢があり、内臓、血管、線などに分布しています。

そして、呼吸、血液循環、消化吸収、排泄、ホルモン分泌、消化液分泌といった生命活動に必要な働きを無意識のうちに、身体のため調整しています。

自律神経のバランス

自律神経には、交感神経と副交感神経のふたつがあります。交感神経と副交感神経は、まったく逆の働きをします。
心臓を収縮させるのは、副交感神経からの刺激であり、拡張させるのは、交感神経からの刺激によります。
このように反対の働きをもった神経が、各臓器や組織には、セットで分泌していて、一方が強く作用すると、やがて他方が作用しはじめる、結果として臓器の機能がバランスを保つようになっています。
ところが、どちらかの作用が強くなりすぎてバランスが崩れると、ある種の症候群が現れれる事になります。具体的には、交感神経失調症、副交感神経失調症、自律神経失調症などです。

昼間は交感神経

内臓器官の基本的な働きは、副交感神経によって営まれています。そして、全体的に働きを高めたり低めたりする必要が生じたときに、交感神経が参加します。平温な環境の中で生活するのなら副交感神経だけで足りるのですが、社会の荒波やストレスに積極的に適応するためには交感神経というむちが必要がなります。
生理的にはl昼間の活動が交感神経の刺激が中心となり、昼間は副交感神経の刺激が中心となり、全体として人間の生命活動は正常に営まれます。
ですから、交感神経は昼の神経、副交感神経は昼の神経という人もいます。

昼夜逆転

交感神経の緊張を必要とする昼間は、副交感神経の働きは抑えられますが、交感神経の緊張がゆるめば、必然的に副交感神経の緊張が高まります。
生命活動をふくめて物体は、全て、温めれば伸びたり活動的になり、逆に冷えれば、縮んで鈍い活動になります。
それと同じように、身体が冷えると血管が収縮し、血液循環が障害されます。そのために、生命活動に必要なエネルギー(血液量)が充分にまかわれないことになり、交感神経中心のはずの昼間に副交感神経の緊張を身体が強いられることになります。
すると、昼間から疲労感が強まり、気持ちに動揺が生じたりします。
さらに、夜間に交感神経優位となるため、休息熟睡・疲労回復は不十分となり、内臓に不快感が生まれます。

自律神経失調症の基礎知識

モバイルバージョンを終了