ビフィズス菌

ヨーグルトに甘味を入れるならオリゴ糖を

ヨーグルトとオリゴ糖で善玉菌を増やそう

ヨーグルトをおなかのために毎日食べたいけれど、独特の酸味が苦手・・・という人もいるかもしれません。そこで、そんな人にはプレーンヨーグルトにオリゴ糖やハチミツをかけて食べるのがおすすめ。オリゴ糖は、「おなかの調子を整える」などの機能性を表示された特定保健用食品(トクホ)としても数多く市販されています。

ビフィズス菌はオリゴ糖が大好物です。オリゴ糖は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌のエサとなり、また悪玉菌の増殖を抑えるといわれ、食物繊維とともに腸内環境を健康的なバランスに改善、さらに維持して健康の増進に役立つ「プレバイオティクス」として注目を浴びています。
ヨーグルトとオリゴ糖を一緒に摂ることで、腸内の善玉菌を増やす働きをアップさせましょう。

大腸に届いたオリゴ糖は、すみついているビフィズス菌のエサとなって善玉菌を増やします。しかも悪玉菌には有用ではありません。このように、オリゴ糖を摂り続けることで、悪玉菌の数が減って善玉菌の数が増えていくことがわかっています。
コーヒーや紅茶などのお砂糖代わりに使ったり、熱に強いので加熱した料理の味付けにも使えます。調味料として使えば毎日無理なく続けることができて、続けて摂ることで効果もアップします。

オリゴ糖は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の栄養にならないため虫歯になりにくい甘味料(パラチノース)として開発されましたが、いろいろな機能性があることがわかってきました。
オリゴ糖のなかにはパラチノースなどのように小腸内でも消化されるものもありますが、多くは小腸で消化されない、または消化されにくい性質があります。そのためエネルギーになりにくく、血糖値の上昇をゆるやかにします。
整腸作用はもちろん、他にもカルシウムの吸収を促す乳果オリゴ糖や、体脂肪がつきにくいコーヒーオリゴ糖、免疫力の増強が期待されるキチンオリゴ糖など、生活習慣病予防にもなる新しいオリゴ糖が数多く開発されているそうです。

オリゴ糖は砂糖の仲間でありながら、エネルギーは砂糖の約半分。だから、毎日続けて摂るのにはうれしいですね。
ただし、一度にたくさん摂り過ぎたり、体調によって、また人によって、おなかがゆるくなるということもありますので注意しましょう。
また、同じように甘味が必要なら、栄養価の高いハチミツも良いです。腸内で素早く吸収され、胃腸にかかる負担の少ない糖質をもつハチミツには、うれしいことに、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖(フラクトオリゴ糖)も含まれているのです。

ラフィノース(ビートオリゴ糖)とは

ラフィノースは、天然に存在するオリゴ糖の一種です。主にビート(甜菜)から抽出・精製されるため、ビートオリゴ糖とも呼ばれています。砂糖と比較すると、甘味は1/5、カロリーは1/2程度です。オリゴ糖として腸内の善玉菌を助ける働きがあります。

甜菜糖(てんさい糖)とは

甜菜糖(てんさい糖)は、サトウキビではなく北海道産の甜菜(砂糖大根)から作られた砂糖です。ほんのりとした甘みと、シャリシャリとした食感が特徴です。

スムーズな排便のための「ラフィノース」頑固な便秘に悩む30~40代の女性に評判

ビフィズス菌は乳酸菌の代表

腸の若さを保ってくれるのは乳酸菌ですが、その乳酸菌の代表が、人の腸内にすんでいる善玉菌であるビフィズス菌です。
腸の中にすむ善玉菌と悪玉菌は、お互いに自分の領土を広げようとずっと戦っていて、その勢力関係は私たちの健康に跳ね返ってきます。
それは、年齢、食生活、ストレス、運動など、様々な要因によって左右されますが、腸内のビフィズス菌を増やしてくれるのが乳酸菌を含む食品なのです。
ヨーグルトは乳酸菌食品の代表で、私たちの体にうれしい効能がたくさんあります。

ビフィズス菌の優れた働き

  • 便秘を予防する
  • 下痢、腸炎を予防する
  • 免疫を刺激する
  • 血中コレステロールを下げる
  • 大腸ガン、乳ガンを予防する
  • 有害物質を吸着し、無毒化する
  • 抗生物質の副作用を予防する
  • ビタミンB群、葉酸を合成する

人の体に有用な菌(微生物)を含むプロバイオティクスのヨーグルトは、便秘を防ぐだけでなく、免疫力を高める、ガンを防ぐなど、様々な効果が認められています。