腸を元気にするヨーグルトで便秘解消

【医師監修】 乳酸菌 合わない と感じるサインは?腹痛・下痢の原因と対処法

乳酸菌 合わない

乳酸菌 合わない

乳酸菌 合わない と感じるサインは?腹痛・下痢の原因と対処法について医師監修のもと情報を紹介します。乳酸菌を摂り始めてから「合わない」と感じるサインとして、最も一般的なのは腹痛や下痢などの消化器症状です。

これらは必ずしも乳酸菌の副作用ではありませんが、体質や摂取方法、または他の要因によって起こることがあります。

乳酸菌を摂り始めてから「合わない」と感じるサインとして、最も一般的なのは腹痛や下痢などの消化器症状です。これらは必ずしも乳酸菌の副作用ではありませんが、体質や摂取方法、または他の要因によって起こることがあります。

乳酸菌 合わない と感じるサイン

乳酸菌を摂り始めてから以下のような症状が見られる場合、「合わない」と感じるサインかもしれません。

  • 腹痛・腹部の不快感:特にお腹が張る、ゴロゴロ鳴る(腹鳴)、けいれん性の痛みがあるなど。
  • 下痢:水様便や軟便が増える。
  • お腹の張り(腹部膨満感)やガスの増加。

腹痛・下痢の原因

乳酸菌を摂ることで腹痛や下痢が起こる主な原因としては、以下の点が考えられます。

1. 腸内環境の急激な変化

  • 乳酸菌(プロバイオティクス)を摂取すると、腸内の細菌バランス(腸内フローラ)が一時的に変化します。
  • この急激な変化に対応しきれず、ガスが発生しやすくなったり、腸のぜん動運動が過剰になったりすることで、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。この症状は通常、一過性で数日で治まることが多いです。

2. 乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)

  • ヨーグルトや乳酸菌飲料など、乳製品から乳酸菌を摂っている場合、これらの食品に含まれる乳糖(ラクトース)が原因となっている可能性があります。
  • 乳糖不耐症とは、乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)の働きが弱いために、乳糖が消化されずに大腸に達し、そこで腸内細菌に発酵されてガスや下痢を引き起こす状態です。
  • 乳糖不耐症の症状は、乳製品摂取後数時間から数日以内に現れることが多いです。

3. 乳酸菌の種類が合わない

  • 乳酸菌には非常に多くの種類があり、それぞれ腸内での働き方が異なります。
  • 個人の腸内環境(元々持っている細菌の種類やバランス)によって、摂取した乳酸菌が競合を起こし、一時的に不調を引き起こす可能性が示唆されています。

4. 過剰摂取

  • 乳酸菌そのものには副作用はないとされますが、サプリメントや特定の商品を推奨量を超えて過剰に摂ることで、一時的な消化器症状(下痢、膨満感など)が出ることが報告されています。

対処法と専門家への相談

対処法(セルフケア)

  1. 摂取量を減らす、または一時中断する
    • 症状が軽い場合は、一度に摂る量を減らして様子を見ましょう。
    • 症状が治まったら、少量から再開し、徐々に増やしていきます。
  2. 乳製品以外から摂ることを試す
    • 乳糖不耐症の可能性がある場合は、乳製品を含まない乳酸菌サプリメントや、豆乳ヨーグルト、漬物などの発酵食品から乳酸菌を試してみましょう。
  3. 他の種類の乳酸菌を試す
    • 現在摂っている乳酸菌(菌種)が合わない可能性があるため、別の種類の乳酸菌を含む食品やサプリメントに切り替えて、2週間程度継続して試してみましょう。

医療機関への相談が必要なケース

以下の場合は、乳酸菌が原因ではなく別の疾患が隠れている可能性があるため、医療機関(消化器内科など)を受診しましょう。

  • 症状が2週間以上続く場合。
  • 症状が重い(激しい腹痛、血便、高熱、脱水症状など)場合。
  • 乳酸菌を中止しても症状が改善しない場合。
  • 何を試しても整腸効果が感じられない場合。

医師と相談することで、体質に合った乳酸菌の種類や整腸剤を処方してもらえることがあります。

腸内に善玉菌を増やす乳酸菌のチカラ

モバイルバージョンを終了