アレルギーは腸で治す

お腹の調子がよくないとある日突然食物アレルギーになったりする

食物アレルギーについて

食物アレルギーとは、卵や牛乳、乳製品、小麦、蕎麦、ピーナッツなど、特定の食物を食べた後に、アレルギー症状が起きることをいいます。具体的な症状は以下のとおりです。

皮膚粘膜症状

アレルギー情報センターによると、わが国の「食物アレルギー有病率」は、乳児が約10%、3歳児で約5%、学童以降が1.3~2.6程度で、全年齢を通して1~2 %と考えられます。

特徴的なのは、乳児の食物アレルギーの多くはアトピーを合併していることです。したがってアトピーが発症した場合には、食物が関係している可能性が高いので、食事との関係を調べてみることが必要です。
食物アレルギーが起こる発端は、原因食物のたんばく質を腸内でアミノ酸まで分解できず、たんばくのまま吸収してしまうことです。

それによって抗体ができて、アレルギー症状が出現するのです。それでは、どうして原因食物のたんばく質を腸が分解できなくなったのでしょうか。その原因の1つに、たまたまお腹の調子が悪くて下痢をしているときに、その食べ物を食べてしまうことがあります。

こういったた話をよく聞きます。こんなふうに大人になってから突然発現する食物アレルギーは、たいていが腸の荒れているときにその原因食物を食べたことが引き金になります。

乳幼児の場合には、母乳で免疫システムを整える前に、早くから離乳食を与えると、腸管を荒らしてしまった結果、卵などの食品のたんばくがそのまま吸収されてアレルギーを起こすのです。

免疫細胞が昔ほど働かなくなった

食物アレルギーを含むアレルギー病の治療法に「脱感作療法」というものがあります。

これは、アレルギー反応を軽減させるために、少量のアレルゲンを投与し続け、段階的にアレルギー症状を緩和していく方法です。

しかし、この療法は医師の指導の下で、場合によっては入院加療を行わないといけません。個人でやると、アナフィラキシーショックを起こすなど、命に関わる重篤な症状をきたす危険があるのです。「試しに自分でやってみようか」なんて気は、絶対におこさないようにしてください。

この脱感作療法は言い換えれば、免疫細胞を忙しくさせるものということができます。

人間の体には、寄生虫や細菌、ウィルスなどの異物が侵入してきたときに、それぞれを担当する免疫細胞が備わっています。たとえば、結核菌が侵入してきたら結核担当免疫細胞が「出て行け」と阻止し、病気のウィルスが侵入してきたらウィルス担当免疫細胞が排除してくれます。

ところが、人間がひたすらキレイ社会を求める過程で、寄生虫も細菌もウィルスもほとんど体内に侵入することがなくなりました。その結果、それまで体内で活躍していた、さまざまな免疫細胞が働かなくなってしまったことでアレルギー病が増えてきたと考えることができます。

人間社会でも、職もなくぶらぶらしている暇な人間というのは、何かと問題を起こします。

それと同じで、各種免疫細胞たちはあまりに暇になったものだから、従来は相手にもしなかった異物に反応して、抗体をつくるようになってしまったのです。

花粉に反応して起こるアレルギー反応が花粉症で、ハウスダストのなかのダニの死体などに反応しているのがぜんそくやアトピーです。
食べ物がアミノ酸にまで分解されなかったたんばくに反応しているのが食物アレルギーなのです。このように、寄生虫や細菌などのいろいろな微生物に対応していた免疫担当細胞が失業してしまった結果、花粉やダニなど反応しなくてよいものに反応してアレルギー性疾患を生み出したというわけです。

モバイルバージョンを終了